なわとび記録会(3年)
2021年2月5日 16時00分2月5日(金)、3年生が3校時目になわとび記録会を行いました。3年生は3分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
2月5日(金)、3年生が3校時目になわとび記録会を行いました。3年生は3分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。
2月5日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年2組で「赤ずきんちゃん」の読み聞かせをしていただきました。1年2組の児童は絵を想像したり、感想を発表したりするなど、読み聞かせをとても楽しんでいる様子でした。
2月4日(木)、クラブ発表会があり、3年生が活動見学を行いました。これは、3年生児童が次年度のクラブ活動の所属意識を高めるための情報提供の場として、また、4年生以上の児童が自分達のクラブに対する所属意識を高めるとともに意欲的に参加する態度を養うために毎年行っているものです。
3年生はグループに分かれて全てのクラブ活動の様子を参観したり、実際に活動に参加したりして、活動への意欲を高めることができました。
クラブ活動は、今年度中に3年生から5年生までの学年の児童に設立希望クラブの調査を、4月になってから所属クラブの希望調査をそれぞれ行い、4月下旬から活動をスタートさせる計画です。どんなクラブができるか楽しみです。
2月3日(水)、6年生が3校時目になわとび記録会を行いました。6年生は6分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。また、学級ごとに男女のチームに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。
2月3日(水)、学校経営評価委員会を開催しました。
評価委員(CS委員)の皆様には5校時目に各学級の授業を参観いただいたあと、校長・教頭との話合い(校長による教育活動についての説明及び評価委員との協議)をしていただきました。
なお、評価委員の皆様のご意見をいただいた「学校経営評価報告書」は、後日、保護者の皆様に配付いたします。
2月3日(水)、4年生が4校時目に、5年生が5校時目になわとび記録会を行いました。4年生は4分間、5年生は5分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。
また、学級ごとに複数のチームに分かれて、長なわとびにも挑戦しました。
【4年生の様子】
【5年生の様子】
2月2日(火)、昼休みに校内テレビ放送で豆まき集会を行いました。
はじめに代表委員による「節分の由来について」のお話と紙芝居「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」の読み聞かせを行い、引き続き、各学級の代表による「心のおにをたいじしよう」の発表を行いました。
集会の後は、学級ごとに、心の中のおにを退治するために豆まきを行いましたが、サプライズで登場した青おにと赤おにも、玉っ子パワーで退治することができました。
2月2日(火),4月に入学予定の幼稚園児の小学校一日体験入学を行いました。
1年生の各教室では、算数セットを使って数を数えたり,デジタル教科書の絵を見て答えたりして、算数や国語の模擬授業を行いました。また、例年1年生が校舎を案内して回っていましたが、コロナ禍の中のため、今年は職員の案内により、職員室や図書室などの教室を見て回りました。
参加した園児には、4月からの小学生の生活に少しでも興味をもってもらえたらうれしいです。入学を心待ちにしています。
2月2日(火)、業間休み時間に、運動委員会が企画したイベント(ミニ集会活動)「長なわで遊ぼう」を実施し、1年生と6年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。(参加は自由でした)
コンディション不良のため旧校庭で実施の予定でしたが、窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。
2月1日(月)、2年生が4校時目になわとび記録会を行いました。2年生は全員が2分間の持久とび(前とび:1回旋1跳躍)に挑戦した後、各自が選択した個人種目の自己新記録に挑戦しました。