修学旅行2
2021年11月24日 11時38分高速道路で事故があり、渋滞に巻き込まれてしまいましたが、無事最初の日新館に到着しました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
高速道路で事故があり、渋滞に巻き込まれてしまいましたが、無事最初の日新館に到着しました。
11月24日(水)、6年生は本日から1泊2日で会津若松方面の修学旅行を行います。
学校での出発式を終えて6年児童全員が元気に学校を出発しました。
本日、マチュピチュ観光大使の片山慈英士(ジェシー)さんに来校いただき、6学年児童対象に授業を行っていただきました。
片山さんとマチュピチュとの友好都市である大玉村とのつながりで、今回、本校での授業が実現しました。
片山さんは、世界中を旅した自分の経験等をもとに温かく、熱く子どもたちに思いを伝えていただきました。「世界は広い」「友達は大切にする」「夢をもつ」そして「いつも笑顔で」。片山さんの思いが子どもたちの心に強く届きました。
なお、今回の授業の様子が、午後6時のTUFのニュースの中で取り上げられる予定です。
11月18日(木)、5学年が学級活動の時間に県の給食会、かつおぶしでご存じのにんべんさん、本宮方部学校給食センター栄養教諭関和先生等の協力をいただき、食育「だしのとり方」について学習しました。
オンラインでにんべんさんの本部とつなぎ、担当の方からかつおぶしの作り方を教えていただいたり、自分たちでかつぶしを削る体験をしたり、子どもたちは興味をもって学習に取り組みました。
現在、家庭科で「ご飯とみそしる」の学習に取り組んでおり、今回の学習との関連を図りながら、さらに家庭での食生活に生かしてほしいと考えます。
昨日、村役場総務課の3名の職員の方に新校庭の外体育倉庫の外壁を修繕していただきました。
プロ顔負けの作業に驚きました。たくさんの方々に学校は支えられ、感謝です。
本当にありがとうございました。
11月14日(日)早朝より、本校PTA会長・副会長OB会の皆様が学校敷地内の除草作業を実施していただきました。フェンス脇や土手の除草等、教職員にとってなかなか手の回らない箇所を約1時間作業いただき、とてもすっきりしました。
PTA会長・副会長OB会の皆様には、年に数回、除草をはじめ枝の剪定、時には施設整備等ご支援いただいております。子どもたちの教育活動のためにご尽力いただいていることに感謝いたします。ありがとうございます。
11月13日(土)、「咲きほこれ 輝け玉っ子 笑顔と自信で 満開に!」のテーマのもと、令和3年度玉っ子学習発表会が行われました。どの学年も日頃の学習の成果を十分発揮し、笑顔で演技していました。
これまで、目標に向け取り組む中で、仲間と協力して創り上げる喜びや充実感を味わってきました。子どもたちひとりひとりが、自分や自分たちの取組みをしっかり振り返るとともに、その成果を今後の学校生活に活かしていけるよう私たち教職員もしっかり努めてまいります。
本日の学習発表会におきまして、新型コロナウィルス感染拡大対策にご理解・ご協力をいただき、入れ替え制をはじめとした様々な制限がある中、ご参観いただきました来賓の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【5学年】 【3学年】 【1学年】
【2学年】 【4学年】 【6学年】
明日は、「玉っ子学習発表会」です。
6年生のお手伝いをいただき、会場が整いました。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
玉井小学校のすばらしい子どもたちの活躍をご期待ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としての学年入れ替え制、1家庭2名までの制限等、ご迷惑かけ申し訳ありません。ご理解とご協力お願いいたします。
本日、3校時、本校体育館において、4学年児童と大玉村「おおたま生き粋大学」の受講生のおじいさん、おばあさんと合同で音楽の授業に取り組みました。
講師に本宮市在住の青田智子さんをお招きし、リズム遊びからはじまり「赤とんぼ」「ふるさと」「もみじ」の歌唱を学びました。
合同学習の前には、子どもたちは今週土曜日の学習発表会で発表するダンスをおじいさん、おばあさんに披露し、とても喜ばれました。
本日、お昼のテレビ放送で図書委員会より「読書クイズ」の発表がありました。
図書委員会は休み時間にたくさんの児童が図書室に本を借りに来たり、本を読みに来たりすることを目指し、一生懸命取り組んでおります。
また、廊下の掲示板には子どもたちの学習や生活に参考となる新聞記事を掲示し、子どもたちの「読む力」の育成に努めております。