ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

わくわくThinking Time(年長組)

2022年7月16日 14時43分

年長組さんが「わくわくThinkingTime」を行いました。

「わくわくThinkingTime」とは、子どもの非認知能力育成のための時間です。自分で考え、言葉にすること。それぞれの考えが認められ、生かされること。解決に向けた目標や方法を一緒に考えていくことを目指します。

今回は教育委員会の指導主事の先生もお見えになり、ご指導してくださいました。

「~時は、どうすればいいんだろう」「~されたらどんな気持ちなんだろう」と、テーマに沿って、それぞれのクラスでお互いに自分で考えたことを発表しあいました。

そして、先生とやりとりの体験(モデリング)を見てから、お友達同士で実際に2人組でやってみる(ロールプレイ)も行いました。実際にやってみることで、できる自信がつき、次の行動がかわるきっかけとなります。

これからも、みんなで話し合い、みんなでお互いの気持ちを考えあう時間を設けていきます。

 

 

英語活動

2022年7月16日 14時27分

ディビット先生が来園し、英語活動をしました。

年少組さんは、はじめてのディビット先生との英語活動です。

楽しいダンスやお話を聞いて、年少組さんはあっという間にディビット先生が大好きになりました。

年中組さんは、昨年の経験もあるので、子ども達はすぐに「ディビット先生~!」と笑顔いっぱい!

絵本も読んでもらいました。

年長組さんはディビット先生と「スーパーヒーロー」「野菜」のダンスに合わせての英単語のやりとりを楽しみました。

次回は11月予定です。今から楽しみです!

 

カレーパーティー

2022年7月9日 15時45分

年長組が掘った新じゃがを使い、カレーパーティーをしました。

年長組の保護者の方が、ボランティアでお手伝いに来てくださり、野菜の皮むきなどの下準備をしてくださいました。

グループごとに、年長組さんが調理の部屋に来て、野菜を切りました。

「お家で包丁を使う練習をしたから、大丈夫だったよ!」「玉ねぎ、切ったけど、泣かなかったよ」

順番に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを切る体験をしました。

体験が終わると、子ども達は満足そうな笑顔いっぱいでした。

「お母さんたち、がんばって~!」

野菜を煮る、おいしそうなにおいが漂ってきます!

そして・・・おいしいカレーが完成!「おいしーい!」「おかわり、ください!」

 

「3回、おかわりしちゃった!」「見て、お皿、からっぽ!」

笑顔いっぱいの子ども達でした!

年少組さんが、年長組さんに「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」とお礼に来てくれました。

年長組さんもとっても嬉しそうでした!

最後に、年長組さんが、お手伝いをしてくださった保護者ボランティアの皆さんに、お礼を言いました。

「ありがとうございました!」

お忙しい中、お手伝いに来て下さった皆様のおかげで、子ども達が安全にそして素晴らしい体験をすることができました。本当にありがとうございました!

 

 

 

 

一年生との交流会(年中組)

2022年7月9日 15時37分

アサガオの種まきを教えてくれた玉井小学校の一年生のお兄さん、お姉さんが来園し、ペアになった年中組さんのアサガオの植木鉢に支柱を立てるお手伝いをしてくれました。

優しく教え、手伝ってあげる一年生、とても素晴らしかったです!

ありがとうございました!

七夕

2022年7月9日 14時41分

七夕に向けて、笹竹に笹飾りをつけました。

大きな笹竹は、年長組のお友達のおじい様が持ってきてくださいました。ありがとうございました!

さあ、七夕会です!

先生がブラックパネルシアターで、七夕の由来のお話をしてくれました。

遊戯室が暗くなり、ブラックパネルが光りだすと、子ども達はびっくり!

真剣にお話を聞いていました。

代表のお友達が、短冊のお願い事を発表しました。

将来の夢や願い事・・・

年長組さんの中には「家族が幸せになりますように・・!」

盆踊りの先生が前に出て、みんなで「ウルトラ音頭でシュワッチ!」を踊りました。

かっこいい年長組さんを見た年少組のある男の子は・・・

「お兄ちゃん、かっこいい・・・!」とつぶやいていました。

遊戯室を十分に換気しながら、短時間、全学年で集まっての七夕会でした。

それぞれの学年での発表を見たり、踊りを踊ったりして、異学年交流ができました。

たくさん刺激を受け、憧れを持ち、次への活動につながっていくと思います。

 

七夕会が終わり、年少組が退場したあと、年中組と年長組で夏祭りのペアになって、もう一つの踊りを踊りました。

年長組さんは、ペアになる年中組さんを覚えていて、スムーズにペアになる姿がありました!

小さな年中組さんの背に合わせて、腰をかがめて踊ってあげる年長組さんもいました。

お友達を思いやる優しい心、育っています!

 

ありがとうございました!

2022年7月9日 14時40分

ボランティアの菊地繁子様より、子ども達にお菓子をいただきました。

 いつもありがとうございます!

プラネタリウム見学(年長組)

2022年7月9日 14時25分

年長組さんが、スクールバスに乗って、郡山のふれあい科学館のプラネタリウムに出かけてきました。

引率のお手伝いをしてくださるボランティアさんに挨拶をして出発です。

郡山駅前を歩いて、プラネタリウムへ!

光るエレベーターに大興奮!

22階からの展望!「たかーい!」

プラネタリウムが始まる前。わくわく!

(上映中は写真NGです。)

プラネタリウムが暗くなり、天井一面に星空が映し出されると、子ども達は大喜び!

係りのお兄さんの質問に答えたり、星座の名前を一緒に話したり・・・しっかりお話を聞いていました。

また、宇宙に飛び出す映像で、銀河系や地球が映し出されると、感動した子ども達から自然に拍手が沸き起こりました。素晴らしかったです!

幼稚園に戻ってから、ボランティアの方々にお礼を言いました。

学校支援ボランティアさんからは、「プラネタリウムの中で子ども達の歓声と共に拍手があったりと、とてもいい時間を共有できました。素直でとてもいい子ども達が、すくすくと成長してもらえればと思いました。」と感想をいただきました。

ボランティアの方々のおかげで、安全に活動できました。

ありがとうございました!

 

避難訓練(地震)

2022年7月9日 14時20分

地震はいつ発生するかわかりません。

幼稚園で、地震が起きた時の避難訓練を行いました。

テーブルがある時は、テーブルの下に。テーブルがない場合は、頭を守るダンゴムシの体勢をとります。

子ども達は放送の後、先生の指示にしたがって、上手に訓練を行いました。

ぜひ、ご家庭でも折に触れ、「〇〇な時はどうするか。」と災害の際の話をしてあげてくださいね。

じゃがいも堀りをしました(年長組)

2022年7月9日 14時13分

年長組が自分達で育てたじゃがいもを掘りました。

力を合わせて掘ったじゃがいもは一輪車一台分収穫できました!

保護者の皆様、軍手などの準備のご協力、ありがとうございました。