朝の読み聞かせ
2021年2月1日 14時00分2月1日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年1組で「えりまきの花」の読み聞かせをしていただきました。1年1組の児童は「あかちゃんぎつね」の絵を見て「かわいい」の声を発するなど、お話に聞き入っていました。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
2月1日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、1年1組で「えりまきの花」の読み聞かせをしていただきました。1年1組の児童は「あかちゃんぎつね」の絵を見て「かわいい」の声を発するなど、お話に聞き入っていました。
1月28日(木)、本校を準会場として、全校生が漢字検定に挑戦しました。
これまで、検定合格に向けて一人一人が家庭学習等で取り組んできた成果を発揮しようと、どの学級の児童も真剣な表情で問題に取り組んでいました。
結果は約一ヶ月後に学校に郵送され、個別に配付する予定です。
1月26日(火)の全校集会で「今年の漢字」を発表しました。その漢字は「笑」です。
例年、全校生の前で大山在住の 菊地繁子 先生に席書きしていただいていましたが、今年はコロナ禍のため、事前に学校の校長室で席書きしていただいたものをビデオで撮影し、菊地先生のメーッセージとともに、校内放送で流しました。
今年の漢字「笑」。この字には「笑顔で過ごせる一年にしたい」という願いが込められていて、そうありたいということで選ばれました。この文字を大事にする1年にし、文字どおり、今年1年笑顔でがんばりましょう。
席書きしメーッセージをくださった 菊地繁子 先生、本当にありがとうございました。
なお、全校集会で放送した動画は、以下のURLで視聴できますので、ご覧ください。
動画タイトル 「令和3年(2021)玉井小学校 今年の漢字」
動画URL 「https://youtu.be/g3Lp5l9esxE」
1月25日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「きせきの一本松」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童はお話の感想も発表してくれました。
1月23日は玉井小学校の創立記念日です。1日早いですが、本日1月22日(金)に創立記念行事を行いました。
創立記念行事には、玉井小PTA会長OB会の菊地会長様にお越しいただき、「今の子ども達に期待すること」ととして、以下のお話をいただきました。
学校創立147年大変おめでとうございます。私も今から約50年前の卒業生です。今コロナ禍の中で、みなさんはいろいろとがまんしていることがたくさんあると思いますが、何とかもう少しがんばっていきましょう。 今日は「みなさんへ期待すること」をお話しくださいと案内をいただきましたが、みなさんに知ってもらいたいことを少しだけお話しします。 みなさんは「食品ロス」という言葉を知っていますか。もう勉強した学年もあると思います。今日は、この言葉だけでもいいですから覚えて帰ってください。「食品ロス」は、みなさんにも身近な問題の一つです。 「食品ロス」とは、売れ残りや食べ残しなど、本当は食べられるのに捨ててしまうことです。5年前の統計ですが、日本における「食品ロス」は、年間643万トンだそうです。これは年間ですが、1日にすると1万7,600トンです。まだ、想像できませんね。大型トラックで7万1,770台分に相当するそうです。日本では、これが毎日捨てられているのです。 そんな中、世界の人口比では、9人に1人が満足に食べることができず栄養不足の状態なのだそうです。何か変ですね。みなさんは、どう考えますか。 みなさん一人一人が、よく見て、よく考えて、これから行動していってください。 もう少しで節分です。今、定番になりました「恵方巻」ですが、これも大量に捨てられて大問題になりました。今は、作る側もそれを買う側も考え始めています。 「食品ロス」、今日はこれだけでも覚えて帰ってください。ありがとうございました。 |
また、教頭からは、玉井小は歴史と伝統のあるすばらしい学校であり、これからも歴史と伝統を守ってすばらしい学校にしていきましょうと、以下のとおり話しました。
明日「1月23日」は、玉井小学校の誕生日です。「創立記念日」と言います。今から147年前の明治7年1月23日に学校ができました。玉井小学校は明日で「147歳」になります。 最初は相応寺をお借りして、学校がスタートしたそうです。その後、東尋常小学校と西尋常小学校の二つに分かれ、明治29年に今の学校がある場所に玉井小学校が建てられました。 147歳の、この玉井小学校を卒業した人は、約11,000人です。この数字は、相応寺で学校をやっていた頃の人数は入っていませんから、実際はもっとたくさんの卒業生がいます。 みなさんの玉井小学校は、すごく長い「歴史と伝統」のある素晴らしい学校なのです。これからも、玉井小学校の「歴史と伝統」を守って、さらに立派な学校にしていきましょう。 「歴史と伝統」を守るというのは、簡単に言うと、「先輩のいいところをまねし、自分もできるようにする」と言うことです。もっとわかりやすく言うと、「6年生のまねをして、6年生のようにできるようになる」と言うことです。雪の日も夏の暑い日も、6年生は、みなさんの先頭に立ち、学校までの登校の安全を守ってくれています。また、おそうじも教えてくれます。ボランティア活動もよくやってくれます。運動も勉強も素直に、一生懸命取り組んでいます。そして、やさしく遊んでくれます。 みなさんが、素晴らしい6年生の行動をまねすることが、玉井小学校の「歴史と伝統」を守り、引き継ぐということです。3月には6年生は卒業してしまいます。それまでに、6年生からしっかり教わっておきましょう。 今日は、玉井小学校の創立記念日「明治7年1月23日」を覚えて帰りましょう。 PTAからは、紅白のおまんじゅうもいただいています。家に帰って、創立記念日のことを家族にお話ししてください。そして、感謝しておまんじゅうをいただきましょう。(文責:校長小林、教頭代読) |
最後に、PTAからのお祝いとして、紅白まんじゅうを菊地OB会長様からいただきました。
創立記念日は明日ですが、本日、全校児童が持ち帰ったおまんじゅうを食べながら創立をお祝いするとともに、家族の皆様の子どものころのお話などもしていただければ幸いです。
1月22日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「ともがき」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童はお話に集中して聞き入っていました。
1月21日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は1・2年生の取組みの様子を紹介します。1年生もいよいよ発展問題に挑戦し始めました。
1月19日(火)、全校集会後に校内テレビ放送で、以下のとおりコンクールの入賞者の表彰を行いましたので紹介します。
【 第74回福島県下小・中学校音楽祭 】
〇 第3部 創作 【奨励賞】 6年女子児童1名
1月18日(火)、今日の全校集会は環境委員会の発表でした。
環境委員会では、学校の花壇の紹介とクイズ、牛乳パック回収に関するお願いについてビデオに録画し、テレビ放送で全校生に呼びかけました。
1月18日(月)、PTA専門委員会及び企画委員会が開催され、今年度のPTA活動の振り返りと来年度の方向性について、指名委員会(本部役員候補)の報告、今後の予定等について話し合われました。
今年度は、コロナ禍でPTA活動が思うように進められませんでしたが、各専門委員会からは、次年度に向けた前向きな意見が出されました。
今年度のPTA活動は2月のPTA総会をもって終了となりますが、総会の実施については、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえながら、後日お知らせします。