いつだって!
2018年10月31日 16時00分10月30日(火)の全校集会では、学習発表会で歌う「いつだって!」の練習を行いました。
今回の全校合唱では振り付けをしながら歌いますが、音楽係の児童が各学年の前に立って、振り付けのリードをしていました。
学習発表会当日は、来場された皆さんとともに元気に楽しく歌い、歌声の輪を広げられたらいいですね。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
10月30日(火)の全校集会では、学習発表会で歌う「いつだって!」の練習を行いました。
今回の全校合唱では振り付けをしながら歌いますが、音楽係の児童が各学年の前に立って、振り付けのリードをしていました。
学習発表会当日は、来場された皆さんとともに元気に楽しく歌い、歌声の輪を広げられたらいいですね。
10月29日(月)、第57回県交通安全県民大会が相馬市民会館で開かれ、交通安全に尽力した団体として、玉井小学校が交通安全優良学校の表彰を受けました。
本校伊藤比呂美校長が代表として大会に参加し、賞状をいただいてまいりましたので以下のとおり紹介します。
今回の受賞は学校に関わってくださった皆様のおかげと改めて感謝申し上げますとともに、受賞を皆で喜びたいと思います。
本当にありがとうございました。そして、おめでとうございます。
10月29日(月)、6年生が本宮方部学校給食センターの栄養士の先生から「バランスのよい食事のとり方を考え、食生活を改善しよう」というめあてで、食に関する授業を受けました。
休日の昼食にファストフードと給食のどちらを食べたいか質問した上で、ファストフードと給食で何が違うのか栄養面からみんなで考えました。
授業の最後には、自分の食事の問題点を改善するための具体的な方法を一人一人が考えることで、今回の授業でも、食に関する自己マネジメント力の育成の一助とすることができました。
10月26日(金)、大玉中学校の見学をしてきました。
大山小の6年生も集まり、少し緊張気味の子ども達。はじめに中学校の校長先生からお話があり、入学に向けて大切なことは「あいさつ」「体力向上」「机に向かう習慣」であると教えていただきました。
体育館でのお話の後は授業参観で、難しそうな学習内容に少し不安を感じながらも、活発に意見交換して学びあう姿を見て、楽しみになった子どもが多かったようです。また、生徒会役員の先輩から中学校生活について話をしてもらったり、部活動の様子を見学させていただいたりして、中学校生活がより具体的になったようです。
短い時間でしたが、中学校のイメージがふくらみ、今の自分がしなければならないことが見えた中学校見学となりました。(これも自己マネジメントですね。)
卒業まで残り5ヶ月。6年生50人がどこまで成長するか楽しみです。
10月27日(土)、村改善センターで村文化祭が開催され、合唱部の児童は「木」と「大切なもの」の2曲を披露してきました。
演奏の最後には、大山小学校合唱部との合同で「変わらないもの」も披露し、会場を訪れた方々から大きな拍手をいただきました。
なお、会場には児童の作品(書写・図画工作)も展示(~11/5まで)してありますので、ぜひ足をお運びいただき、ご覧いただければ幸いです。
10月26日(金)、あだたら健康マラソン大会に向けて、本番で走る実際のコースを全校生が試走しました。
自己マネジメント力(RVPDCAサイクル)を発揮して、これまで練習に取り組んできた多くの児童。今回の試走は、「RVPDCAサイクル」の「C(評価)」にあたるところでした。今日の試走を振り返り、残り1週間どう取り組んで「A(改善)」いくか、これからの取組みが楽しみです。
10月25日(木)、おおたま学園オープンスクールが玉井小学校で行われ、村内の幼稚園、小中学校の先生方、学校運営協議会の委員の皆様が4つの授業に分かれて授業を参観し、分科会で授業についての協議を行いました。
3の1 道徳科 4の2 国語科 5の1 理科
サポートルーム1 国語 道徳科分科会 国語科分科会
理科分科会 特別支援分科会
また、県北教育事務所や二本松市教育支援センターの先生からの指導助言では、授業の成果や課題を明らかにするとともに、授業改善のヒントをいただきました。明日からの授業に生かすとともに、子どもたちに還元できるよう職員一同さらに励んでいきます。
オープンスクールに参加されました皆様、指導助言をいただいた先生方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月23日(火)の全校集会で、図書委員会の児童が、おすすめの本の紹介をしました。
各学年ごとに選んだ本のタイトルと作者、そして、ちょっとだけ内容を紹介することで、全校生の読書意欲を刺激することができたようです。
家庭でも、ぜひお子さんと一緒にする読書の時間を作ってみてはいかがでしょうか。
なお、集会で紹介した本は以下のとおりです。
1年 「なずず このっぺ?」 カーソン・エリス作
2年 「もりのかくれんぼう」 末吉暁子作
3年 「天の火をぬすんだウサギ」 ジョアンナ・トゥロートン作
4年 「しあわせおにぎり」 つちだよしはる作
5年 「狐」 新美南吉作
6年 「ぼく、カギをのんじゃった!」 ジャック・ギャントス作
木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室、全校生が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。今回は先週の5・6年生の様子を紹介します。
回を重ねるごとに合格シールも増え、1年生の問題から始まった玉っ子算数教室も、5・6年生はそろそろ4年生の問題に入りそうな勢いです。
この記事を機会に、「玉っ子さんすう教室」でのお子さんの取り組みについて、ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。
業間休みの時間、子ども達は校庭を使ってマラソン練習に励んでいます。もちろん11月4日の「あだたら健康マラソン」に向けてです。でもちょっと違うのは、子どもたちが自分で目標を設定し、その目標達成のために練習しているところ(本校でめざす自己マネジメント力)です。
2年生以上は昨年の記録を参考にしながら、走る周数だったり、走る時間だったり、スピードだったりと、見た目は同じでも内容は違っているようです。
今週末26日(金)には、本番コースの試走も予定していますので、これまでの練習の成果を試すこともできます。さあ本番まで自己目標達成をめざして、がんばれ玉っ子!