ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

森林環境学習

2022年2月25日 11時04分

今年度も、本校では「森林環境交付金」を活用し、森林環境学習に取り組んできました。

 【4学年 見学:水資源の活用状況と活用の工夫(三ツ森ため池)】

                                      

 【3学年 講話:大玉村の自然(フォレストパークあだたら職員)】

 

 【3学年 森探検:植物・昆虫等の観察 葉脈しおりづくり(ムシテックワールド)】

                          

 【5学年 自然観察:水の行方(さくら公園)】

    子どもたちはこれら森林環境学習を通して、森林の働きや大切さを学ぶことはもちろん、私たちのふるさと大玉村の自然の豊かさを再確認するとともに、今後、森林を含めた自然環境の保全に努めていこうという意識を高めました。

    子どもたちの森林環境学習に対し、様々な方々のご指導をいただいたことに感謝申し上げます。

 また、この森林環境学習は森林環境税を活用した取組となっております。ありがとうございました。

令和3年度大玉村広島派遣事業報告「広島派遣 子どもたちからの平和へのメッセージ」

2022年2月24日 12時06分

 平成22年度から本村で実施しております「大玉村広島派遣事業」は、今年度12月26日~28日に11名の派遣団員が広島を訪問し、研修してきました。

 先日お知らせしましたとおり、この今年度の「広島派遣事業報告~広島派遣 子どもたちからの平和へのメッセージ」を本日2月24日(木)~3月2日(水)まで動画配信されます。

 本校からも6年生2名が派遣団員として研修に参加し、今回配信される動画の中で立派に研修の報告をしております。

 ぜひ、ご覧ください。

 

ワックス塗り

2022年2月22日 16時01分

 2月21日(月)・22日(火)の2日間は校舎内のワックス塗りを実施しました。

 子どもたちは、ワックス塗りのために、清掃の時間に各教室や特別教室の荷物の移動し、隅々まで掃き掃除を行い、水拭きに丁寧に取り組みました。

 きれいになった教室を、放課後、先生方でワックス塗りをしました。

 特に、広い体育館は、5年生に協力いただきました。床ぶきに丁寧に取り組む姿は、来年度最高学年としての頼もしさを感じます。ありがとうございました。

 ピカピカになった教室で今年度のまとめにしっかり取り組む子どもたちを期待しております。

ダンス教室②

2022年2月21日 12時28分

 2月21日(月)、先週に引き続き、体育科の表現運動の一環として、特別非常勤講師の橋本耕太先生をお招きし、ダンス教室を行いました。

 本日は1年生と5年生が挑戦しました。

 1年生児童は、ダンスに大喜びで、楽しく体を動かしました。

 5学年は、指導いただいた動きを音楽に合わせながら、精一杯表現する姿がたくさん見られました。

 寒い日でしたが、体育館は笑顔と熱気でいっぱいでした。

会計監査会

2022年2月18日 11時06分

 昨日、一昨日は授業参観が予定されておりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として中止とさせていただきました。保護者の皆様にはご理解をいただいたこと感謝申し上げます。

 さて、その2月16日(水)・17日(木)の2日間に、各学年のPTA学年委員長・副委員長さんに来校いただき、教材費等の会計監査会を実施させていただきました。

 PTA学年委員長・副委員長さんの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 また、学年委員長・副委員長として、この1年間本当にお世話になりました。

玉井小学校 今年の漢字『進』

2022年2月17日 13時54分

本校の今年の漢字は『進』。

菊地繁子さんより『進』の文字を書いた色紙が本日届きました。

各学級、職員室、校長室等に掲示いたしました。

毎日を大切に、元気に、楽しく、一歩一歩着実に前に進んでまいります。

菊地繁子さん、ありがとうございました。

生け花

2022年2月16日 10時51分

 本校の職員玄関と高学年児童昇降口には、いつも生け花が飾られています。

 これは、子どもたちのためにと、玉井地区にお住いの八巻美幸様が昨年度からずっと続けてくれているものです。

 夏の時期は、週に一度、この時期は二週間に一回くらいの間隔で学校に足を運んでいただき、花を生けていただいております。

 いつもこの生け花を見るたび、「子どもたちのために」という八巻さんのお気持ちに感謝するとともに、この花のように美しい心をもつ子どもたちの健やかな成長を願っています。

表彰を行いました

2022年2月15日 15時23分

 2月15日(火)、本日のお昼の校内テレビ放送で、以下のとおり、各種コンクール等の入賞者の表彰を行いましたので紹介します。

 受賞された児童のみなさん、おめでとうございます。

 また、「ふくしまを十七字で奏でよう」につきましては、お子さんと保護者(家族)の皆さんの表彰になります。作品の応募協力ありがとうございました。

【 第66回福島県書きぞめ展 】

  奨励賞    3年児童1名   6年児童1名
  奨励学校賞  大玉村立玉井小学校(代表6年児童)

 

【 ふくしまを十七字で奏でよう 】

  県北教育事務所 絆ふれあい賞
  1年児童2名   2年児童1名   3年児童5名   4年児童3名

  5年児童1名   6年児童1名

 

【 第75回 地区音楽祭(第3部 創作)】
  奨励賞   5年児童2名

   

ダンス教室

2022年2月14日 17時00分

 2月14日(月)、体育科の表現運動の一環として、特別非常勤講師の橋本耕太先生をお招きし、ダンス教室を行いました。

 本日は2年生と6年生がリズムに合わせ楽しく体を動かしました。

 授業の後半には音楽に合わせた流れのある一つの形にすることができました。

 子どもたちが短時間で動きを習得し、リズムに合わせた動きをみせてくれたことにとても感動しました。

引き続き 新型コロナウイルス感染症 拡大防止対策の徹底をお願いいたします

2022年2月10日 10時06分

 新型コロナウイルス感染症の勢いが止まりません。

 学校では、感染症拡大防止対策の徹底を引き続き実施していきます。

 寒さの厳しい時期ですが、休み時間はもちろんですが、授業中も、暖房をかけながらの換気を徹底しております。

 また、手洗い、消毒、マスクの着用の徹底です。手すり、水道蛇口、電気のスイッチ等の消毒もこまめに実施していきます。

 さらに、密になる教育活動の停止、給食の黙食。

 先日お知らせいたしましたが、2月16日(水)・17日(木)に予定しておりました今年度最後の授業参観、PTA総会、学年懇談会等は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、中止・延期及び書面での実施とさせていただきます。保護者の皆様におきましては、お子さんの学校での頑張る姿を参観いただく貴重な機会をなくしてしまこと、そしてお仕事の調整をいただいたこと等、たいへんご迷惑をおかけしました。ご理解、ご協力に感謝申し上げます。

 さて、学校では今後も引き続き、感染防止対策を徹底してまいりますが、ご家庭でのご協力が重要となっております。引き続きの徹底のご協力をお願いします。

 何度も、何度も、繰り返しのお願いとなり、申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

〇 毎朝の検温及び健康観察をお願いします。発熱等,かぜのような症状がある場合は,登校を控えてください。ま た、同居家族に発熱等の症状が見られる場合も同様の対応をお願いします。

〇 家族内での感染等が判明しましたら、速やかに学校に連絡をお願いします。

〇 マスクにつきましては、不織布マスク(または同程度の効果があるもの)を正しく着用するようご協力をお願いします。

〇 人権尊重の観点から、感染者や濃厚接触者等に対する差別につながるような言動を慎み、思いやりの心をもっての行動をお願いします。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.