南消防署の方が来園し、避難訓練と消火訓練の指導していただきました。
教育週間に合わせ、保育自由参加でもあったので、来園した保護者の皆様も参加していただきました。
遊戯室から出火の想定で、非常ベルが鳴り、放送での避難指示を受けて、新園庭に避難しました。
慌てずに上手に避難することができました。
幼稚園に戻ると、南消防署からうさぎさんも来てくれました!
さあ、消火訓練です。消防署の方から、消火器の使い方を教えてくださいました。
先生と保護者の代表の方が挑戦です!
そのあと、消防車を見せてもらいました。
うさぎさん、大人気でしたよ。
保育自由参加の保護者の方と一緒に、楽しく遊びました。
短い時間でしたが、参加していただきありがとうございました!
10月末に令和4年度の新入園児保護者説明会を行いました。
説明のあと、5歳のお兄さん、お姉さんが踊りを発表しました。
最後にお面のプレゼントをしました。
来年、元気に幼稚園に来てね!
年長組の祖父母参観は、新園庭で行いました。
はじめに鼓笛演奏「ぼよよん行進曲」の発表です。
お家の方からたくさん拍手をいただきました。
「エビカニクス」体操をみんなで踊りました。
みなさん、お上手でした!
ふれあい遊び。
年長組で大流行の「アルプス一万尺」をしました。
そのあとは「いつもありがとう」の気持ちをこめて、肩たたきをしてあげました。
そして、手作りのプレゼントをあげました。
お忙しい中、参観していただきありがとうございました!
年中組は、新園庭で祖父母参観を行いました。
はじめは、バルーンです。青空の下で、はりきって披露しました。
次は、ダンスの発表です。ゆり組は「アブラハムの子」です。
たんぽぽ組は「伝説の中華」。男の子の「小籠包」と女の子の「担々麺」のバトルダンスです。
お家の人と子どもたちの対戦「じゃんけんシール」です!
「いつもありがとう」の気持ちを込めて肩たたきをしてあげたと。手作りのプレゼントをお家の方にあげました。
お忙しい中、参観してくださりありがとうございました!
今年度は、学年の時間差、分散形式で祖父母参観を行いました。
年少組さんは玉井小学校体育館で行いました。
担任の先生のあいさつのあと、ふれあい遊びからスタートしました。「きゅうりのつけもの」です。
子ども達が、お家の方の足をきゅうりにみたてて、ごしごししたり、塩をふってもみもみ漬けます。
次は、お家の方が子ども達の体で、漬物作りです。みんなきゃあきゃあ、大喜び!
さあ、[WAになっておどろう」のダンスの披露です。今日はおじいちゃん、おばあちゃんの前ではりきって踊ります!体育館での練習は2回だけでしたが、子どもたちはしっかりと場所がかわっても、体系移動も間違わずに、上手に踊ることができました。素晴らしかったです!
お家の方がゴールに待っていてのかけっこに挑戦!
ゴールについたらぎゅっ♡
ぎゅっとしてもらい、嬉しそう!
「いつもありがとう!」の気持ちを込めて、肩たたきをしてあげ、手作りのカードをプレゼントしました。
お忙しい中、参観していただきありがとうございました!
年中組さんと年長組さんでが、バルーンと鼓笛を披露しあいました。
バルーンの技が決まると、年長組さんから「すごーい!」と歓声があがりました。
年中組さんは、年長組さんの鼓笛を憧れのまなざしで見つめていました。
「大きくなったら、~ことをやってみたいな・・。」と思うきっかけの一つになることでしょう。
学校支援ボランティアの方々に、さつまいものつる刈りとマルチはがし、子どもたちが掘りやすいよう、スコップ入れをしていただくお手伝いを早朝よりしていただきました。
早朝、少し雨が降りましたが、作業するころには雨が止み、青空の下で、さつまいも掘りをすることができました。
はじめは年少組さんです。ボランティアさんにごあいさつをしてからスタートです。
大きなさつまいもが出てくると、子どもたちは大喜び!
