秋の深まる中、久しぶりの晴天でした!
2021年10月14日 17時01分本日、久しぶりの晴天となりました。
校庭から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
秋も深まってきました。
朝晩の冷え込みを感じます。
子どもたちには体調に十分気を付けて、毎日元気に生活してほしいとを願っています。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
本日、久しぶりの晴天となりました。
校庭から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
秋も深まってきました。
朝晩の冷え込みを感じます。
子どもたちには体調に十分気を付けて、毎日元気に生活してほしいとを願っています。
本日、本宮方部学校給食センター栄養教諭の関和裕子様より2学年を対象に食に関する授業を行っていただきました。
「やさいのはたらきを知り、のこさず食べよう」を授業テーマに、様々な教具を使い、分かりやすく、野菜の働き等を教えていただきました。
野菜を食べる大切さを理解した子どもたち。本日の学習をこれからの食生活に生かしていくことを期待しております。
理科の学習に楽しく取り組む4年生の姿が見られました。
「とじこめた空気と水」の学習において、空気てっぽうを使って、玉を遠くにとばす活動から、閉じ込められた空気について課題を見つけていました。
理科の楽しさを感じたり、理科を学ぶことの意義や有用性を認識したりすることが重要であり、日常生活や他教科などの関連を図った学習の充実や目的を明確にした観察、実験、ものづくりの活動に努めています。
先週の金曜日、10月8日は1学年~4学年の見学学習でした。
晴天に恵まれ、それぞれの見学場所で、楽しい1日を過ごせました。
1学年:郡山石筵ふれあい牧場
2学年:郡山ふれあい科学館スペースパーク
平成記念郡山こどものもり公園
3学年:ムシテックワールド
4学年:福島市子どもの夢を育む施設こむこむ館
あだたら清流センター
子どもたちが、見学学習でのたくさんの思い出を大切に、これからの学校生活も頑張ってくれることに期待しています。
保護者の皆様、おいしいおべんとう、ありがとうございました。
なお、6学年は11月24日(水)~25日(木)、会津若松市へ修学旅行、5学年は12月16日(木)~17日(金)、いわき海浜自然の家で宿泊学習を予定しております。
本日、晴天に恵まれた中、1学年から4学年は見学学習へ元気に出かけました。
その様子については、後日、紹介いたします。
さて、普段より静かな雰囲気の学校では、5学年と6学年は、いつも通り一生懸命学習に取り組んでおります。
そのような中、5学年1組では、家庭科の学習で制作に取り組んできた「エプロン」が完成いたしました。
先日、紹介しましたが、ボランティアさんの協力をいただきながら、ミシンを一生懸命操作し、また、糸と針を巧みに使い、世界にひとつだけのエプロンができあがりました。
このエプロンを身に付けて、きっと家庭でお手伝いに活躍してくれることと思います。
5学年2組の子どもたちのエプロンの完成も楽しみにしています。
10月6日(水)、5年生は本揃田植え踊り保存会の皆様にお越しいただき、これまで練習してきた成果を披露し、全体的なご指導及び各パートごとのご指導をいただきました。
玉井地区の伝統を地域の方々の支援を頂きながら学ぶことをとおして、教育目標にもあります「自分やふるさとに誇りをもち、夢や希望に向かう子ども」の育成に取り組んでおります。
子どもたちのこの学習の成果は、学習発表会に発表させていただきます。子どもたちの頑張りをご期待ください。
保存会の皆様、ありがとうございました。
10月6日(水)、今日から児童との教育相談が始まりました。これは、事前にとった児童へのアンケートをもとに、児童のもつ悩みや思いを受け止め、児童に寄り添いながら助言や声かけをすることで、児童が安心して学校生活を送れるようにすることがねらいです。
今日から10月18日(月)までの期間の7日間の日程で、担任は学級のすべての児童と教育相談を行っていきます。下校時刻が相談日によって変わります。よろしくお願いします。
10月5日(火)、次年度の就学予定児童を対象にした就学時健康診断を実施しました。子どもたちが検診・検査を実施している間、玉井幼稚園遊戯室で保護者を対象にした全体会を開催し、大玉村教育委員会スクール・ソーシャル・ワーカーの増田泰司先生より「小学生の時期に身に付けたい力と親の役割」と題し、子育て支援講話をいただきました。
増田先生、そして講話に参加された皆様、ありがとうございました。
10月を迎えました。
本日は、あいにくの雨模様ですが、冬の標準服に衣替えした子どもたちが元気に登校する姿が見られました。
さて、9月21日(火)から30日(木)までの10日間の秋の全国交通安全運動期間では、PTA役員の皆様のご協力を賜り,交通街頭指導を実施いただきまして、本当にありがとうございまいした。
朝のお忙しい時間帯でのご協力に感謝いたします。
今後も、子どもたちの安全指導に地域や保護者の皆様のご支援をいただきながらしっかり取り組んでまいります。
本日より、業間マラソンがスタートしました。
校庭のマラソンコース1周500mを自分のペースで約8分間走り抜きます。
本日は1・3・5年生の児童が青空の下、頑張っていました。
この業間マラソンは、1か月の期間の実施を予定しております。
児童一人一人が、目標に向け、そして体力向上に頑張ることを期待します。