朝の読み聞かせ
2021年2月19日 15時00分2月19日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「ひなにんぎょうのむかし」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童は紙芝居による読み聞かせに熱心に耳を傾けていました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
2月19日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「ひなにんぎょうのむかし」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童は紙芝居による読み聞かせに熱心に耳を傾けていました。
2月18日(木)、昨日に引き続き、今年度最後の授業参観を分散型で行いました。本日はBグループの保護者の参観日で、授業を参観していただいた後、各学年・学級で懇談会を開きました。授業では昨日同様、各学年とも1年間の学習のまとめとしての発表を行っていました。
2月17日(水)、Aグループの授業参観・懇談会に引き続き、PTA本部役員・専門委員長の引継ぎと次年度の専門委員会の組織編制会議を行いました。
正式には、書面決議の結果を受けて行うところですが、コロナ禍の中、今回の授業参観日を機会に行うこととしました。新年度のPTA活動の第一歩が踏み出されました。
2月17日(水)、今年度最後の授業参観を分散型で行いました。本日はAグループの保護者の参観日で、授業を参観していただいた後、各学年・学級で懇談会を開きました。授業では各学年とも1年間の学習のまとめとしての発表を行っていました。
なお、例年行っていたPTA総会は書面決議といたしましたので、総会は開催しませんでした。
2月16日(火)、業間休み時間の運動委員会が企画する「長なわで遊ぼう(ミニ集会活動)」イベントを実施し、1年生と6年生が長なわとびで楽しい時間を過ごしました。
この日も窓を全開にした体育館の中で、寒さを忘れて取り組んでました。
2月16日(火)、昼休みに放送による全校集会を行い、放送委員会の発表を行いました。
日頃の放送委員会の活動の様子や3年生へのインタビュー、学校に関するクイズをビデオ撮影し、校内テレビ放送で紹介しました。
放送委員会担当教師が劇場映画ばりに凝った動画を作成したこともあり、全校生に楽しんでもらうことができました。
2月15日(月)、5年生の体育科「表現運動」の学習で、特別非常勤講師に橋本耕太先生をお招きし、ダンス教室を行いました。ヒップホップに合わせた準備体操に始まり、ダンスの動きを教えていただくことを通して、最後は「紅蓮華」のダンスに挑戦しました。
子どもたちは密を避けながらも楽しそうに集中力を常駐させて取り組む様子が見られました。
2月15日(月)、大玉中学校の早川教頭先生にお越しいただき,中学校の学習や生活について6年生が「?」に思っていることを,写真や動画を交えながら楽しく詳しく説明していただきました。
小学校と違って「大変そう」と感じる面もあったようですが,部活動や各種行事など楽しみに思えることもたくさん聞かせていただきました。
中学校入学まであとわずか。中学校生活にできるだけスムーズに対応するため,「早寝・早起き・朝ごはん」を始めとした基本的な生活リズムをしっかり身に付けることができるよう励ましていきます。
2月15日(月)、「校外子ども会」を実施し、各区や各登校班に分かれて、3学期の反省や新年度の登校班の編成、不審者対応の確認を担当教師とともに行いました。
令和3年度の登校班については、今後、新入学児童との顔合わせを行ったり、地区委員の方の意見をいただいたりしながら、4月6日に向けて準備を進めていきます。
2月15日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年2組で「てぶくろをかいに」の読み聞かせをしていただきました。2年2組の児童は「知ってる!」と言って、興味深げに聞き入っていました。