PTA指名委員会
2021年12月10日 19時05分12月10日(金)、本校PTA本部役員、各専門委員長、各学年委員長、各地区代表常任委員の皆様が出席のもと、PTA指名委員会が行われました。
指名委員会では、令和4年度のPTA役員候補者を協議いたします。
令和4年度PTA役員は、来年2月中旬開催予定のPTA総会の場で、指名委員長より提案されます。
お忙しい中、そしてお仕事終わりのお疲れの時間にPTA指名委員会に出席いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
新年度がスタートしました。301名の子どもたちと29名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
12月10日(金)、本校PTA本部役員、各専門委員長、各学年委員長、各地区代表常任委員の皆様が出席のもと、PTA指名委員会が行われました。
指名委員会では、令和4年度のPTA役員候補者を協議いたします。
令和4年度PTA役員は、来年2月中旬開催予定のPTA総会の場で、指名委員長より提案されます。
お忙しい中、そしてお仕事終わりのお疲れの時間にPTA指名委員会に出席いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
今週月曜日から始まりました個別懇談では、保護者の皆様には、お忙しい中、来校いただき本当にありがとうございます。
担任より、学校での子どもたちのがんばり、成長を伝えるとともに、今後さらに取り組ませたいこと等について、保護者のみなさまと共有させていただいております。
教育活動へのご理解の言葉をたくさんいただき、本当に嬉しく感じるとともに、ご意見については、真摯に受けとめ、改善に努めてまいります。
個別懇談は来週火曜日までの予定となっております。よろしくお願いいたします。
今年度も、大玉村在住の書家 菊地繁子さんに「かきぞめ展」出品に向け、3年生以上、8学級が昨日12月7日(火)より各学級2時間ずつの計画で指導をいただいております。
真剣に筆を走らせる子どもたちを、温かく指導していただいておる菊地繁子さんに感謝申し上げます。
12月5日(日)「令和3年度大玉村人権フォーラム」が村農村環境改善センターを会場に行われました。
はじめに、社会福祉法人ゆめみの里 児童養護施設 森の風学園 熊田富美子園長より「コロナ禍の中で大事にしたいそれぞれの人権とは?」と題して講演をいただきました。人として大切な心の在り方について改めて考えることができました。
続いて、「大玉村人権作文コンテスト」の表彰式が行われました。今年度も本校からは4・5・6年生145作品とたくさんの作品が出品されました。講評で佐藤教育長からお話がありましたが、子どもたちが人権に関する作文を書くことで、人を思いやる心や優しい言葉などについて改めて考えることができたすばらしい機会になったと考えます。
本校11名の入賞者の中から、特選の5学年八巻彩さんが作品を朗読しました。堂々としたすばらしい発表に感動しました。入賞した児童のみなさん、おめでとうございました。そして、作文を出品した児童全員のみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。
11月29日(月)、12月1日(水)と本校5年生と玉井幼稚園年長組の幼小交流活動を実施しました。
来年度入学する年長組と来年度小学校で最高学年となる5年生の組み合わせの交流活動は、11月29日は校庭で「おにごっご」、12月1日は幼稚園遊戯室で「なわとび」を実施しました。
「おにごっご」のルールや「なわとび」の跳び方を5年生が説明したものを録画し、事前に年長園児に見てもらい、当日を迎えました。
5年生が、年長園児にやさしく教えたり、一緒に走り回ったりの姿にとても嬉しく感じました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のためこれまで活動を休止していた「清掃班ふれあいタイム」を本日実施いたしました。
普段、縦割り班清掃班として活動しているメンバーで、6年生の班長を中心にそれぞれ活動を決めて遊びました。
校庭でおにごっご、体育館でドッジボールや長なわとび、教室でハンカチ落とし、伝言ゲーム、だるまさんがころんだ等。
上学年が下学年の面倒を見ながらの活動にたくさんの笑顔が見られたこと本当に嬉しく感じました。
11月25日(木)、4学年児童は、総合的な学習の時間に「あだたらのちち株式会社」の千葉清美さんから講義をいただきました。
大玉村の素晴らしさに感動した千葉さんは、横浜市から移住を決意し、一から勉強を始め、大玉村の牛乳を使ったソフトクリームを開発されました。
私たちが生活する大玉村のすばらしさを当たり前と感じている子どもたちは、千葉さんの楽しく熱いお話を聞いて、ふるさと大玉村のよさについて新たな発見をしたり、再確認したり、また、思いを深めたりすることができました。
最後の見学場所「県立博物館」に集合しました。
子どもたちは、11の班に分かれ、自分たちで立てた計画に沿って会津若松市内のフィールドワークに取り組んでいます。
見学したり、体験をしたり、お昼を食べたり。子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
フィールドワークは14:15までの予定で、その後、県立博物館に集合します。
修学旅行2日目最初の活動は「会津武家屋敷」見学です。
タブレットを活用しながら、学習に取り組んでいます。