クリーン活動
2022年10月18日 17時46分遊戯室の裏山方面、県道沿いの砂利駐車場、改善センター方面にわかれ、クリーン活動を行いました。
ゴミを見つけると「あった!」「また、見つけたよ」と拾う子ども達。「きれいにしよう」「ゴミを拾おう」と意識をして取り組む姿、素晴らしいですね!
ぜひ、ご家庭でも折に触れ、「日本一美しい村」のお話をしてあげてくださいね。
遊戯室の裏山方面、県道沿いの砂利駐車場、改善センター方面にわかれ、クリーン活動を行いました。
ゴミを見つけると「あった!」「また、見つけたよ」と拾う子ども達。「きれいにしよう」「ゴミを拾おう」と意識をして取り組む姿、素晴らしいですね!
ぜひ、ご家庭でも折に触れ、「日本一美しい村」のお話をしてあげてくださいね。
年長組さんも歩いて改善センターへ。
地域の方々と大山幼稚園のお友達に、挨拶をしました。
大山幼稚園にも同じすみれ組があることにびっくり!
スポーツ民踊会の方々と一緒に「365歩のマーチ」を元気よく踊りました。
次はクラス対抗つなひきです!地域の方々がたくさん応援してくれました。
みんな、力いっぱいつなを引っ張りました。結果は、1勝ずつの引き分けでした!
さあ、玉入れです。4つの円に分かれ、地域の方々にも入っていただき、男の子同士、次に女の子同士の勝負をしました。
「みんなー!がんばるぞー!」「おー!」
楽しい時間はあっという間にすぎ・・・閉会式となりました。
代表のお友達が感謝の気持ちをこめた手作りメダルを地域の方々にプレゼントをしました。
「ありがとうございました!」
大山幼稚園のお友達ともお別れの時間です。「また会おうね!
「おおたまオータムフェスタ」を通し、同じ村内の幼稚園の友達、地域の方々とふれあい、交流をすることができました。短い時間でしたが、地域の方々やお手伝いをしてくださった方々の姿を見て、そして感じたことで、子ども達の心の中に「楽しかった」の思いと共に「あたたかい気持ち」が芽生えたのではないかと思います。
小さな頃から、地域の方の支えがあることを体験し、感じることで、人とかかわる力や郷土を愛する心が育っていきます。これからもこのような体験,機会を大切にしていきたいと思います。
参加してくださった地域の方々、そして保護者ボランティアの方々、ご協力ありがとうございました!
「おおたまオータムフェスタ」(スポーツ交流イベント)を改善センターグランドで、年中組と年長組の分散形式で行いました。
はじめに年中組さんです。改善センターまで歩いていきました。
改善センターで、大山幼稚園のお友達や地域の方々(老人クラブ・ずんね会・スポーツ民踊会・CS委員会)と合流しました。
開会式を行い、大山幼稚園のお友達や地域の方々に挨拶をしました。
さあ、準備体操です。スポーツ民踊会の方々と一緒に「365歩のマーチ」を元気よく踊りました。
次はクラス対抗「しっぽとり」です。玉井幼稚園のお友達は大山幼稚園のお友達のしっぽを目指してダッシュ!
地域の方々に応援してもらい、元気いっぱい広いグランドを走りました!
次は地域の方々と一緒に玉入れです。クラスごとの円で対決です!
やった!たんぽぽ組さんの勝利!
玉入れの玉のお片付け、上手にできました!
最後は閉会式です。地域の方から「元気をもらいました。ありがとう!」と、言葉をいただきました!
たくさん遊んで楽しい時間でした。
大山幼稚園のお友達、また遊ぼうね!
すみれ組の麻生さんの敷地内で、園外保育をさせていただきました。
バスに乗るとすぐに「さんぽ」を歌い始める子ども達・・・!わくわくが伝わってきました!
みんなでご挨拶をしたあと、麻生さんからお話をしていただきました。
「ブランコやすべり台はありません。みんなで遊びを見つけてくださいね。」
先生の姿が見えなくなるところには一人で行かないことの約束をしてから、遊びはじめました。
広い場所に大喜びで、早速走りまわる子、持参した虫取り網で虫取りをはじめる子、草花をつんだり、松ぼっくりを
拾う子、木々の間に入って探検や秘密基地ごっこをする子・・・それぞれに遊び始めました!
コオロギ、バッタ、カマキリ、トンボなどの虫やカエルを発見!
