年長組のお友達が、空き箱で製作をしました。
空き箱を切って、組み合わせ、また絵を描いて・・・
ブランコとすべり台を作りました。よーく見ると・・・
ブランコに乗っている人、すべり台を滑っている人もいます。そして、土台の箱には、土や草が描いてあります。
作り上げた年長組さんは「園長先生に見せたいな。」と・・・
校長室に行ってきました!「うわー!すごい!よく見せて」
「これはね、ブランコ」「一緒に作ったんだよ」と園長先生に、自分達でいろいろ説明しました。
すると園長先生は「すごいね!2人で力を合わせて作ったんだね。1人ではできないことも、2人で力を合わせると、こんなに素晴らしいことができるんだね!また、見せにきてね!」
園長先生にたくさんほめてもらい、とっても嬉しそうな年長組さんでした。
久しぶりに雨があがりました。
延期になっていたクリーン活動に年長組さんが出かけました。
「みんなできれいにしよう!」「おー!」
すみれ組とばら組で2方向に分かれて出発です。すみれ組は砂利の駐車場方面です。
ばら組は小学校の下方面です。
すみれ組と合流し、今度は改善センターへ。
子ども達は「あった!」「先生、見つけたよ!」と、一生懸命にゴミを見つけ、先生の持っているごみ袋へいれてくれました。友達と宝物を見つけるかのよう、競い合いながら取り組んでいました。
「先生、これで、海にゴミがいかないよね。海の生き物たちは大丈夫だね」という声や「これで地球がきれいになるね」という声も!
「こーんなに、見つけたね。みんなの頑張りできれいになったね!」
年長組のお友達、ありがとう!
~素敵なエピソード~
今、年長組さんでは、「ありがとうの花」の歌をうたっています。
クリーン活動で、改善センターのそばにかわいい白い花がたくさん咲いていたのを見たある女の子が・・・
「先生!ありがとうの花がたくさん咲いてるね。」と、つぶやきました。
みんなの心の中にも、「ありがとうの花」がたくさん咲いたね。
大山の菊地果樹園様のご厚意で、年中組と年長組がさくらんぼ狩り体験をさせていただきました。
スクールバス4台に分乗し、年中組と年長組が時間差で出かけました。
はじめは年中組です。
さくらんぼのハウスの中に入ると、さくらんぼがたくさん!
子ども達は「うわー!」「きれい!」「すごーい!」「さくらんぼがいっぱい!」と大興奮!
菊地様に元気よく、ご挨拶をしました。
菊地様より
①足元の銀色のシートをとめてある部分につまづかないよう。
②さくらんぼの木の銀色のパイプに頭をぶつけないようにすること。
③赤くないさくらんぼは、赤ちゃんなのでとらないこと。
さくらんぼ狩りのお約束を聞きました。さあ、スタートです!種は紙コップに入れるます。
「おいしいね!」「あまーい!」子どもたちは笑顔いっぱいでした!
ハウスはお店の反対側にあるので、道路を横断します。
果樹園の皆さんが、行きかう車を止めてくださり、その間に子どもたちが安全に渡ることができます。
ありがとうございます!
次は年長組です。
年長組さんも、ハウスの中に入ると「うわー!」「さくらんぼだー!」「さくらんぼのジャングルだー!」
と、大喜びでした。
みんなで挨拶をしました。
菊地様より、さくらんぼ狩りの約束を聞いたあと、菊地様、園長先生と一緒に記念写真を撮りました。
赤いさくらんぼのほかに、黒っぽい色の品種もあり、色の違いに気づいたお友達もいました。そして、食べ比べをするお友達も!
「ちょっとすっぱいけど、おいしい!」「これ、甘いよ!」と、お友達どうしで話し、とても楽しそうでした。
最後に感謝のメダルをお渡ししました。
菊地果樹園様、素晴らしい体験を子どもたちにさせていただき、本当にありがとうございました!
6月5日(日)PTA奉仕作業が小学校と合同で行われました。
園長先生、PTA会長さん、小学校のOB会の方からご挨拶がありました。
砂場の砂あげや、古い看板の撤去、園庭の除草作業、園舎裏の草刈りなど、作業をしていただきました。
皆様のおかげで、とてもきれいになりました!
早朝よりたくさんの方々にご協力いただき、園児が過ごしやすい環境となりました。
感謝申し上げます!
