校内授業研究会(3-2)
2024年10月1日 12時39分今日は、3年2組で道徳科の授業研究会を実施しました。きまりを守る意義を考え、きまりを守ろうとする心情を高めることがねらいの授業でした。
子どもたちは、自分の生活と関わらせながら、また、友達と意見を交流しながら自分の考えを深めていました。自分の考えを堂々と伝える態度、友達の発表を自分の考えと比べながら聞く態度が素晴らしかったです。
3年2組さん、がんばったね。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日は、3年2組で道徳科の授業研究会を実施しました。きまりを守る意義を考え、きまりを守ろうとする心情を高めることがねらいの授業でした。
子どもたちは、自分の生活と関わらせながら、また、友達と意見を交流しながら自分の考えを深めていました。自分の考えを堂々と伝える態度、友達の発表を自分の考えと比べながら聞く態度が素晴らしかったです。
3年2組さん、がんばったね。
今日の給食のメニューは、キムチチャーハン・ホタテシューマイ・中華スープ・牛乳・オレンジです。チャーシューがゴロゴロ入ったチャーハンがおいしかったです。青森県産ホタテを使ったシューマイは味も食べ応えもgoodでした。ごちそうさまでした。
今朝も秋晴れ。気持ちのよい一日のスタートです。
今日は10月1日。早いもので今年度も後半に入りました。まとめと振り返りの時期に向けて、一つ一つの活動をさらに充実させていきたいと思います。そして、今日は「衣替え」。子どもたちの装いも冬服へとチェンジしました。ブレザー姿も凜々しくていいですね。
10月も楽しく元気に過ごしていきましょう!
今日は5年生の「おおたまふれあいフェスタ」です。県民の森に出かけて「オリエンテーリング」を楽しみました。大山小学校の同級生や大玉中の先輩とグループを組み、高得点を目指して野山を駆け巡りました。結果は・・・・・。(お子さんにお聞きください。)交流を深めながら気持ちのよい汗を流しました。
ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました!
今日の給食のメニューは、ご飯・納豆・ポテトの味噌和え・南蛮汁・牛乳です。(640㎉) 南蛮汁を初めていただきましたが、ちょっぴりピリ辛でおいしかったです。ごちそうさまでした。
吹く風が気持ちよく、爽やかなお天気です。
本日、3年生は春に田植えをした稲の収穫を行いました。福島大学 木村先生、田畑の先生 今井さんのご指導のもと、CS委員長の矢吹さん、福島大学教職実践研究科の先生方にもお手伝いいただきました。
子どもたちは、田に足を取られながらも鎌を上手に使って稲を刈り取ることができました。爽やかな天気のもと、気持ちよい汗を流すことができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
5年生は、「本揃の田植踊り保存会」から3名の方を講師としてお招きし、学習発表会に向けて本格的な練習がスタートしました。始めに、保存会の方に田植踊りの由来、そこに込められた人々の想いなどを教えていただきました。そして、実際に踊りを見ていただきアドバイスもいただきました。子どもたち一人一人の凜々しい表情から伝統を引き継ぐ決意が伝わってきました。
4年生のふれあいフェスタは「安達太良ふれあい登山」です。3年時の「大名倉山登山」の経験を活かして、仲間と声を掛け合いながら山頂を目指しました。あいにくの霧で景色はよく見渡せませんでしたが、みんなで食べた昼食はとてもおいしかったようです。下山時はちょっぴり疲れた様子でしたが、本格的な登山を堪能したようです。今日はゆっくり休もうね。
安全な登山となるよう活動を見守っていただいた保護者ボランティアの皆様はじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年のおおたまふれあいフェスタの先陣を切って、3年生が「大名倉山登山」を実施しました。大山小学校の3年生と一緒に約100名で登山を楽しみました。
学校出発時は雲が多く肌寒い天気でしたが、登山道に着く頃には晴れ間が広がり、暑いくらいでした。山道の途中には急な勾配があったり、岩がむき出しで歩きにくいとこともありましたが、グループの友だちと声を掛け合い励まし合いながら山頂に到着しました。
出発式
今年度も「安達太良を知る会」の皆様、保護者ボランティア・SC委員の皆様に活動を見守っていただきました。ありがとうございました。
いよいよ出発!
40分ほどで山頂に到着。山頂から望む美しい景色に歓声が上がりました。
「大名倉山・大玉村をもっと知ろう、〇✕クイズ」
そして、下山。けが人もなく無事に終えることができました。
一緒に活動して友だちの輪も広がりました。また、大玉村の素晴らしさを改めて実感できる活動となりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
今朝は、虫かごを抱えて興奮気味の子どもたちです。本日、地域にお住まいの方から、カブトムシの幼虫をいただきました。お昼休みに、希望する子どもたちに幼虫を渡しました。
「カブトムシになるのがたのしみだなぁ。」目を輝かせながら幼虫を見つめる子どもたち。幼虫がさなぎになり、色が黒ずみ、角先から成虫に変化する感動は今でも忘れられません。
大切に育てようね。ありがとうございました。