6年 社会 国の政治の仕組み
2022年5月16日 11時11分6年生の社会科は政治について学習しています。以前は歴史の学習が先でしたが、今は政治を先に学習します。
教科書や資料集の中から必要な情報を選択し、活用する機会を積み重ねることで、思考力や判断力が育まれます。教室の雰囲気も「さすが6年生」と感じられる落ち着いた雰囲気が漂っています。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
6年生の社会科は政治について学習しています。以前は歴史の学習が先でしたが、今は政治を先に学習します。
教科書や資料集の中から必要な情報を選択し、活用する機会を積み重ねることで、思考力や判断力が育まれます。教室の雰囲気も「さすが6年生」と感じられる落ち着いた雰囲気が漂っています。
4年生の教室には、植物の苗が持ち込まれていました。グループになり、植物の苗の体のつくりを観察しました。
植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあることを、植物を自分たちで育てたり、一年を通して定期的に観察したりして、その成長と季節の関わりとらえるようにするのがねらいです。これからますます暖かくなっていくとどのように成長していくのか、4年生の子どもたちの観察記録を今後是非紹介していきたいと思います。
今日はあいにくの雨模様、運動会の練習はちょっとお休みして教室の学習です。
小学校の理科の学習は、この学年からスタートします。今日は電子黒板や教科書を使用して、虫めがねの使い方の学習をしました。
運動会に向けた取り組みの一つとして、今年の子どもたちもポスターづくりに取り組んでいます。
担当した6年生が校長室を訪れ、職員玄関に掲示してよいかどうか相談に来ました。もちろん、大賛成です。
今はパソコン等を使えばポスターは簡単に作成できますが、子どもたち手書きのポスターの方が何倍も味わい深く価値があると思います。世界でたった一つの手作りポスターを、職員玄関や校舎内に掲示し、運動会を盛り上げようとしている実行委員の高学年の子どもたちに拍手です。
2年生の子どもたち、図工の時間に粘土を使って製作活動をしました。一人一人の作品のできばえもさることながら、活動後の手洗いをしっかりと行っています。コロナ禍で様々な新しい行動様式が示されていますが、当たり前に洗剤を使ってきちんと手洗いをしている2年生の姿から、子どもたちの吸収力の早さを感じました。
4月の授業参観中止に伴い5月2日にPTA専門委員会,企画委員会を実施しました。皆様のご協力により,たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。
専門委員会では,専門委員の皆様により,令和4年度のPTA専門委員会の活動を計画しました。企画委員会では,専門委員長や学年委員長の皆様により,専門委員会での話合いの報告など1年間のPTA活動について話し合いました。
令和4年度玉井小学校PTA活動について,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
大玉村人権擁護委員の皆様のご協力により,6年生児童が人権の花の移植を行いました。
玄関前に移植された人権の花のプランターを置きました。大切にお世話して,きれいな人権の花を咲かせたいと思います。みなさんもご覧になってください。