11.29 本日の給食
2024年11月29日 12時19分今日の給食のメニューは、ご飯・おろしハンバーグ・チンゲン菜のソテー・玉ねぎの味噌汁・牛乳です。(608㎉) さっぱりした大根おろしが肉の旨みを引き出していました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日の給食のメニューは、ご飯・おろしハンバーグ・チンゲン菜のソテー・玉ねぎの味噌汁・牛乳です。(608㎉) さっぱりした大根おろしが肉の旨みを引き出していました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
昨日、3年生は南消防署へ見学学習に行ってきました。署員の方々に消防のお仕事内容や工夫や努力について説明していただいたり、実際に救急車や消防車、装備品などを見せていただいたりしました。3年生の中には「大きくなったら消防士になりたい!」というお友だちもいて、子どもたちは興味津々の様子でお話に聞き入っていました。大変有意義な活動となりました。南消防署の皆様、ありがとうございました!
校内研修の一環として6年生の体育の研究授業を実施しました。ネット型ゲームの「ソフトバレーボール(キャッチバレーボール)」の授業でした。バレーボールはボールを固定することができない種目であり、小学生にとっては難易度が高い種目です。そこで、一度だけキャッチしてよいルールでゲームを楽しみました。セッターが安定したボールを上げることにより、力強いスパイクも見られました。「体育の学び方」をしっかりと身につけた6年生だからこそ、ルールや作戦を工夫してゲームを楽しむことができたのだと思います。これからも、バレーボールの楽しさを味わってくださいね。
<ウォーミングアップ>
<ドリルゲーム ~パス練習~>
<チームの課題と作戦の共有>
<ゲーム>
<学習のまとめと振り返り>
今日の給食のメニューは、ご飯・ゆかりチキンカツ・キャベツのレモン風味和え・ワンタンスープ・牛乳です。(590㎉) うっすらとゆかりが香るチキンカツがおいしかったです。サクサクでした。ごちそうさまでした。
昨日、5年1組で算数科の校内授業研究会を実施しました。ひし形の面積をこれまでの学習を活用しながら求め、公式へとつなげる学習です。さすがは高学年、タブレット等も効果的に活用しながら工夫して面積を求めることができました。また、自分の考えの伝え方もわかりやすくできていました。
朝の強風もおさまり、青空が広がってきました。どこまでも続く空です。
1年1組の図工では、軽い素材のスチレン容器を使った工作に取り組んでいました。ノートや下敷きを使って風を送ると思いがけない動きをします。ねこ・うさぎ・犬・・・・いろいろな作品ができあがりました。
今日の給食のメニューは、ご飯・いわしのごま味噌煮・ひじきの炒り煮・どさんこ汁・牛乳です。(582㎉) どさんこ汁はコーンときざみ昆布が良いアクセントになっていておいしかったです。ごちそうさまでした。
4年1組、5年1組、5年2組の授業の様子です。
「何かを身につけよう!」「何かを得よう!」と一生懸命課題に取り組む姿が素晴らしいです。その瞳は輝いています。そういった瞬間に立ち会えることが何より嬉しいです。もちろん、全学級でそういった姿が見られます。
<4年1組 算数>
いろいろな分数の表し方についてまとめていました。
<5年1組 算数>
「いろいろな図形の面積」のまとめに取り組んでいました。
<5年2組 国語>
文章表現における「資料の活用の仕方」について理解を深めました。
今日の給食のメニューは、ご飯・カップエッグ・野菜炒め・味噌けんちん汁・ふりかけ・牛乳です。(586㎉) 味噌けんちん汁は野菜の甘さが感じられとてもまろやかで、バターが入っているようでした。ごちそうさまでした。
昨日の給食のメニューは、チキンカレー・りっちゃんサラダ・牛乳・ヨーグルトでした。(676㎉) カレーとりっちゃんサラダは最強の組み合わせです。おいしかったです。
眩しい青空が広がっています。
この青空はどこまでも続きつながっています。
3年生の授業の様子です。1・2組とも課題に向かって意欲的に取り組んでいました。
<3-1 書写>
「小」の字の練習です。はね・左払いがポイントだね。わずか3画ですがバランスをとるのが難しい字です。バランスよく書けたかな?
<3-2 算数>
「小数」の学習に取り組んでいました。小数の大きさ、とらえ方、仕組みへの理解も深まったようです。これで、いろいろな大きさを表すことができるね。