令和4年1月11日(火)、令和3年度の第3学期がスタートしました。元気な子どもたちの笑顔が学校にもどってきました。
本日は、始業式を校内テレビ放送で行いました。式では、校歌斉唱のあと、校長講話、そして3年生代表児童2名による「冬休みの反省と3学期のめあて」の発表を行いました。
第3学期の49日間、6学年児童は中学校進学、そして1~5学年児童は次の学年への進級に向けて一人一人が成長できるよう、教職員一同、力を尽くしてまいりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


12月23日(木)、3校時目に、第2学期の終業式を行いました。85日間の第2学期が本日終了しました。
2学期、そして今年1年、保護者の皆様、地域の皆様、学校の教育活動へのご理解、ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
式では、校歌斉唱のあと、校長講話、そして児童代表の1年男子児童2名が、2学期の反省と冬休みのめあてについて発表しました。
さらに、生徒指導主事から、冬休みの過ごし方についてのお話をいただきました。
事故や事件のない楽しい冬休みを過ごすため、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
年明けの1月11日(火)に、児童全員が元気に登校できることを願っています。
最後になりましたが、皆様、どうぞよいお年をお迎えください。




今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、大玉村小中学生広島平和記念式典派遣事業が12月26日(日)~28日(火)の日程で実施されます。
本校からも6学年児童2名が派遣団員として参加いたします。
昨日、令和3年度第11回大玉村小中学生広島平和記念式典派遣事業結団式が行われました。
また、この結団式の中で、広島派遣の際に届けてもらう、村内小中の全児童生徒が平和を込めて作成した「千羽鶴」の伝達が行われ、本校からは5学年児童1名が代表として伝達しました。
帰校後、3学期に広島での様々な体験の報告を聞くことを楽しみにしております。


宿泊学習2日目,5年生は,いわき海浜自然の家を退所し,最後のアクアマリーンで海の生き物を鑑賞しました。


宿泊学習,5年生全員,元気に2日目の朝を迎えることができました。
いわき海浜自然の家での朝食の様子を紹介します。


宿泊学習1日目の午後,いわき海浜自然の家で海浜オリエンテーリングを行いました。広い敷地を登ったり,下ったりとオリエンテーリングを楽しみました。


5年生全員,いわき震災伝承みらい館の見学をして,いわき海浜自然の家に到着しました。
いわき震災伝承みらい館では,震災のことをいろいろ学びました。これからいわき海浜自然の家で,
いろいろな活動を行います。


本日、大玉村在住で建築画家、イラストレーターの松本悠以さんに来校いただき、6学年児童に講話をいただきました。
松本さんは鳥取県出身で、大玉村村制施行65周年記念に発行された「おおたま学」の表紙を描かれた方です。
松本さんは大玉村にお住まいになって約1年。たくさんの大玉村のすばらしさを感じています。「晴れた日の安達太良山の素敵ですが、霧がかかった安達太良山も何か物語が始まるようで素敵」とか「大玉村には命の循環を感じる」などといった松本さんの表現に大玉村のすばらしさを再確認・再発見しました。
講話の中に時折クイズをはさんだり、松本さんの描いた建築画を紹介いただいたり、また、松本さんオリジナルのキャラクターの話をいただくなど楽しく貴重な時間となりました。



本日、3学年では学級活動の時間に食育「食べ物の3つのはたらきを知り、バランスよく食べよう」の学習に取り組みました。
学校での給食には3つのはたらき(体をつくる・体を動かす・体を守る)の食品が含まれていること、そして食品が私たちの体をつくっていることを理解しました。
本時の学習で、子どもたちは、バランスよく食べることの大切さを学びました。