「自分達の住んでいる大好きな場所をきれいにしよう!」「きれいな大玉村にしよう!」と、クリーン活動を行いました。
今日は、年少組と年中組が幼稚園のまわりでごみ拾いをしました。
子ども達はクリーン活動が終わると「きれいになったね!」と満足そうな笑顔でいっぱいでした!
一人ひとりが心がけて、きれいな場所にしていけると素敵ですね。
年長組が昨日体験したさつまいもの苗植えを、年中組に教えてあげる日です。
はじめにすみれ組のお兄さん、お姉さんが、ゆり組のお友達に教えてあげました。
はじめにお兄さん、お姉さん達がお手本で苗植えをします。
次は、ゆり組さんに教えてあげます。
穴を掘って、さつまいもの苗をの向きを教えてあげ、土をかぶせます。
なかには、お友達の手をとって教えてあげる姿もありました。
植え終わったら水をたっぷりかけました。
次は、ばら組のお兄さん、お姉さんたちが、たんぽぽ組のお友達に教えてあげました。
お兄さん、お姉さんたちは、とっても優しく進めていました!
「全部やってあげるんじゃないよ。」「やらせてあげるんだよ。」と、「先生」のように年長組どうしで声をかけあう姿もあり、成長を感じました。
最後にたっぷりと水をあげました。大きくておいしいさつまいもになりますように!
今後もこのような異学年交流も大切にしていきたいと思います!
軍手などの準備、ありがとうございました!
昨年度は大山の渡辺様のご厚意で、さつまいも堀りの体験をさせていただきました。
今年度は、苗植えから体験させていただくことになりました。
渡辺様の畑につくと、マルチに穴をあけ、子どもたちが植えやすいようにマルチの中に長方形の穴もあけ、準備してくださっていました。
渡辺様より、さつまいもの苗植えの仕方を教えていただきました。
1 寝かせるように植えること。
2 葉っぱの向きはバスの方に向けること。
3 寝かせたら、土をかぶせてから、水をあげること。
お話を聞いて、丁寧にさつまいもの苗を植えた年長組さん。
幼稚園からペットボトルに水を入れて持ってきたので、苗を植えた後にしっかり水をあげました。
お忙しい中、準備をしてくださり、教えてくださった渡辺様ご夫妻に感謝のメダルをプレゼントしました。
ありがとうございました!
明日は、幼稚園の畑の苗植えです。
今日、教えてもらったことを今度は、年中組さんに教えてあげる年長組さんです!
玉井小学校の一年生が来園しました。
アサガオの種まきを楽しみにしていた年中組さん。
事前に自分たちで、植木鉢に土を入れて準備しました。
予定した日が雨天だったので、その次の日に、玉井小学校の一年生が来園しました。
小学校の生活科で、種まきを経験した一年生。
前回ダンスを見せてくれた時にペアになった年中組さんに、アサガオの種まきを教えてくれました。
優しく、丁寧に教えてくれた一年生!
一年生の成長した姿に感動しました!
このあと、芽が出たら「間引き」なども一年生が教えてくれる予定です。
継続しての交流を計画しています!
年長組が本宮のヨークベニマルでお買い物体験をしました。
すみれ組・ばら組は時間差で出発です。
はじめにすみれ組がグループに分かれてお買い物に挑戦です。
学校支援ボランティアの方々にもお世話になりました。
事前に何を買うか考えてきたお友達。品物を見つけて、レジに行きます。
「お願いします」「ありがとうございます」上手に言えました。
中には、おつりをもらって「わあ!お金が増えた!」というお友達もいました。おつりとレシートは自分のお財布の中へしまいました。
お買い物のあとは、みずいろ公園へ!
たくさん遊んだあと、日陰で自分で買ったおやつを食べました!
さあ、ばら組もお買い物に挑戦です。
グループに分かれてお買い物をすることができました。
レジでお金を払い終わると「楽しかったけど、ドキドキした!」
「はじめて、一人でお買い物ができた!」と笑顔のお友達もいました。
最後に、お店の方にごあいさつも上手にできました。
ヨークベニマル新本宮館町の皆様、お買い物体験を受け入れていただき、ありがとうございました!
ばら組さんもお買い物のあとは、みずいろ公園に移動してたくさん遊びました。
遊び終わったら、日陰でおいしいおやつを食べ、幼稚園に帰ってきました。
お手伝いしていただいたボランティアの方々に感謝のメダルをプレゼントしました。
お忙しい中、お手伝いをしていただき、本当にありがとうございました!