ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

4年総合 地域で働く人々

2022年6月27日 12時13分
4学年

 4年生の総合的な学習の時間では「ふるさとの人・世界とつながる」のテーマで学習しています。1学期はキャリア教育の視点から「地域で働く人々について調べよう」での学習です。

 今日は直売所の店長さんにお越しいただき、事前にお伝えしていた子どもたちからの様々な疑問に答えていただきました。

 

正門へのアプローチがきれいになりました。

2022年6月27日 09時31分

 玉井小PTA会長OB会の役員の皆様方による奉仕作業により、正門へと続くアプローチがきれいに整備されました。昔はこのアプローチが石段であったことは、古い写真を見ると確認でします。時代の流れとともに、自動車やスクールバスが入ってくるために、今のような段差のナイスロープになったということです。本当にありがとうございました。玉井小PTA会長OB会の皆様も本校の心強い応援団です。

 

お昼の放送

2022年6月24日 12時01分
児童会活動

 今日のお昼はお弁当です。お弁当作りありがとうございました。中にはいつもより早起きをして、自分のお弁当作りのお手伝いをしたという子どももおりました。

 さて、毎日のお昼の放送ですが、今日は本の読み聞かせでした。放送委員会の担当の子どもたちが、代わる代わる読みながらの放送です。

 

「○年○組です。おいしい給食 ごちそうさまでした」

2022年6月23日 12時49分
ホッとニュース

 本校の給食は、毎日給食センターから届きます。給食が終わると、給食当番の子どもたちが担任の先生と一緒に給食の片付けをします。本校の配膳室は、校長室のすぐそばにあるので、子どもたちの声が聞こえてきます。「○年○組です。おいしい給食ごちそうさまでした。」

言葉は同じですが、1年生は1年生なりの、6年生は最上級生としての自覚ある声で・・・毎日子どもたちの声が聞こえてきます。

 

調理実習6年

2022年6月22日 11時49分
6学年

 新型コロナウイルスによる感染状況が収束の方向性が見えてきたため、感染症対策を講じてもなお感染リスクが高いために停止していた活動を感染防止対策をとりながら少しずつ始めています。その活動の一つである調理実習を6年1組の児童が行いました。

 材料を準備したり、切ったりするときには使い捨ての手袋着用です。石けんでの手洗いやアルコールによる手指消毒はもちろんですが、念には念を入れて実施しています。

 感染対策をしながらの実習ですのでコロナ禍前よりも準備や後片付けに時間がかかります。今回はPTAの教養保健委員会委員長さんが支援ボランティアを快く引き受けてくださいました。おかげで、後片付けまで安全に実習を進めることができました。

 

 

1年 説明文の学習 どんなくちばしかな

2022年6月21日 13時01分
1学年

1年生の国語の時間、説明文の学習です。今日は1年2組の学習の様子です。

「これはなんのくちばちでしょう」「これは○○○のくちばしです」問いかけと答えの構成が3度くりかえされます。

 「はちどり」のくちばしについての学習です。この学習を通して、事柄の順序などを考えながら、書かれている内容をとらえる力を養います。

食に関する指導 3年生

2022年6月20日 12時19分
3学年

 3年生は給食センターから栄養教諭の先生をお招きしての食に関する指導です。「食事のマナー」について資料を見たり、講師の先生の話を聞いて考えたりしました。箸の持ち方、姿勢、器の持ち方など、普段の自分自身を振り返るよい機会となりました。

 

花育 ~学校教育支援事業~

2022年6月17日 12時26分

 6年生の子どもたちが「花育」に取組ました。6年生は社会科で歴史を学習します。その中で、日本の伝統文化の一つである生け花についての学習もあります。実際に自分たちが生け花を体験してみることができる「花育」という学校教育支援事業に応募し、本日はJRふくしま未来さんはじめ、講師の先生方6名にもお手伝いいただいての活動でした。子どもたち一人一人の個性が表れる時間でした。

 

 

 

 

イチゴ狩り体験

2022年6月17日 12時13分
玉っ子サポートルーム

 地域のイチゴ農家さんのご厚意で、イチゴ狩り体験をさせていただきました。本校のサポート1・2の子どもたちのみならず、大山小学校、大玉中学校からも何人かの子どもたちが参加し貴重な時間を過ごしました。

 

エコキャップ運動 

2022年6月15日 14時01分
児童会活動

 一年間かけたたくさんたまったペットボトルのキャップ・・・JRC委員会の子どもたちは、大玉村商工会の方に連絡をして回収に来ていただきました。売却益は発展途上国の医療支援等、様々な活動に使用される予定です。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.