11.28 本日の給食
2024年11月28日 12時32分今日の給食のメニューは、ご飯・ゆかりチキンカツ・キャベツのレモン風味和え・ワンタンスープ・牛乳です。(590㎉) うっすらとゆかりが香るチキンカツがおいしかったです。サクサクでした。ごちそうさまでした。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
今日の給食のメニューは、ご飯・ゆかりチキンカツ・キャベツのレモン風味和え・ワンタンスープ・牛乳です。(590㎉) うっすらとゆかりが香るチキンカツがおいしかったです。サクサクでした。ごちそうさまでした。
昨日、5年1組で算数科の校内授業研究会を実施しました。ひし形の面積をこれまでの学習を活用しながら求め、公式へとつなげる学習です。さすがは高学年、タブレット等も効果的に活用しながら工夫して面積を求めることができました。また、自分の考えの伝え方もわかりやすくできていました。
朝の強風もおさまり、青空が広がってきました。どこまでも続く空です。
1年1組の図工では、軽い素材のスチレン容器を使った工作に取り組んでいました。ノートや下敷きを使って風を送ると思いがけない動きをします。ねこ・うさぎ・犬・・・・いろいろな作品ができあがりました。
今日の給食のメニューは、ご飯・いわしのごま味噌煮・ひじきの炒り煮・どさんこ汁・牛乳です。(582㎉) どさんこ汁はコーンときざみ昆布が良いアクセントになっていておいしかったです。ごちそうさまでした。
4年1組、5年1組、5年2組の授業の様子です。
「何かを身につけよう!」「何かを得よう!」と一生懸命課題に取り組む姿が素晴らしいです。その瞳は輝いています。そういった瞬間に立ち会えることが何より嬉しいです。もちろん、全学級でそういった姿が見られます。
<4年1組 算数>
いろいろな分数の表し方についてまとめていました。
<5年1組 算数>
「いろいろな図形の面積」のまとめに取り組んでいました。
<5年2組 国語>
文章表現における「資料の活用の仕方」について理解を深めました。
今日の給食のメニューは、ご飯・カップエッグ・野菜炒め・味噌けんちん汁・ふりかけ・牛乳です。(586㎉) 味噌けんちん汁は野菜の甘さが感じられとてもまろやかで、バターが入っているようでした。ごちそうさまでした。
昨日の給食のメニューは、チキンカレー・りっちゃんサラダ・牛乳・ヨーグルトでした。(676㎉) カレーとりっちゃんサラダは最強の組み合わせです。おいしかったです。
眩しい青空が広がっています。
この青空はどこまでも続きつながっています。
3年生の授業の様子です。1・2組とも課題に向かって意欲的に取り組んでいました。
<3-1 書写>
「小」の字の練習です。はね・左払いがポイントだね。わずか3画ですがバランスをとるのが難しい字です。バランスよく書けたかな?
<3-2 算数>
「小数」の学習に取り組んでいました。小数の大きさ、とらえ方、仕組みへの理解も深まったようです。これで、いろいろな大きさを表すことができるね。
新聞・テレビ等でご存じのとおり、全県的にインフルエンザの流行が見られます。本校も例外ではございません。
週末も、必要に応じたマスクの着用・検温、室内の換気、手洗い、規則正しい生活、体調が悪い場合は外出を控える、積極的な休養等の感染症予防対策を心掛け、健康的にお過ごしください。
2年2組さんの図工の様子です。
「しぜんからのおくりもので」と題した学習で、鮮やかに色づいた落ち葉や木の実・枝などを組み合わせてオリジナルの作品を作りました。「ネックレスです。」「イヤリングです。」「凧です。」「バラの花束です。」思い思いの発想でステキな作品を作り上げていました。(撮れていなかったお友だちもいるかもしれません・・・・、ごめんなさい。)
今日は5年2組で算数科の授業研究会を実施しました。ひし形の面積を工夫して求め、公式を作る学習でした。
子どもたちは、これまで学習した図形の求積方法を活用し、いろいろな考え方で面積を求めることができました。また、教師のコーディネートのもと公式を作ることもできました。
終末の振り返りでは、本時の学びのよさや本時の学びを活かして取り組みたい課題等にも触れるなど、達成感や成就感を味わうことができた活気ある授業でした。