年中組さんは、外で遊ぶのが大好きです。
毎月の絵本についていた図鑑をもって、虫探し!

見つけた!ダンゴムシ!
今、園庭にタンポポがたくさん咲いています。
子ども達は自分達で考えながら、砂や水遊びに使っています。
「タンポポのみそ汁」「タンポポジュース」いかがですか?



雲梯、鉄棒、のぼり棒にもチャレンジしています。
何回も繰り返し取り組む姿は素晴らしいです。



年中組になり、大きくなったことの嬉しさいっぱいの子ども達です!
なわとびにも興味をもって、遊び始めたのですが、まだ結ぶことは難しい年中組さん。
テラスにたくさん広げたままのなわとびがありました。すると・・・

年長組のお姉さん達が結んでくれていました。
先生に言われたからやるのではなく、自然にあらわれた姿でした。
自分達が経験したことをそっと小さい組さんたちのために行動できる姿、思いやりの心・・・素晴らしいです!
年少組さんは先日、 粘土の遊び方、お絵描きをする時のクレヨンや自由画帳の使い方を先生に教えてもらいました。



楽しかったね!
天気の良いときは、外でたくさん遊びます!



砂遊びも楽しいね!
年長組さんがこいのぼり作りに挑戦しました。
こいのぼりの台紙に、紐状の紙を根気よく組んでいきます。
そしてみんなで作ったこいのぼりを、大きなこいのぼりに合体させて・・

廊下に大きなこいのぼりが現れました!
避難訓練を行いました。
小学校と合同で行う予定でしたが、新型コロナウィルス感染防止対策を講じ、それぞれの学年で時間と日にちをずらして、避難経路の確認をすることになりました。
年少組さんにとっては、はじめての避難訓練!
はじめに先生のお話を聞き、地震が来たら、頭を守る「だんごむし」のポーズやテーブルの下などに隠れる約束をしました。



上手に避難の練習ができました!
年中組、年長組もそれぞれ先生のお話を聞き、避難経路の確認をしました。



年少組の1年間の幼稚園生活で、しっかり担任の先生の話を聞く態度が身についた年中組さん!
4月のクラス替えもありましたが、先生の話を聞いて行動できる姿に成長を感じました。



年長組さんも、きちんと先生の話を聞き、避難経路の確認をしました。
先生の目を見て話を聞く子どもたち。立派です!
園長先生が、1学期始業式でお話された3つの「あ」の中の「安全」。
命を守る行動ができるよう、繰り返し知らせていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも折に触れ、「安全」に関してのお話をしていただければと思います。
学校支援ボランティアでお世話になっている菊地繁子様より、お菓子をたくさんいただきました。
いつもありがとうございます!
はじめてのお弁当!年少組さんはとってもわくわくして待っていました!


no
先生のお話を聞き、手洗い、消毒をしてお弁当の準備です。
お家の方が作ってくださったお弁当を早く食べたくて、「いただきます」の前に一口ぱくって食べてしまう子も・・・!
感染防止のついたてをテーブルに置いて、おいしくお弁当を食べました。
お家の方々、おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございます!
年長組さんが、心をこめて書いたお手紙を年少組さんに届けました。





年長組さんが年中組の時に、新しい年少組さんを迎えるにあたって、どんなことをしてあげたいか、話し合いました。すると、子どもたちから「お手紙をあげたい!」とアイディアが出ました。
そこで、入園式の時ではなく、幼稚園がスタートしてから、直接自分で年少組さんに渡す機会を設けました。
年少組さんも、お兄さん、お姉さんがくると聞いてわくわくして待ってました!
「元気に幼稚園に来てください!」もらったお手紙をとても嬉しそうに見ていた年少組さんでした。
年長組さんは、改善センターまで花見散歩をしてきました。



桜の花・・いいにおいがする!

きれいな花びら、集めたよ!
この季節ならではの瞬間を逃さずに、保育に取り入れ、豊かな心を育てていきます。
保育室の場所がかわり、気持ちのよい風が入ってくるテラスでさっそくチャレンジ!
なわとびやハードル、ケンケンパに挑戦してます。



みんなで校庭に花見にも行きました。

桜の花びらが散っているのを発見!きれい!



今の季節ならではの自然を満喫した年中組さんでした!