6年理科 てこのはたらき
2022年10月21日 13時07分6年生の理科学習の定番「てこのはたらき」の学習です。重さは変わらないはずなのに、荷物を提げる場所を変えると、なぜか重たく感じたり、軽く感じたりする・・・どうしてだろう?
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
6年生の理科学習の定番「てこのはたらき」の学習です。重さは変わらないはずなのに、荷物を提げる場所を変えると、なぜか重たく感じたり、軽く感じたりする・・・どうしてだろう?
子どもたちが、確かな読みの力を身につけることができるよう、先生方で知恵を絞り、授業づくりをしています。今回は5年1組の子どもたちの学習の様子を参観しました。
10月18日(火)はマラソンコースの試走を行いました。さじ馬手コースを走る子どもたちが多いことから、コースの下見を兼ねた試走です。学校支援ボランティアの方のご協力もいただき安全に行うことができました。
10月14日〔金〕に、学校給食センター栄養教諭の関和裕子先生を外部講師にお招きし、食に関する指導を行いました。野菜の種類や働きを知ったり、野菜を食べるためのめあてを決めて、自分になった方法を考えるという内容でした。PTA教養保健委員会の伊藤委員長さんはじめ委員の方にもお忙しい中参観していただくことができました。
修学旅行2日目の最後に県立博物館に行きました。福島県の歴に触れることができました。
ワシントンホテルで昼食です。ナイフとフォークに悪戦苦闘でした。よい経験になりました。
毎日のように業間,全校生で走っています。あだたら健康マラソンに向けて,がんばって走っています。
修学旅行2日目,武家屋敷の様子です。
東山温泉♨️原瀧の夕食を頂きます。コロナ禍なので残念ながら黙食です。
飯盛山や栄螺堂の見学の後,子どもたちが楽しみにしているお買い物の時間になりました。