カタカナ、かんじもかけるよ(1年生)
2024年9月5日 09時34分昨日に続いて日差しが眩しい気持ちのよい青空が広がっています。いよいよ「天高く馬肥ゆる秋」の到来ですね。
1年生は国語の時間にカタカナと漢字の練習をしていました。
「むすかしそうだね。」「かんたんだよ。」「いっしょうけんめいれんしゅうしているからだね。 」できることをどんどん増やしている1年生が眩しく感じます。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
昨日に続いて日差しが眩しい気持ちのよい青空が広がっています。いよいよ「天高く馬肥ゆる秋」の到来ですね。
1年生は国語の時間にカタカナと漢字の練習をしていました。
「むすかしそうだね。」「かんたんだよ。」「いっしょうけんめいれんしゅうしているからだね。 」できることをどんどん増やしている1年生が眩しく感じます。
6年生は、来たるべき24日の修学旅行に向けて、野口英世記念館学芸員さんによる出前授業を実施しました。
貴重な写真や資料をもとに、英世の生い立ちから医師を目指すまで、そして、世界的に名声を得た細菌研究の業績についても詳しく教えていただきました。初めて知ることも多く、子どもたちは真剣に話に聞き入っていました。
紙幣の肖像とお別れするのは寂しいですが、猪苗代を訪れその業績をしっかりと胸に刻んできたいと思います。
今日の給食は「ふくしま旬の食材献立」でした。メニューは、ご飯・県産カジキカツ・野菜炒め・なめこの味噌汁・牛乳・県産ももゼリーです。カジキカツは、はじめは肉だと思って食べていました・・・・。甘辛いソースとの相性もバッチリでした。ごちそうさまでした。
今日は3年2組で算数科の校内授業研究会を実施しました。
「あまりのあるわり算」の単元で、題意に添ってあまりの処理を工夫して答えを導く内容です。はじめは、多くの先生方に見守られ緊張気味の子どもたちでしたが、先生のコーディネートにより、友だちと話し合ったり、半具体物を操作したりしながら集中して学習に取り組んでいました。全体で解決方法を共有する時間では、積極的な意見交換が行われました。
また、学習の振り返りでは、本時の学びのよさや既習内容との比較を記述する内容も見られ、これまでの積み重ねを感じました。
放課後には事後研究会を実施し、本実践の成果と課題を共有しました。今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。
今日の給食のメニューは、ご飯・豚肉のしょうが焼き・もやしのサラダ・鶏ごぼうサラダ・牛乳です。(591㎉) 豚肉はとてもやわらかくて箸で簡単に切れるほどでした。ご飯にぴったりの味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の業間から3校時には、事前予告なしの避難訓練を実施しました。子どもたちは校庭・教室・廊下など、いろいろな場所で活動していましたが、慌てることなく、緊急放送を聞いて落ち着いて避難することができました。全校児童が避難し整列するまで3分ほどでした。大変速やかな行動です。
避難後の全体会では、校長から子どもたちと「放送・指示をしっかりと聞く」「真剣に取り組む」「火遊びは絶対にしない」という3つの約束をしました。
また、安達南消防署員の方からは、避難の際に大切な「おかしも+ち」について具体的に説明していただきました。しっかりと心に刻みたいと思います。
6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。今回の学びを活かした心強い言葉でした。
また、避難訓練後は「シェイクアウト訓練」を実施し、地震への対処法を確認しました。
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。いざというときに正しい判断で正しい行動ができるよう、今後も継続的に指導していきます。
2年生はデビッド先生と外国語活動を楽しみました。今日は飼っているペットの話題から、いろいろな動物の名前の英語表現に親しみました。もうすでに知っている表現もたくさんあって知識の多さにびっくりしました。
今日の給食のメニューは、わかめご飯・厚焼きたまご・大根のそぼろ煮・豚汁・牛乳です。(604㎉) 具だくさんの豚汁は出汁に食材の旨みが溶け出しとても優しい味がしました。ごちそうさまでした。
厚い雲の切れ間から青空が顔をのぞかせています。そして、温かく湿った風が吹き、午前中からとても暑いです。
久しぶりに熱中症警戒アラートが発表されました。保健の先生から、活動の前後のこまめな水分補給等について全体指導がありました。
そして、今日の業間は「玉っ子外遊びタイム」です。水筒を抱えた子どもたちが元気に校庭に飛び出してきました。
先日から、一輪車と竹馬を校庭で使えるようにしました。さっそく、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。一輪車も竹馬も、体幹の強化はもちろん、バランス感覚・脚力・腹筋・背筋がバランス良く鍛えられる運動です。また、姿勢が良くなるという効果もあります。そして何より、できたときの達成感がいつまでも心に残ります。
はじめから上手な人はいません。あきらめずに何度も何度も練習して、一輪車・竹馬の楽しさを存分に味わって欲しいと思います。
台風の影響で不安定な空模様です。
台風10号は勢力が弱まったもののゆっくりとした速度で東へ移動し、現在、四国地方にとどまっているようです。今後、東北地方でも激しい風雨には警戒が必要です。
本日、子どもたちには、安全な休日の過ごし方について指導をしました。各ご家庭でも、台風の状況をご確認いただき、安全な過ごし方についてお声掛けください。よろしくお願いします。