6年生は社会科の授業の一環として、大玉村税務課の職員の方々をお招きして「租税教室📝」を実施しました。資料や映像を通して税金の役割や種類、そして、税金がない社会についても考え、その重要性を理解することができました。





感想も堂々と発表することができました。


そして、お待ちかねの「1億円💵の重さ体験」・・・・その重さを両手で受け止めました。






お金や税金の役割・大切さを改めて理解することができました。📣税務課のみなさん、ありがとうございました。
実習生との生活も2週目に入りました。授業では子どもたちとともに学び、休み時間は子どもたちと一緒に遊びを通して触れ合いを深めています。
そして、先週から授業実践が始まりました。担当指導教員が見守りフォローする中、一生懸命授業を進めています。実際の授業からしか学ぶことができないことがたくさんあります。経験を通して自分なりの教育観・指導観を少しずつ確かなものにしてほしいと思います。
<体育>









<理科>




今日の給食🍴のメニューは、ご飯・ハンバーグ照り焼きソース・ほうれん草のサラダ・かぼちゃのポタージュ・牛乳です。(737㎉) かぼちゃのポタージュは舌触りがきめ細やかで、優しい甘さがおいしかったです。ハンバーグもジューシーで👍でした。ごちそうさまでした。

今日から6月の登校日がスタートしました。「水無月」の「無」は「ない」という意味ではなく、助詞の「の」という意味で「水の月」という解釈が一般的のようです。(諸説あり)
安達太良山の残雪も残りわずかとなりました。

今日から衣替え。麦わら帽子、学帽・シャツの白が緑に映えます。











子どもたちが大切に育てている植物もぐんぐん生長しています。






今週から気温がぐ~んと上がるようです。熱中症対策をとりながら生活していきます。
6月もがんばろう!

1年1組、3年2組の図工✄の様子です。できあがりをイメージしながら夢中になって製作に取り組んでいました。どんな作品ができたかな?
<1年1組 「チョッキン パッで かざろう」>
折り紙を3回折ってはさみで切れ込みを入れて広げてみると・・・・・・・











<3年2組 「生まれかわった なかまたち」>
いらなくなった靴下が、手袋が、シャツが・・・・・・・・











今日はお弁当の日🍱ということもあり、5年1組と6年1組は調理実習を実施しました。
包丁🔪やガスコンロ🔥などの調理器具を安全に使いながら、また、友達と作業を分担しながら協力して調理を進めていました。できあがった料理の味も格別😋だったようです。
<5年1組 「ゆでておいしい料理を作ろう」>
じゃがいもとほうれん草をゆでました。素材本来の味を堪能しました。











<6年1組 「いためる調理でおかずをつくろう」>
キャベツとにんじんとピーマン(ハムも少々)の野菜炒めを作りました。「三色野菜炒め」彩りも鮮やかです。










昨日2年生は2回目の村探検に行ってきました。日差しが強い日でしたので、途中途中で水分を補給したり、日陰で休みながら探検を進めました。
「来たことがあります。」「ここに〇〇があります。」これまでの生活経験と重ね合わせなながら見学し、さらに村の様子を深く理解することができました。この学びが3年生の社会科の地理的な学習につながっていきます。
次はどこに行くのかな?













1年生は、村ICT指導主事の馬場先生のご指導のもと、初めてのICT学習💻となる「ギガ開き」を実施しました。馬場先生からタブレットの取り扱い、DC教育(情報モラルを含む)の基礎などを指導していただき、いよいよ、一人一人にタブレットが配布されました✨。タブレットを大事そうに抱えて自席に戻る様子がかわいらしかったです。
早速、お友達と写真📷を取り合ったりして基本操作を体験しました。大切に育てているアサガオの観察記録などいろいろな場面で活躍しそうです。自分専用のタブレットです。大切に扱い、文房具の一つとして大いに活用していきましょう!
<1-2組の活動の様子>











今日の給食🍴のメニューは、チキンカレー🍛・もやしとわかめのサラダ🥗・オレンジ🍊・牛乳🥛です。(604㎉) 今日は王道の「チキンカレー」でした。「もう一杯!」と言いたくなるような味わいでした。ごちそうさまでした。