「あ!見つけた!」「なにを見つけたの?」
麻生さんは、たくさんの「葉ボタン」の鉢植えを育てています。鉢植えの間は慎重に歩き、探検します。
麻生さんが「くず」のつるを使って、丸くリースを作ってくださいました。
そのリースに自分で摘んだクローバーを結んで、オリジナルの飾りを作ろうとする姿も見られました。
「四つ葉のクローバー見つけた!」「ぺんぺん草の鈴を作ったよ!」
松ぼっくりやセミの抜け殻も発見しました。
トラクターにも乗せてもらいました!かっこいいトラクターの運転席に座って大満足!
最後に見つけた素敵な赤い葉っぱをもって「これは、何ていう葉っぱですか?」と麻生さんに質問しました。
「大きくて真っ赤な紅葉の葉っぱ、よく見つけたね!紅葉の葉っぱです」
「もっと寒くなると、あの木もあの木も・・・赤くなりますよ。」と麻生さん。すると・・・
まわりを見まわした子ども達が気づき・・・
「あ!あそこの木も赤くなってる!」
「そう。よく気がついたね!また、遊びに来てね。」「ありがとうございました!」
今回の園外保育の中で子ども達は、「自分達で遊びを見つける」「発見する」「試してみる」「探してみる」「見つけたことを友達と共有する」「わからないことや疑問に思ったことを聞く」「ルール(約束)を守る」など、たくさんのことを体験しました。このことは小学校での「総合の学習」にもつなっがていきます。また先生からだけでなく、地域の方ともふれあうことは、人とかかわる力にもつながっていきます。
幼稚園では遊びの中や、このような直接体験からも大切なことを学んでいきます。
このような素敵な自然体験をさせていただいた麻生様、本当にありがとうございました!
次は、年中組と年長組の部です。
「みんなー!あつまれー!」
ちびっこ隊長のかけ声で、みんなが入場です。園長先生のお話と、ちびっこ隊長の誓いの言葉を聞いて、スタートです!
みんなで準備体操です。「伝説の中華」元気に踊りました!
さあ、かけっこです。力いっぱい走りました!
次は年長組の障害走です。カードをとって、鉄棒、とび石、とび箱に挑戦。
ハードルをとび越え、後ろ歩きをしておみやげまで行って、前向きに戻って走ってゴールです。
年長組さん、頑張りました!
次は年中組さんによるダンス「サチアレ」です。
自分達で、直線から円になるのも、とっても上手でした!
音楽に合わせて、とっても楽しそうでした!
年中組と年長組の合同競技「力を合わせて」のボール運びです。
スタート位置にすぐに年長組さんが並び、年中組さんを迎えてくれました。とまどっている年中組さんをエスコートしてくれる優しい姿も見られました。2人で力を合わせて頑張りました!
次は年長組による鼓笛「さんぽ」です。
みんなで気持ちを合わせて演奏しました。年長組全員の心がひとつになった演奏でした!
次は年中組の親子競技です。
スラロームをし、ドリームトンネルをくぐり、おみやげをゲットし、お家の方におんぶをしてもらってゴールです!
遊びの中で取り組んでいたスラローム!とっても上手でした!
最後は年長組の親子リレーです。
女の子、男の子に分かれて競技を行いました。子どもからお家の方へのバトンパス!
バトンと一緒に心もつないでいきました。女の子も男の子も、素晴らしいリレーでした!
閉会式です。
代表のお友達に頑張ったご褒美メダルを園長先生からいただきました。
お友達にもプレゼント!みんなとっても嬉しそうでした!
PTA会長さんからもお話をいただきました。
おわりの言葉、上手にできました!
早朝からの準備、また運動会終了の片づけ等もご協力をしていただき、本当にありがとうございました!
保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に運動会を終えることができました。
この体験を通して、子ども達はぐんと成長していきます。
今後も子ども達をあたたかく見守り、励ましていただけるとありがたいです!
心配していた雨があがりました!
ただ、新園庭がところどころ雨水がたまっているところがありました。
早朝より、本部役員、クラス委員の方々、そしてお手伝いに駆けつけてくださったお父さん達が、大きなスポンジを使って水を吸い取ってくださいました。
大道具や楽器、放送機材、会議用テーブルやパイプ椅子、子どもたちの椅子や園児用テントの設営、入退場門の設置など、準備のご協力をしていただきました!
集合時間が近づくと、青空が見えてきました!みんなが作ったてるてる坊主、願いを叶えてくれました!
さあ、年少組さんの開会式です!
園長先生の「みんなでがんばるぞー!」の声に「おー!」元気よくこたえた年少組さん!
