PTA資源物回収
2021年7月5日 08時09分7月4日(日)、PTA資源物回収を行いました。
雨天の中、PTA企画委員・環境整備委員・地区委員の皆様に回収作業を行っていただき、2時間の作業で、資源物を回収することができました。
収益はPTA活動や学校教育活動に活用させていただきます。資源物の提供や回収作業にご協力いただいた地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
7月4日(日)、PTA資源物回収を行いました。
雨天の中、PTA企画委員・環境整備委員・地区委員の皆様に回収作業を行っていただき、2時間の作業で、資源物を回収することができました。
収益はPTA活動や学校教育活動に活用させていただきます。資源物の提供や回収作業にご協力いただいた地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月25日(金)オープンスクール後に、おおたま学園コミュニティスクール委員の方々及び本校職員の参加のもと学校運営協議会を開催いたしました。
オープンスクールの開催日に合わせての学校運営協議会では、本校の教育活動の説明後、本校の教育課題4つのテーマ「ICTの効果的な活用と家庭におけるメディアとの正しいかかわり方」「望ましい読書習慣の確立」「幼・小・中一貫的教育の推進」「地域と共に歩む教育の推進」についてグループごと分かれ、協議いただきました。
『学校、保護者、地域ができること』『学校、保護者、地域にお願いしたいこと』を視点としていただいたたくさんの意見をすぐに取り組むこと、計画的に取り組むこと等、整理し、今後の教育活動につなげてまいります。
6月25日(金)本校でオープンスクールが行われました。
村内の幼・小・中学校の先生方をお迎えし、5つの学級の公開授業と分科会の開催は、教職員の指導力向上における本校教育の充実を図るとともに、他校種への理解を深める機会となりました。
また、このオープンスクールは、おおたま学園コミュニティスクール委員及び教育委員の方々にも参観いただき、本校教育活動への理解と学校評価機能の充実を図る機会としております。
児童の一生懸命な授業への取組、そして、先生方の熱い指導に参観された方々からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
今後も子どもたち一人一人の成長に向け、しっかり努めてまいります。
「読書奨励賞」及び「令和3年度南達方部小学校交歓陸上競技大会」の表彰を校内テレビ放送で行いました。
今回の表彰の「読書奨励賞」は昨年度、あだたらふるさとホールからたくさん本を借りた3名の児童に。そして、6月1日に行われた「令和3年度南達方部小学校交歓陸上競技大会」で入賞した6年生児童15名にでした。
様々な活動における子どもたちの活躍を本当に嬉しく感じております。
おめでとうございました。
本日、校内授業研修会が行われました。
授業は、4年生の国語科「一つの花」でした。
前時に学習した場面と比較しながら、本時の場面の状況や主人公の気持ち等を一所懸命読み取る姿が見られました。
あだたらの里直売所の店長の矢吹吉信さんをお迎えして、4年生の総合的な学習の時間「地域で働く人々について調べよう」の学習に取り組みました。
矢吹さんのお仕事についてのお話を聞いた後、子どもたちからたくさんの質問が出されました。矢吹さんの地域を思うすばらしい取組に、子どもたちはとても感心していました。
6月17日(木)校内の授業研究会を実施いたしました。
今回は、2年生の国語の授業を全教職員で参観し、授業改善等に向けた協議に取り組みました。
授業の中で、2年生の子どもたちの登場人物の気持ちを想像し、友達と考えを交流する姿がたくさん見られました。
担任の的確な発問に、考えを深める児童の姿が印象的でした。
6月15日(火)から明日18日(金)まで新体力テスト週間として、全校生が自分の体力、運動能力の実態を把握するため8つの種目に懸命に取り組んでいます。
8つの種目は、「上体おこし」「長座体前屈」「反復横とび」「ソフトボール投げ」「握力」「立ち幅とび」「50m走」「20mシャトルラン」です。
このテストによって自分の体力や運動能力を知り、今後、体力向上に向け努力する意欲を持たせていきます。
また、4日間の新体力テスト実施におきまして、計測、記録等の補助を保護者ボランティアさんに協力いただいております。お忙しい中、本当にありがとうございます。
6月15日(火)、放送による全校集会で、「プール開き」を行いました。
集会では、校長と体育主任から全校児童に水泳学習でがんばってほしいことや注意点を話しました。
また、学級代表1名が今年度の水泳学習での目標を発表しました。
安全に、そして自分の目標に向けて一生懸命頑張る水泳指導を進めてまいります。
先週9日(水)~11日(金)の3日間、2名の歯科衛生士さんに来校いただき、新型コロナウイルス感染症対策を講じて、歯の健康教室を行いました。
1年生は、「基本的な歯や口の大切さについて学ぶ」
2年生は、「歯や口の役割の大切さを学ぶ」
3年生は、「歯の交換期のことについて学ぶ」
4年生は、「おやつの選び方、食べ方、糖分の多い食品について学ぶ」
5年生は、「噛むことの大切さについて学ぶ」
6年生は、「歯肉の病気の原因と進み方、予防法を学ぶ」
と、学年ごとの学習テーマに基づき、講話及びブラッシング指導いただきました。
それぞれの学年発達段階に応じた歯や口の健康、衛生に関する知識・関心を深めることができました。今後も、継続して歯や口の健康を守る態度や習慣を身に付けさせたいと考えます。