プール開き
2022年6月14日 14時54分今日はプール開きを行いました。先週6年生と教職員でプール清掃を行いプールは満水となっていますが、まだ、プールを使用して学習できる水温や気温にはなっていません。そのため、今日の全校集会は、Zoomを使ったリモート集会となりました。1年生から6年生、サポートクラスまでの全14学級の代表による水泳学習のめあての発表がありました。運動委員会児童の進行も上手にできました。係の先生からも今のプールの様子や約束についての話がありました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日はプール開きを行いました。先週6年生と教職員でプール清掃を行いプールは満水となっていますが、まだ、プールを使用して学習できる水温や気温にはなっていません。そのため、今日の全校集会は、Zoomを使ったリモート集会となりました。1年生から6年生、サポートクラスまでの全14学級の代表による水泳学習のめあての発表がありました。運動委員会児童の進行も上手にできました。係の先生からも今のプールの様子や約束についての話がありました。
1年生の国語の時間、説明文の学習です。
「これはなんのくちばちでしょう」「これは○○○のくちばしです」問いかけと答えの構成が3度くりかえされます。この学習を通して、事柄の順序などを考えながら、書かれている内容をとらえる力を養います。
今日も朝から曇り空です。いつ雨が降ってきてもおかしくありません。
3年生は体育館で「身体づくり運動」に取り組んでいました。自分の体重を腕でささえる「カエルの足打ち」などに取り組みます。5年生は図工室で電動糸鋸を使用した工作です。
1年生が生活科で取り組んでいるアサガオの栽培、芽が出てこれから大きく育つところです。
登校後、早速自分のアサガオを見に行き手入れ手入れをしている姿が見られます。2年生のナスもこれから大きく育ってほしいと思っています。早く青空が戻ってくることを祈りましょう。
玉井小学校の空に、久しぶりに青空が広がりました。
休み時間には、子どもたちの歓声が聞こえてきました。
JRC委員会の児童は、毎朝分担して「あいさつ運動」と「ボランティア活動(VS活動)」を行っています。先輩から受け継ぎ、自分たちが引き継いで行う主体的な取組です。
1年生と2年生を対象に、歯磨き教室を実施しました。食後の歯磨きの大切さや「六歳臼歯(ろくさいきゅうし)」の大切さについても、子どもたちの実態に応じ説明していただきました。
六歳臼歯は、「噛み合わせの鍵」と言われるように、歯並びや噛み合わせの基本となる、いわば口の中の大黒柱で、永久歯の中でも下あごの前歯と同じように比較的早い時期に生えてきます。 永久歯の中で一番大きく、臼(うす)の形をしていて、食物を噛む力が一番強い歯です。 噛む面の溝が深くて複雑です。
今日はあいにくの雨模様でしたが、本宮自動車学校様のご協力をいただき、自動車学校にて高学年の交通教室を実施しました。自転車の日常点検の仕方、安全な自転車の乗り方、歩行者の安全を守る自転車乗り、安全な右折・左折の仕方、トラックの内輪差等々、臨場感あふれ、しかも分かり安い説明、質の高い内容で、交通教室が大変充実したものになりました。
玉井小学校がある大玉村は、「日本で最も美しい村」連合に加盟している自治体の一つです。子どもたちも、美しい村にするために自分たちができることの一つとして、6月3日(金)に全校生でクリーン活動を行いました。
6年生は、校外へ出て地域のゴミ拾いを行いました。地域の人たちに出会うと自らあいさつをして、お褒めの言葉もいただき、充実した時間を過ごすことができました。
1年生は生活科の学習、朝顔のたねを観察。隣のクラスでは、ひらがなの学習。どちらも真剣に取り組んでいました。
2年生は道徳の学習です。友達の意見に真剣に耳を傾けています。隣のクラスでは、図画工作です。粘土を使った造形遊びです。何ができあがるのでしょうか。
3年生は理科の時間です。どうやら、種をまいているようです。