2.7 授業の様子(1年)
2025年2月7日 13時48分1年生の図工「はことはこをくみあわせて」の様子です。箱の大きさの組み合わせを工夫したり、縦に付けたり、横に付けたり、絵を描き込んだりしながら表現遊びを楽しみました。
<1組>
<2組>
今日は、体験入学で年長さんに渡すプレゼントも作りました。
楽しみだね。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
1年生の図工「はことはこをくみあわせて」の様子です。箱の大きさの組み合わせを工夫したり、縦に付けたり、横に付けたり、絵を描き込んだりしながら表現遊びを楽しみました。
<1組>
<2組>
今日は、体験入学で年長さんに渡すプレゼントも作りました。
楽しみだね。
午前中は雪が降り続きました。これほどのまとまった雪は久しぶりではないでしょうか?
今日は、全学年が同時刻の下校です。車道にはみ出さないことや遊びながら歩かないことなど、安全な下校について全体指導を行いました。
3年2組、4年生の授業の様子をお伝えします。
<3年2組 国語>
宝島の地図をもとに物語を書く学習です。先生に原稿をチェックしてもらいながら、読み手に分かりやすく伝えるための工夫をしながら書き進めていました。どんな物語になるかな?
<4年生 総合的な学習>
「地域の人から学ぶ」学習です。今日は、世界各国を訪れ、その国の文化や教育などを体験された髙橋様にお越しいただき講話をしていただきました。今回が2回目です。子どもたちはお話に聞き入っていました。髙橋様、ありがとうございました。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・白身魚フライ・ひじきの炒り煮・芋汁・牛乳です。(655㎉) 野菜たっぷり具だくさんの芋汁で体も温まりました。ごちそうさまでした。
本日、令和7年度入学予定児童の保護者説明会を実施しました。保護者の皆様におかれましては、お足元の悪い中、来校いただきありがとうございました。
校長による玉井小教育活動の概要説明、事務担当による学校集金の取扱い、1年主任による入学前心得、生徒指導部による学校のきまり、養護教諭による健康管理・・・・・・といろいろな説明をしました。早口で説明しましたので、改めて資料を御覧いただき、ご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
村教育委員会より、デジタル・シティズンシップ(DC)教育の説明もありました。
説明会後は物品販売を行いました。
お子様の入学を職員一同楽しみにしております。よい準備をして4月7日をお迎えください。
今日の給食のメニューは、ソフト麺・ミートソース・ほうれん草サラダ・しらぬい・牛乳です。(657㎉) 今日は月に1度の麺でした。ソースを絡め口の周りを赤くしながらいただきました。「しらぬい」はオレンジとポンカンの交配種です。甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
3年生の体育の授業の様子です。体育館は肌を突き刺すような寒さですが子どもたちは元気いっぱい😄です。運動身体づくりプログラム後はなわ跳び運動です。来週水曜日の「なわ跳び記録会」に向けて、どんどん記録を伸ばしています。
※逆光の撮り方を工夫します・・・・・・😢
昨日から降り続いた雪が10㎝ほど積もりました。そして、断続的に粉雪が舞っています。
雪が積もった日の休み時間と言えば・・・・・・、雪遊びです。今日はとてもよい雪質で、まとまりやすく服についてもサラッと払うことができます。子どもたちは歓声を上げながら雪遊びを楽しんでいました。
今回は、長く雪遊びができそうだね。
今日の給食🍴のメニューは、ご飯・鰆の醤油こうじ焼き・筑前煮・白菜と厚揚げの味噌汁・牛乳です。(563㎉) 筑前煮は里芋がトロッとしておいしかったです。鰆も身が柔らかくてgoodでした。ごちそうさまでした。
今日は細かい雪が断続的に降っています。
日曜日までは強い寒気とまとまった雪⛄に警戒が必要です。体調管理にも気をつけていきたいと思います。
今日のクラブ活動は、3年生が各クラブを巡回する見学会を実施しました。上級生の活動の様子を見たり、実際に参加したりして次年度の活動への見通しをもつことができました。
新年度が楽しみだね✨。
現在、子どもたちは冬期間の体力づくりとしてなわ跳びに一生懸命取り組んでいます。来週は各学年で記録会を実施し、練習の成果を記録として残します。
それと併せてがんばっているのが、今年から参加している県教委主催の「なわとびコンテスト」です。1/31で記録登録が終了しましたが、玉っ子の活躍が輝っています。「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「二重跳び」の種目で、総勢33人が50位(県内)以内に入りました。ちなみに、6年生「前回し跳び」と「二重跳び」では、見事1位を獲得しました!!
また、1年1組さんは「長なわ跳び」で3位入賞でした。
ちなみに6年生も上位入賞でした。
なお、なわとびコンテストの詳細はコチラ ⇒ https://f-kenkou-nawatobi.jp/
来週の記録会でもこれまでの取組の成果を発揮して、一人一人が自己新記録更新を目指してがんばって欲しいと思います。