野菜の苗植えをしました(年長組)
2022年5月17日 18時40分自分で育てたい野菜(ミニトマト・ピーマン・なす)の苗を選び、苗植えをしました
コミュニティスクール委員の麻生様が苗植えの先生として来園し、子どもたちに苗植えの仕方を教えてくださいました。
はじめになすの苗を見せていただきました。
なすにはとげのある種類と、とげのない種類があることを教えていただきました。
とげのある種類を特別に1本持ってきてくださり、とげの様子を見せてもらいました。
(子どもたちが植えるのはとげのない種類です)
はじめに、栄養のある土を自分の植木鉢の半分くらい入れます。
「半分ってどのくらい?」「どこまで入れるのかな」
自分で考えたり、友達と相談しながら土を入れました。
土を入れ終わったら、自分で選んだ苗を植えます。
麻生先生が苗が折れないようにとるコツを教えてくださいました。
苗をそっと指ではさむようにして持ち、苗のポットを逆さにして抜くと・・・土と根の形がそのままプリンのような形で出てくると・・・子どもたちからは「わあ・・・!」「すごい・・!」と感動の声が!
さあ、自分で挑戦です!
思いきって挑戦する子、苗が折れるのではないかとドキドキして、なかなかポットを逆さにできない子など様々でしたが、最後はみんな頑張りました。
そして、苗のまわりにまた自分で土を入れて仕上げました。
みんなのプランターにも苗を植えました!
最後にみんなでお礼を言いました。ありがとうございました!
植木鉢を運んで並べると・・・お花で植木鉢を飾っていました!
「おいしい野菜ができますように!
「私、野菜に名前つけたよ!ピッピちゃん!」と笑顔で話している子もいました。
自分の苗に愛情をもっている言葉でした。
そのあと、じゃがいも畑に行って、雑草をぬいていた年長組さん。おいしいじゃがいもができるといいですね。