大きな紙に絵の具でお絵描きを楽しみました。
赤・青・黄色の3色を使って、自由に描いていきます。色がまざったって、OKです!
汚れてもいいように、幼稚園のTシャツを着て、のびのびと楽しめるようにしました。



遊んでいくうちに色の変化に気づき、自分なりに試す姿も・・・!
どんどん色が混じっていくおもしろさを存分に体験した年中組さんでした!

楽しかったね!
シャボン玉遊びもしています。
いろいろな大きさのシャボン玉を作ると、芝生の上にもたくさん割れずにくっつきました。
「あ!シャボン玉の森みたい!」



遊びの中で試したり、工夫したり、比べたり・・・自ら考え、遊び方を広げている年中組さんです。
保育室に、エビとオタマジャクシ、ザリガニがいます。
興味津々で見ています。図鑑と見くらべる時もあります!
魚釣りごっこも楽しいね。

平均台やフープのサーキットにも挑戦!

細長い紙をはさみで1回切りにも挑戦。
そのあと、指でのりをつけてぺたぺた・・・。何ができるかな?
年長組さんの保育自由参加が3日間、行われました。
お家の方とたくさん遊びました。



ドッジボールが大好きな年長組さん。
ある日は、お友達のお父さんに、上手にドッジボールのボールを投げる方法を教えてもらいました!
教えてもらったあと、子どもたちのボールの投げ方がかわり、しっかり投げられるようになりました。









コロナ禍で、なかなか普段の子どもたちの遊びをみていただけなかったのですが、今回は3日間開催することができました。 お忙しい中、参加いただき、ありがとうございました!
さくら組さんが新聞紙遊びをしました。
大きい組さんみたいにピクニックシート!
お布団にもなるね。

今度はびりびりびり・・!破きます!

お風呂になっちゃった!あったかーい!
最後はお片付け。「おばけちゃん」が「おなかがすいたよ~」
おばけちゃんに新聞紙のごはんをたくさんあげてね。
あっという間にきれいになりました。楽しかったね!
シャボン玉遊びをしました!


お天気を見ながら、試したり工夫したりできるように環境を準備しています。
どうしたら、大きくシャボン玉ができるかな?
年少組さんが新聞紙遊びをしました。
大きな新聞紙のお布団から・・・
座布団に変身!次は・・・

びりびり自由に破きます!
年少組さんは、この破く感覚や破いたものを自由に散らかすことも大好きな遊びです。
思い切り発散して遊ぶことも大切なのです。
お部屋に子ども達の笑い声がたくさん響きました!



楽しく遊んだ後は・・・
新聞紙をみんなで集めてお片付けです。あんなにたくさんの新聞紙が、あっという間に集められてきれいになりました!

楽しかったね!
いろんなことに挑戦している年中組さん。預かり保育室も使い、毎日、なわとびやサーキット遊びなどで体を動かしています。
長縄とびでは、長縄をくねらせる「へびとび」をしたり、わらべうたに合わせてジャンプをします。
すると、ジャンプをするタイミングをだんだんつかんで、跳べるようになってきました。
長縄跳びができるようになると、一人とびにもチャレンジするようになってきました!



サーキット遊びではハードルを越え、平均台を渡り、タンバリンタッチでジャンプ!
繰り返し楽しくチャレンジです。



テラスでは、自分達で作ったたこを釣り上げる「釣りごっこ」やマラカスを持ってダンシング!
遊びに必要なものも自分達で考えて作り、遊びこめるようになってきました。



ままごとでは、お家のイメージで役になりきって楽しんでいます!
そして外は・・・
奉仕作業の際、子どもたちが使いやすく砂場をスコップでならしていただきました。
子ども達は大喜びで砂遊びを楽しんでいます!
今日は砂山を作ってトンネルを掘って・・・あ!手がつながった!


砂でごちそうも作ります。「チャーハン、作ったよ!」
年長組のお友達が、空き箱で製作をしました。
空き箱を切って、組み合わせ、また絵を描いて・・・
ブランコとすべり台を作りました。よーく見ると・・・
ブランコに乗っている人、すべり台を滑っている人もいます。そして、土台の箱には、土や草が描いてあります。
作り上げた年長組さんは「園長先生に見せたいな。」と・・・
校長室に行ってきました!「うわー!すごい!よく見せて」
「これはね、ブランコ」「一緒に作ったんだよ」と園長先生に、自分達でいろいろ説明しました。
すると園長先生は「すごいね!2人で力を合わせて作ったんだね。1人ではできないことも、2人で力を合わせると、こんなに素晴らしいことができるんだね!また、見せにきてね!」
園長先生にたくさんほめてもらい、とっても嬉しそうな年長組さんでした。
久しぶりに雨があがりました。
延期になっていたクリーン活動に年長組さんが出かけました。
「みんなできれいにしよう!」「おー!」
すみれ組とばら組で2方向に分かれて出発です。すみれ組は砂利の駐車場方面です。






ばら組は小学校の下方面です。






すみれ組と合流し、今度は改善センターへ。
子ども達は「あった!」「先生、見つけたよ!」と、一生懸命にゴミを見つけ、先生の持っているごみ袋へいれてくれました。友達と宝物を見つけるかのよう、競い合いながら取り組んでいました。
「先生、これで、海にゴミがいかないよね。海の生き物たちは大丈夫だね」という声や「これで地球がきれいになるね」という声も!






「こーんなに、見つけたね。みんなの頑張りできれいになったね!」
年長組のお友達、ありがとう!
~素敵なエピソード~
今、年長組さんでは、「ありがとうの花」の歌をうたっています。
クリーン活動で、改善センターのそばにかわいい白い花がたくさん咲いていたのを見たある女の子が・・・
「先生!ありがとうの花がたくさん咲いてるね。」と、つぶやきました。
みんなの心の中にも、「ありがとうの花」がたくさん咲いたね。