ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

宿泊学習1日目の午後

2021年12月16日 16時19分

 宿泊学習1日目の午後,いわき海浜自然の家で海浜オリエンテーリングを行いました。広い敷地を登ったり,下ったりとオリエンテーリングを楽しみました。

宿泊学習1日目 いわき海浜自然の家

2021年12月16日 12時01分

 5年生全員,いわき震災伝承みらい館の見学をして,いわき海浜自然の家に到着しました。

 いわき震災伝承みらい館では,震災のことをいろいろ学びました。これからいわき海浜自然の家で,

いろいろな活動を行います。

ふるさと大玉村について学びました!

2021年12月15日 13時06分

 本日、大玉村在住で建築画家、イラストレーターの松本悠以さんに来校いただき、6学年児童に講話をいただきました。

 松本さんは鳥取県出身で、大玉村村制施行65周年記念に発行された「おおたま学」の表紙を描かれた方です。

 松本さんは大玉村にお住まいになって約1年。たくさんの大玉村のすばらしさを感じています。「晴れた日の安達太良山の素敵ですが、霧がかかった安達太良山も何か物語が始まるようで素敵」とか「大玉村には命の循環を感じる」などといった松本さんの表現に大玉村のすばらしさを再確認・再発見しました。

 講話の中に時折クイズをはさんだり、松本さんの描いた建築画を紹介いただいたり、また、松本さんオリジナルのキャラクターの話をいただくなど楽しく貴重な時間となりました。

食育

2021年12月14日 14時37分

 本日、3学年では学級活動の時間に食育「食べ物の3つのはたらきを知り、バランスよく食べよう」の学習に取り組みました。

 学校での給食には3つのはたらき(体をつくる・体を動かす・体を守る)の食品が含まれていること、そして食品が私たちの体をつくっていることを理解しました。

 本時の学習で、子どもたちは、バランスよく食べることの大切さを学びました。

十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業

2021年12月13日 09時20分

 福島県教育委員会主催による「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」には、本校からも毎年たくさんの作品が出品されております。

 今年度、本校6学年渡邉希心さん・母の郁美さんの作品がふるさと部門で最優秀作品を受賞しました。12月11日(土)表彰式が福島市福島テルサで行われました。

 渡邉さんの作品は次の通りです。

      秋祭り みんなで輪になり オラドッコイ(渡邉 希心)

      安達太良の 秋空に舞う 囃子の音   (渡邉 郁美)

 おめでとうございました。

PTA指名委員会

2021年12月10日 19時05分

 12月10日(金)、本校PTA本部役員、各専門委員長、各学年委員長、各地区代表常任委員の皆様が出席のもと、PTA指名委員会が行われました。

 指名委員会では、令和4年度のPTA役員候補者を協議いたします。

 令和4年度PTA役員は、来年2月中旬開催予定のPTA総会の場で、指名委員長より提案されます。

 お忙しい中、そしてお仕事終わりのお疲れの時間にPTA指名委員会に出席いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

個別懇談

2021年12月9日 15時43分

 今週月曜日から始まりました個別懇談では、保護者の皆様には、お忙しい中、来校いただき本当にありがとうございます。

 担任より、学校での子どもたちのがんばり、成長を伝えるとともに、今後さらに取り組ませたいこと等について、保護者のみなさまと共有させていただいております。

 教育活動へのご理解の言葉をたくさんいただき、本当に嬉しく感じるとともに、ご意見については、真摯に受けとめ、改善に努めてまいります。

 個別懇談は来週火曜日までの予定となっております。よろしくお願いいたします。

書写指導

2021年12月8日 12時24分

 今年度も、大玉村在住の書家 菊地繁子さんに「かきぞめ展」出品に向け、3年生以上、8学級が昨日12月7日(火)より各学級2時間ずつの計画で指導をいただいております。

 真剣に筆を走らせる子どもたちを、温かく指導していただいておる菊地繁子さんに感謝申し上げます。

 

令和3年度大玉村人権フォーラム

2021年12月6日 09時14分

 12月5日(日)「令和3年度大玉村人権フォーラム」が村農村環境改善センターを会場に行われました。

 はじめに、社会福祉法人ゆめみの里 児童養護施設 森の風学園 熊田富美子園長より「コロナ禍の中で大事にしたいそれぞれの人権とは?」と題して講演をいただきました。人として大切な心の在り方について改めて考えることができました。

 続いて、「大玉村人権作文コンテスト」の表彰式が行われました。今年度も本校からは4・5・6年生145作品とたくさんの作品が出品されました。講評で佐藤教育長からお話がありましたが、子どもたちが人権に関する作文を書くことで、人を思いやる心や優しい言葉などについて改めて考えることができたすばらしい機会になったと考えます。

 本校11名の入賞者の中から、特選の5学年八巻彩さんが作品を朗読しました。堂々としたすばらしい発表に感動しました。入賞した児童のみなさん、おめでとうございました。そして、作文を出品した児童全員のみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。

幼稚園児との交流!

2021年12月1日 13時01分

 11月29日(月)、12月1日(水)と本校5年生と玉井幼稚園年長組の幼小交流活動を実施しました。

 来年度入学する年長組と来年度小学校で最高学年となる5年生の組み合わせの交流活動は、11月29日は校庭で「おにごっご」、12月1日は幼稚園遊戯室で「なわとび」を実施しました。

 「おにごっご」のルールや「なわとび」の跳び方を5年生が説明したものを録画し、事前に年長園児に見てもらい、当日を迎えました。

 5年生が、年長園児にやさしく教えたり、一緒に走り回ったりの姿にとても嬉しく感じました。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.