いよいよ明日は運動会!
2022年5月20日 17時40分いよいよ明日は運動会。天気予報は「くもり」、最高気温は22℃の予報です。
今日の6校時は5・6年生が先生方と一緒に運動会の前日準備です。種目で使用する物品、本部用の椅子やテーブル、テントの支柱、綱引き用の綱・・・・ライン引きの補助、サッカーゴールの移動、危険防止のための遊具固定等々、大活躍の子どもたちです。明日使用する軍手が汚れることも厭わずに草むしりをしてくれた男子児童、さすが玉っ子です。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
いよいよ明日は運動会。天気予報は「くもり」、最高気温は22℃の予報です。
今日の6校時は5・6年生が先生方と一緒に運動会の前日準備です。種目で使用する物品、本部用の椅子やテーブル、テントの支柱、綱引き用の綱・・・・ライン引きの補助、サッカーゴールの移動、危険防止のための遊具固定等々、大活躍の子どもたちです。明日使用する軍手が汚れることも厭わずに草むしりをしてくれた男子児童、さすが玉っ子です。
子どもたちが楽しみにしている給食。今日の献立は、「鶏肉と大豆の甘辛炒め」「野菜のプルコギ」「春雨スープ」「甘夏」「牛乳」でした。1年生の教室をのぞいてみると・・・黙食。学校生活でマスクを外す機会がある給食の時間、コロナ渦前であれば、グループになって会話も織り交ぜながらの時間でしたが、今は黙食です。早くコロナ禍が収束して楽しい会食となることが待ち望まれます。
運動会まであとわずか、今日は最後の全体練習です。
実行委員長のめあての発表も、やるたびにスムーズになってきています。応援団の呼びかけも、自分のものになってきました。とにかく応援団長の出来がいいです。また、何よりも、高学年児童の移動の際のキビキビ感が、観ていて心地よく感じます。画像ではなかなかお伝えしきれないのが残念です。あと二日、お待ちください。
「もし税金がなかったら・・・」
税について考えるのは、6年生の社会科の学習内容です。村役場税務課の方を講師にお迎えし、DVD教材を視聴したり、一億円(見本の一万円札)の重さを体感したりして、税に対する認識を新たにすることができました。大変有意義な学習をすることができました。
久しぶりの青空です。運動会練習の第2回目、下学年ダンス、上学年ダンスの発表練習がありました。閉会式の練習も行いました。運動会当日も今日のような青空の下、実施できることを祈るばかりです。上学年のダンスのリズムに合わせて手拍子をする1年生の姿が印象的です。
学校だより「玉っ子」④です。本日実家庭で配付しました。
5・6年生は綱引きの練習です。でも普通の綱引きとは違うようです。何やら「お助け」というのがキーワードのようです。どんな作戦で臨むのか。子どもたちの知恵比べが運動会前から始まっています。
曇り空ではありましたが、運動会練習が進んでいます。1~3年生はダンスの練習に取り組みました。運動会本番にはかわいらしい踊りが披露できるはずです。
1年生の生活科では、「学校たんけん」という学習があります。昨年度から一人一台タブレット端末が使用できるため、活動の様子も変わりました。探検バッグを持ちワークシートに絵で表すのではなく、画像として残す方法も選択肢の一つとなりました。学習の幅が広がりそうです。
本校では清掃のはじめと終わりには「あいさつ」をします。6年生を班長にした縦割り清掃は、感染状況がもう少し収まるまでは控えているため、学年学級ごとに清掃を行っています。
この整列の姿を見てください。さすが6年生です。思わず写真におさめました。