心を合わせて
2024年11月7日 13時59分土曜日の学習発表会に向けて、全校生での練習も最後となりました。当日は、みんなで心を合わせて歌います。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
土曜日の学習発表会に向けて、全校生での練習も最後となりました。当日は、みんなで心を合わせて歌います。
今日の給食のメニューは、広東麺・ごぼうサラダ・焼きいも・牛乳です。(641㎉) とろみのあるスープの広東麺で体が温まりました。大きな焼きいももついて、お腹がいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
お昼過ぎには雨が止み、空が明るくなってきました。
2年1組、4年の授業の様子です。
<2年1組 学活(話合い活動)>
校内研修の一環として公開授業を実施しました。み~んなで意見を出し合って、み~んなで話し合って、み~んなで意見をまとめることができました。
<4年 社会>
木村先生による社会科の授業です。今日もゲストティーチャーとして大玉村土地改良区の職員の方に来校いただき、三ツ森溜池や農業用水について詳しく教えていただきました。
今日の給食のメニューは、ご飯・ほっけの塩焼き・厚揚げとれんこんのそぼろ煮・エネルギー豚汁・牛乳です。(611㎉) 寒い日には汁物が最高ですね。具だくさんの豚汁で体が温まりました。ごちそうさまでした。
朝から細かい雨が降り続いています。気温も下がり肌寒く感じます。
土曜日も気温が上がらないようです(予想最低気温-1℃)・・・・・。
学習発表会は温かい格好でお越しください。
3年生は図工の時間に「将来の夢」の絵を描いたり、「釘打ちトントン」の土台に気に入った絵柄を描いたりと過ぎゆく「芸術の秋」を楽しんでいました。
<3年1組>
<3年2組>
今日は、5年生と玉井幼稚園の年長さんが交流活動を行いました。始めに、5年生が一生懸命練習に取り組んでいる「田植踊り」を披露しました。園児たちはその迫力や力強さに圧倒されながら真剣な表情で見入っていました。5年生にとっても、土曜日の本番を前に緊張感のある練習ができてよかったです。
今週土曜日は「玉っ子学習発表会」です。全学年の下見会も終了し、子どもたちはさらによい発表にしようと仕上げの練習に取り組んでいます。
今日の1年生の練習の様子です。
全員が主役の学習発表会をどうぞお楽しみに!
今日の給食のメニューは、きのこ五目ご飯・ミートボールの甘酢煮・大根の味噌汁・牛乳・オレンジです。(609㎉) きのこの旨みたっぷりの五目ご飯は優しい味わいでおいしかったです。ごちそうさまでした。
昨日は6年1組で算数の授業研究会を実施しました。これまで学習した求積方法を活用して複雑な図形の面積を求める授業でした。
先生が課題を提示すると、子どもたちはすぐさま「おもしろい問題だ!」「やってみたい!」「早く解いてみたい!」「こんな方法で求められそうだ」・・など、見通しをもって主体的に取り組んでいました。また、それぞれの場面で「友達に自分の方法を伝えたい!」「友達の方法も聞いてみたい!」「いろんな形の面積を求めたい!」などの思いがあふれる姿が見られ、あっという間の45分間でした。まさに「学ぶ楽しさ・おもしろさ」が実感できる授業でした。
今日から11月がスタートしました。早いものであと2か月で今年も終わりです。
爽やかな天気のもと、幼稚園では祖父母参観が行われました。新校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。
今日の給食のメニューは、ご飯・鶏肉と大豆の甘辛炒め・小松菜の煮びたし・わかめの味噌汁・牛乳です。(631㎉) ピリ辛の炒めものでご飯が進みました。ごちそうさまでした。