「見て~!」とっても嬉しそうな笑顔がいっぱいでした!
次は年中組さんです。先生のお話を聞き、ボランティアさんにごあいさつをしてスタート!
おいもが折れないように、おいものまわりを一生懸命、掘っていきます。
最後まであきらめないで、先生と一緒に掘り続けるお友達もいました。
最後にお手伝いしていただいた、ボランティアさんにお礼をしました。
お忙しい中、お手伝いをしていただき、ありがとうございました!
子どもたちががんばって育て、収穫したさつまいもを持ち帰りました。お家でおいしく食べてくださいね。
「幼稚園に不審者が侵入」という想定で、避難訓練を行いました。
全園児が園庭で遊んでいると、駐在所の方が不審者役になり、駐車場から近づいてきます。
先生が「なにかご用ですか?」と、声をかけると不審な動きをすることに気づき、ホイッスルを吹き、他の先生や、園児に知らせます。
子どもたちは、先生の指示に従って、遊んでいる近くの玄関から、中に避難します。
先生たちは、子どもたちを遊戯室に誘導し、居残り園児はいないか、確認します。
不審者(駐在さん)は、入り口近くのスロープから入り込み、近くにいた園児に手を伸ばそうとしたので、ほうきを持った職員と、さすまたを持ってきた職員で不審者対応をしました。
フェンスに追い詰め、確保!
園内では、子どもたちを遊戯室に全員避難させ、人数確認。
遊戯室と廊下をシャッターで閉めます。
小学校に応援の電話をする先生、警察署に通報する先生と訓練を同時にしました。
遊戯室では、本宮警察署生活安全課の方、村の駐在所からはお二人のおまわりさんが、子どもたちに大切なお話をしてくれました。
「いかのおすし」の再確認をしました。
いか・・・知らない人についていかない。
の ・・・知らない人の車にのらない。
お ・・・大声を出す。
す ・・・すぐに逃げる。
し ・・・知らせる。
玉井幼稚園の子どもたちは、しっかり覚えていました。
その後、「こんな時はどうすればいいかな?」と駐在所のおまわりさんが、また不審者役に変身して、代表のお友達がみんなの前で練習しました。
「お買い物をしている、お菓子を買ってあげるよ」と言われたら・・・
「お母さんの友達なんだ。お母さんに頼まれたんだよ。一緒に車に乗っていこう。」と言われたら・・・
「かわいいね。写真撮らせて。お菓子をあげるよ。」と言われたら・・・・
代表のお友達は「いやだ!」と大きな声で言って、後ずさりをして、すぐ逃げることができました。
おまわりさんから、声をかけられたら、手をつかまれないように後ずさりをして距離をとり、逃げることが大切と教えていただきました。
また、勇気をもって「いやだ!」「助けて!」と大声で言うことも大切です。みんなで大きな声で言う練習もしました。
命を守るために大切なことを教えていただきました。
ありがとうございました!
ぜひ、ご家庭でも折にふれ、命を守るためのお話をしてあげてくださいね。
幼稚園でも、日々の安全に気を付け、保育にあたっていきたいと思います。
大山の渡辺様と直売所の矢吹様のご厚意で、年長組が渡辺様の畑でさつまいも掘り体験をさせていただきました。
ごあいさつをしてから、いもほりスタートです!
スクールバスの運転手さんも手伝ってくださいました。
大きなおいもが見えると、子どもたちは大喜び!
一心不乱においもを掘ります!
みんなでパチリ!
最後にみんなでお礼を言いました。
おみやげにたくさん、さつまいもをいただきました。
大変、ありがたい体験をさせていただき、ありがとうごいざました!
いただいたさつまいもを早速、ふかして食べました。
「おいしーい!」
笑顔でいっぱいの子どもたちでした。