高ポイントをゲットせよ(5年生)
2024年9月19日 12時06分5年生は30日の「おおたまふれあいフェスタ」(「県民の森オリエンテーリング」)に向けて、県オリエンテーリング協会から2名の指導員の方をお招きして事前指導を行いました。指導員の方からオリエンテーリングの進め方やルール、地図の見方などを詳しく教えていただきました。子どもたちは地図を真剣に眺め、当日の動きをシミュレーションしていました。
当日は、高得点をゲットせよ!
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
5年生は30日の「おおたまふれあいフェスタ」(「県民の森オリエンテーリング」)に向けて、県オリエンテーリング協会から2名の指導員の方をお招きして事前指導を行いました。指導員の方からオリエンテーリングの進め方やルール、地図の見方などを詳しく教えていただきました。子どもたちは地図を真剣に眺め、当日の動きをシミュレーションしていました。
当日は、高得点をゲットせよ!
今日は中秋の名月(十五夜)です。今夜は美しい月が見えるといいですね。
今日は2年1組で、算数科(たし算の筆算)の授業研究会を実施しました。子どもたちはたくさんの先生方に囲まれ緊張気味の様子でしたが、課題解決に向かって意欲的に取り組んでいました。発表はもちろん、先生の話や友だちの発表を聞く態度も素晴らしかったです。2年1組のみなさん、がんばりましたね。
今日は「お月見献立」でした。メニューは、切り昆布ご飯・豚肉のスタミナ炒め・さつまいもの味噌汁・牛乳・お月見大福です。(660㎉) 今日は「中秋の名月」(十五夜)です。それにちなみお月見大福が出ました。フワフワでおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の給食のメニューは、ご飯・たらの南蛮ソースがけ・いんげんの炒めもの・味噌けんちん汁・牛乳です。(626㎉) 淡泊なたらに酸味がある南蛮ソースがよく合います。おいしかったです。ごちそうさまでした。
今日も暑い一日ですね。時折吹く風が心地よく感じます。
今日は5年2組で授業研究会を実施しました。社会科「水産業のさかんな地域」の学習です。子どもたちは、数種類のかつお漁の方法・工夫などを調べ、調べたことを交流することにより、日本の水産業の特徴や人々の工夫や努力について理解することができました。
課題をしっかりと捉え、集中して解決しようとする姿は「頼れる高学年!」という姿でした。かつおのお刺身、おいしそうだったね。
6年1組は、村教育委員会 馬場先生と一緒にメディア学習を実施しました。これからも私たちの生活とメディアは切り離すことができません。「メディアの善き使い手」になるために、今日は「健康な生活を送るためのメディアバランス」について考えました。
子どもたちは、毎日のメディアとの接し方を振り返り、友だちの計画等も参考にしながら、自分の生活スタイルに合ったメディアバランスを考えていました。
本日計画した「メディアバランスシート」を家庭に持ち帰ります。子どもたちがめあてを意識しながら前向きに取り組めるよう励ましのお声掛けをよろしくお願いします。
今日の給食のメニューは、タンメン・切干大根のごまマヨ和え・牛乳・?まんです。(597㎉) 野菜と肉たっぷりのタンメンは、あっさりとした中にも野菜の旨み、肉のコクが感じられとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
肉まんかな? あんまんかな? ピザまんかな?
具たっぷりの肉まんでした。大満足でした。
今日も朝から暑~い一日です。爽やかな秋が待ち遠しいですね。
今日も気温がぐんぐん上がりましたが、昼前の一時的な激しい雨でぐっと過ごしやすくなったようです。
2年1組、4年2組の授業の様子です。
<2年1組 書写>
2年生も2学期を迎え、画数が多い漢字も学習しています。今日は新出漢字を丁寧に書き写していました。バランス良く書けたかな?
<4年2組 図工>
構成やレイアウトを工夫して「校庭の樹」をデッサンしていました。描きたい樹をタブレットで撮影し、教室に戻り、順序に従って丁寧に描き進めていました。どんな作品ができるかな?
今日の給食のメニューは、ご飯・ホタテカツ・ひじきの炒り煮・油揚げの味噌汁・おかかふりかけ・牛乳です。(613㎉) 今日は青森県産のホタテカツが出ました。(初めていただきました。) サクッと揚げられていて、また、大きくて食べ応え十分でした。もちろん味もgoodでした。ごちそうさまでした。
今日から木曜日までは「体力テストデー」です。校庭と体育館では50m走・ボール投げ・シャトルラン・立ち幅跳び・上体起こし、教室では握力や長座値前屈などの種目に取り組みました。これまで積み重ねてきた体力をしっかりと発揮していこう!
種目の補助をしていただきました保護者ボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!