さあ、かけっこです。ゴールに向かって、元気に走りました!
次は年少組さんの大好きな「ジャイアントドリーム」です。ドラえもんの曲に合わせて入場しました。
円からお家の方々が見ている直線に並ぶ時も、頑張ってできました!
最後は、親子ふれあい競技「集まれ!海のなかまたち」を行いました。
子ども達が海の波をくぐり、岩をジャンプし、お家の人のもとへ走ります。お家の人と合流したら、先生が提示する海の仲間のイラストが描いてあるボードを見て、親子のふれあいをします。
「ラッコ」は、抱っこ!
「ペンギン」は子どもを保護者さんの足に乗せ、1周まわります。
「くじら」は高い高いを3回!さあ、何がでるのかな?お友達は、お家の人とふれあって、笑顔いっぱいでした!
最後は、頑張ったご褒美!ぴかぴかのメダル、お家の方からかけてもらって、とっても嬉しそうでした。
「先生、それなぁに?」「やってみたい!」
先生が準備をはじめると、年少組さんはすぐに興味をもって集まってきます。
そして・・・ぺたぺたぺた・・・ぽんぽんぽん・・・
とても楽しそうに絵の具のスタンプをしていました
朝、今にも雨が降り出しそうな空を見上げていた年中組さん。
「てるてる坊主、作りたい!」
さっそく先生が材料を準備してくれて、保育室で作り始まりました。そして、テラスにタフロープをさげて飾りました。
雨が降りませんように・・・!お祈りする子ども達。
「もっと作ろう!」「私もやりたい!」今度は、保育室内からテラスに場をうつして、てるてる坊主を作りました。
お願い!てるてる坊主さん!運動会ができますように・・・!
玉井小学校の5年生に、年長組さんが手紙を届けに行きました。
「運動会の時に、鉄棒ととび箱をやります。上手なやり方を教えてください。」
子ども達のお願いを、すぐに5年生が叶えてくれました!
2日間にわけて、小学校の休み時間に、幼稚園に来てくれました。
1日目は戸外で教えてもらいました。5年生は、タブレットにとび箱の上手な跳び方の動画をとってきて、見せてくれました。
また、お手本も見せてくれました。
さあ、チャレンジです!
「手は、前の方につくといいよ。」お姉さんがアドバイスをしてくれました。
2日目は天気が悪く、遊戯室で行いました。5年生が4つのグループにわかれ、教えてくれました。
動画やお手本を見せてくれたり、「手は前につくんだよ。」「1・2・3でジャンプしてね。」
など、丁寧に教えてくれたお兄さん、お姉さんたち。
そのおかげで、ほんの20分くらいの間に、コツをつかんでとび箱や鉄棒ができるようになった子もいました!
「やった!できた!」と飛び上がって喜ぶお友達!すると「もう1回やる!」と挑戦していました。
お兄さん、お姉さんはたくさん拍手をおくってくれました。
5年生の見せてくれた逆上がりに刺激を受け、挑戦する子も!その時の意欲にあふれた、生き生きとした瞳が印象的でした。
5年生のみなさん、ありがとうございました!
教えていただいたことを忘れないで、また頑張ります!
大玉村では、幼小交流活動を大切にしています。
幼小の先生で打ち合わせを行い、子ども達の興味関心から、意欲を引き出し、行動にうつせるようにします。(例:幼稚園から、教えてほしいことなどの手紙を届けるなど)
小学校では、それを受けて「わかるように教えてあげるにはどうしたらいいかな。」など、具体的に活動や学習を深めていきます。(例:動画をとろう。どう説明すればいいかな。グループで考えよう)
実際の交流の場で、「年長組さんに教えたら、わかってくれた」「できるようになってくれた。」
「教えてもらったらできた!」「うれしい」「また、やってみよう」など自己肯定感や自己有用感が高まります。
そして、次への主体的な活動につながていきます。
小学校、幼稚園それぞれにこの交流活動を通し、「人とかかわる力」「思いやりの心」も育っていくように願っています。
3名の学校支援ボランティアの方々が、幼稚園の園舎周り、さつまいもの畑周辺の草刈りをしてくださいました。
おかげさまで、とってもきれいになりました!
子ども達が、感謝のメダルをプレゼントしました。
「今度はさつまいも堀りの時かな。いつでも言ってください。」とお話下さったボランティアの方々。
本当に心強いです!蒸し暑い中の作業、本当にお世話になりました。ありがとうございました!