楽しくクラブ活動に取り組みました!
2021年5月13日 17時12分本日はクラブ活動がありました。
今年度、児童は「パソコンクラブ」「イラスト工作クラブ」「手芸クラブ」「音楽ダンスクラブ」「バトミントンクラブ」「サッカークラブ」「室内ゲームクラブ」の7つのクラブのどれかに所属し、自主的、実践的に楽しく活動に取り組みます。
子どもたちはクラブ活動が大好きです。
今日も、明るい笑顔がたくさん見られていました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
本日はクラブ活動がありました。
今年度、児童は「パソコンクラブ」「イラスト工作クラブ」「手芸クラブ」「音楽ダンスクラブ」「バトミントンクラブ」「サッカークラブ」「室内ゲームクラブ」の7つのクラブのどれかに所属し、自主的、実践的に楽しく活動に取り組みます。
子どもたちはクラブ活動が大好きです。
今日も、明るい笑顔がたくさん見られていました。
15日(土)の運動会当日は、気温が高くなることが予想されます。
水筒(中身は冷水またはお茶)の持参をお願いいたします。
また、保冷剤または凍らせたペットボトルをタオルにまいたもので、体を冷やす等の熱中症対策を講じたいと考えています。ご家庭のご協力をお願いします。
本日は、最後の運動会全体練習を行いました。
子どもたちのこれまでの練習の頑張り、すばらしいです。
本番の子どもたちが活躍する姿を期待しています。
赤も白もどちらも頑張れ!
本県の新型コロナウイルス感染症の状況が「ステージⅢ」となったことを受け、本日、保護者の皆様に、運動会への応援いただく家族の方を4名以内に制限するお願いの文書を配布させていただきました。たくさんの方々に児童の頑張る姿を応援していただきたいと考えていますが、この状況を踏まえた対策とご理解、そしてご協力いただくようお願いします。
さて、感染症対策を講じながら、児童は運動会に向けて、練習に取り組んでおります。
本日は全校ダンスに汗を流しました。児童の素敵な笑顔がたくさん見られました。
今年度は、上学年、下学年に分かれてのダンスの演技になります。
本当に懸命に取り組む児童の姿、楽しみにしていただきたいと思います。
いよいよ今週の土曜日に迫った運動会。
本日実施の「運動会児童係打ち合わせ」では、5・6年生児童が「指揮」「進行放送」「準備」「審判」「賞品」「記録」「招集・待機」「応援」「救護」の各係に分かれ、担当教師とともに運動会運営のための準備と打合せを行いました。
当日は、各競技はもちろんのこと、運動会を成功させるために、各係の仕事に一生懸命に取り組む5・6年児童の姿にも、ぜひご注目いただきたいと思います。
今年度の運動会のテーマは『玉リンピック2021 みんなで力を合わせて金メダル』です。
5月15日(土)の運動会へ向けて第1回目の全体練習を行いました。
開会式の流れの確認、応援練習等、子どもたちの真剣に取り組む姿は立派です。
業間や昼休みを返上して準備を繰り返してきた高学年がすばらしい見本となっています。
入学して1か月の1年生も頑張っています。
練習期間は来週1週間となります。体調をしっかり管理し、本番に臨むよう声をかけています。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。
5日間の連休が終わり、子どもたちの元気な笑顔が学校にもどってきました。
子どもたちの明るい笑顔に包まれた学校は本当にいいものです。
連休を迎えるにあたり、各学年、学級ごとに事故・事件の防止、規則正しい生活について事前指導を徹底してまいりました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、連休中、大きな事故、けが、事件等の報告は入っておりません。本当にありがとうございました。
5月15日(土)の運動会に向け、頑張る子どもたちの姿が見られています。
体調には十分気を付けながら、頑張ってまいります。
本日、6年生により「人権の花」植えを行いました。
この活動を通して,この花を目にした人に少しでも心を癒してもらえるように,心に元気を届けられるようにしようという目的のもと,グループで協力して花のプランターを作りました。
これからは水やりのお世話がありますが,学校の代表としてこの花を大切に育てていきながら,一人ひとりを大切にしようとする心も育てていきたいと思います。
本活動に人権擁護委員の渡辺様、須藤様にお出でいただき、人権についてのお話をいただきました。ありがとうございました。
先週の23日(金)は分散型で実施いたしました授業参観の2回目でした。
授業参観後は、1回目と同様に、PTA全体会、学年懇談会、そして23日は学年懇談会後に、PTA専門委員会、PTA企画委員会を実施し、今年度のPTAの活動について協議いたしまた。
お忙しい中の参観、そして新型コロナウイルス感染症対策を講じての実施にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
本日,6年生の代表が,大玉駐在所の警察官から交通安全委嘱状を受け取りました。
警察官の方から,代表児童へ「お年寄りの交通事故が多いので,暗くなったら気をつけるよう呼びかけてね」と言われました。お年寄りの方だけでなく,暗くなったら反射材などをつけて歩いてほしいです。また,子どもたちが自転車に乗る際には,ヘルメットを着用するよう呼びかけてください。
代表の6年生も交通安全を誓いました。これからも「交通事故0」の日が続いてほしいと思います。
4月22日(木)、今年度第1回目の授業参観を分散型で行いました。本日はAグループの保護者の参観日で、授業参観及び各学年・学級で懇談会を開きました。
また、PTA全体会は放送で実施させていただくなど、新型コロナウイルス感染症対策を講じての実施とさせていただきました。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。