書き初め指導(3-1)
2024年12月4日 13時41分本日より、菊地繁子先生による「書き初め指導」がスタートしました。
今日は3年1組が今年の題字「お年玉」に挑戦しました。繁子先生が字形を整えるポイントを詳しく教えてくださいました。また、たくさん褒めてくださいました。集中力が高まった凜とした空気の中、子どもたちは一画一画丁寧に筆を運んでいました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
本日より、菊地繁子先生による「書き初め指導」がスタートしました。
今日は3年1組が今年の題字「お年玉」に挑戦しました。繁子先生が字形を整えるポイントを詳しく教えてくださいました。また、たくさん褒めてくださいました。集中力が高まった凜とした空気の中、子どもたちは一画一画丁寧に筆を運んでいました。
今日の給食のメニューは、ご飯・かつおの揚げびたし・五目きんぴら・具だくさん汁・牛乳です。(649㎉) 生姜がきいた揚げびたしでご飯が進みました。具だくさん汁は鶏の出汁がまろやかで餅やうどん・そばを入れて食べたくなりました。ごちそうさまでした。
今日は、校内研修の一環として3年2組で社会科の授業研究会を実施しました。
「火事からくらしを守る」学習です。子どもたちは、先日、南消防署に見学学習に行ってきました。そこで見たこと、聞いたこと、経験したことを進んで発表していました。また、他の関係機関が協力してくらしを守っていることも理解することができました。
5年1組は家庭科の調理実習でご飯を炊き、お味噌汁を作りました。
お米は火加減を調節しながらガラス釜で炊き、炊き上がるまでの様子を観察しました。お味噌汁も煮干しから出汁を取り、大根(葉)と油揚げの具材も自分たちで切って作りました。片付けをしながら作り進めるなど、手際のよさに感心しました。
調理の仕方はもちろん、普段食事を作ってくださる方の大変さも理解することができました。感謝ですね。
炊き上がり!
おこげもあっておいしそう!
お米の固さも味噌汁の塩加減もバッチリでした。
今日も子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。4年1組、サポート1・2組の学習の様子です。
<4年1組 図工>
「本から飛び出した物語」 物語のある場面を紙粘土や段ボールを使って表現します。色を付けると躍動感が出て、今にも動き出しそうです。
<サポート1・2組>
国語や算数、それぞれの課題に向かって一生懸命取り組んでいました。
今日の全校集会はリモートによる委員会活動発表です。JRC委員会の発表を真剣に聞いていました。
音楽室から聞こえる耳なじみのあるメロディー。2年1組さんがグループごとに鍵盤ハーモニカ・すず・タンバリン・鉄琴・木琴などを分担し、「こぎつね」の合奏に取り組んでいました。その軽やかで楽しげな音色は青い空に響いて、とこまでも届いています。
今日の給食のメニューは、ご飯・納豆・変わり納豆の具・肉じゃが・白菜の味噌汁・牛乳です。(643㎉)
変わり納豆の具・・・?
野沢菜・チーズを納豆に入れて、
まぜまぜ・・・・、いただきます。
チーズは初めて入れました。コクが出ておいしかったです。ごちそうさまでした。みなさんも是非お試しください。
今日の給食のメニューは、ご飯・だし巻き卵・里芋のそぼろ煮・なめことほうれん草の味噌汁・鉄っこひじき・牛乳です。(671㎉) 里芋のそぼろ煮は片栗粉でとろみがつけてありよい味わいでした。ごちそうさまでした。
今年のカレンダーも残り1枚となりました。学校から仰ぐ山々も積雪が濃くなってきました。これから冬本番を迎えます。
寒さに負けず、子どもたちが元気に登校しました。
2学期も残り16日。学習・生活のまとめを丁寧に行っていきたいと思います。
12月もがんばろう!
本日も校内研修の一環として、6年2組で道徳の授業研究会を実施しました。「ブランコ乗りとピエロ」という資料を通して、立場が違っても相手の思いや考えを尊重し、謙虚な心で接していこうとする心情を高める授業でした。
子どもたちはこれまでの自分の経験も振り返りながら、「これまでの自分」「これからの自分」について、自分の心や友だちと対話しながら考えを深めることができました。