2.14 本日の給食
2025年2月14日 12時24分今日は「バレンタイン献立」でした。メニュー🍴は、ご飯・ハンバーグワインソースがけ・ブロッコリーのチーズ和え・根菜のミネストローネスープ・牛乳・チョコクレープです。(703㎉) バレンタインデーにちなんだ食後の甘~いデザート🍰が嬉しかったです。ごちそうさまでした。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日は「バレンタイン献立」でした。メニュー🍴は、ご飯・ハンバーグワインソースがけ・ブロッコリーのチーズ和え・根菜のミネストローネスープ・牛乳・チョコクレープです。(703㎉) バレンタインデーにちなんだ食後の甘~いデザート🍰が嬉しかったです。ごちそうさまでした。
明日、6年生の代表者8名が「おおたまコミュニティ広場」において、総合的な学習の時間に学んだことを発表します。今日は、その練習を参観しました。
「いつまでも安心・安全な大玉村のために」というテーマで、地域のいろいろな立場の方からうかがったことを、簡潔にそして分かりやすくまとめて発表していました。さすがは、玉井小学校のリーダー6年生です。
明日は、6年生み~んなの代表として、自信をもって堂々と来場者に伝えてください。
「おおたまコミュニティ広場」は、明日、2/15(土)9時から改善センターにて実施されます。ご都合の付く方は是非、ご来場ください。
校舎中に響く軽快なリズム・・・・、音楽室では2年生が合奏♪を楽しんでいました。「チャチャマンボ」という短い(?)曲でしたが、鍵盤や鈴、鉄琴・木琴・・・と演奏する楽器を次々に変えながら繰り返し合奏を楽しんでいました。
今日は、1・4・6年生のなわ跳び記録会を実施しました。凜とした雰囲気の中、集中力を高めて競技に臨んでいました。
練習の成果を発揮し自己新記録もたくさん出たようです。また、友だちのチャレンジに大きな声で声援を送ったり、拍手をしたりする姿も見られ、とても素晴らしかったです。
<1年生>
<4年生>
<6年生>
1年生のサポートもしてくれました。ありがとう。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・イカかつ・春雨の炒めもの・キムチチゲスープ・牛乳です。(598㎉) ちょっぴりピリ辛💦のチゲスープで体がポカポカになりました。寒い日にピッタリですね。ごちそうさまでした。
年間を通して実施している幼小交流。今日は、5年生の数名が幼稚園で年長さんに「読み聞かせ」を実施しました。来年度の新1年生と新6年生の交流を通して、小学校生活に対する安心感や最高学年としての自覚が日に日に高まっています。
2学期後半から続けてきたなわ跳びによる体力づくり。子どもたちは、ほぼ毎日、一生懸命練習を重ねてきました。その集大成として、昨日から「校内なわ跳び記録会」を実施しています。どの学年の子どもたちも、自己新記録を目指してがんばっていました。昨日実施した、2・3・5年生の様子です。
<2年生>
<3年生>
<5年生>
2年生のサポートもしてくれました。ありがとう。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・さんま甘露煮・こんにゃくの味噌炒め・みぞれ汁・牛乳です。(624㎉) 初めてみぞれ汁をいただきました。大根おろしが甘く、優しい味わいでした。ごちそうさまでした。
今日は、冬の屋外体験活動の最終日でした。2年生があだたら高原スキー場でそりを楽しみました。
スキー場は週末に降った雪がたっぷりと積もり、眩しいくらいの銀世界でした。ほどよくやわらかさもあり、転んでも包み込んでくれるようでした。子どもたちは1時間以上、夢中になってそり遊びを楽しんでいました。よい体験ができましたね。
保護者ボランティア・地域ボランティアのお二人に心より感謝申し上げます。
今日の給食🍴のメニューは、オムライス・ふわとろたまご・キャベツのサラダ・ポトフ・牛乳です。(684㎉) 給食で初めて食べるオムライス。卵がふわふわで優しい味がしました。ごちそうさまでした。