8月31日(金)、宿泊学習3日目の様子です。午前中に野外炊飯を行いました。
自然の家の先生に作り方の説明を受け、班の中で分担はしていたものの、手順通りには進まず、どの班も苦労していたようですが、かまどに火を入れる頃には落ち着いて調理をすることができました。






仕上がりは上々で、ご飯が焦げたり、スープカレーになったりすることがなく、どの班のカレーもおいしくできあがりました。



自然家の活動は野外炊飯が最後で、別れのつどいを行った後、自然の家をあとにしました。


宿泊学習の最後は改善センターでの帰校式でした。


3日間の活動を通して多くのことを学んだ5年生。学んだことを今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。
宿泊学習に向けた準備等々で、ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月29日(水)、5年生がいわき海浜自然の家で宿泊学習を実施しました。1日目の様子です。
体育館で出発式を行い、元気に出発しました。



午前中は日産自動車いわき工場の見学を行いました。



午後、いわき海浜自然の家に到着し、入所のつどいを行いました。



活動は、スコアオリエンテーリングから。班ごとに分かれて、チェックポイントを探し出し、問題に答えます。みんなで協力して取り組むことができました。



夕食は、楽しみにしていたバイキング料理。班ごとにルールを守って楽しくためることができました。



夜は、班長会議、部屋長会議を行った後、1日目の振り返りをして2日目に備えました。


9月2日(日)、白沢運動場・体育館で行われた「南達方部PTA親善球技大会」で、玉井小PTAソフトボール・バレーボールの両チームがそろって3位入賞を果たしました。大会に向けて練習し、チームワークもよく、どの試合も全力を尽くして戦った成果が、3位入賞という結果につながりました。


なお、お昼の校内放送(テレビ放送)で、全校児童にそのがんばりを賞状とともに紹介しました。本当におめでとうございます。
8月28日(火)配膳室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。
今回は児童が自らの判断で行動できるようにするために、予告をせずに業間休みに非常ベルを鳴らしました。児童は非常ベルの後の放送を冷静に聞き、体育館に整然と避難することができました。体育館では南消防署員の方からよい講評をいただきました。また、教室にもどってからは、事後指導を行うとともに、「シェイクアウト訓練」(「まず低く、頭を守り、動かない」の行動を実践する訓練)も実施しました。



また、消防署の方の指導の下、職員による消火器による初期消火訓練も平行して行いました。よい研修の機会となりました。


8月22日(水)の第2学期始業式の様子です。
校長講話では、まず、みんなが元気に登校してきたこと、転入生2名を迎え287名でのスタートとなったことを話しました。次に、2学期も多くの行事や学習があり、今年の漢字「挑」にあるように、自分の目標に向かっていろいろなことに挑戦してほしいこことを話しました。最後に、成功するコツとして、友達や先生、おうちの人と相談し、よい方法を見つけるとよいこと、そして、結果を楽しみにしていることを話し、講話をしめくくりました。



始業式では、4年生の代表児童が2学期のめあてを堂々と発表してくれました。



始業式の後には、表彰を行い、児童(一部代表児童)に賞状の伝達を行いました。内容は以下のとおりです。
〇 たなばた展
・ 奨励賞(6年女子児童1名、4年女子児童1名) ・ 学校賞(代表児童が受領)
〇 安達地区音楽祭
・ 合唱の部 銀賞(代表児童が受領)
〇 村水泳大会
・ 5年男子50m自由形 第2位 第3位(2名)
・ 5年女子50m自由形 第2位 第3位
・ 5年男子25m自由形 第2位
・ 5年女子25m自由形 第1位 第3位
・ 5年男子25m平泳ぎ 第2位
・ 5年女子25m平泳ぎ 第1位 第2位
・ 5年女子25m背泳ぎ 第2位
・ 6年男子50m自由形 第1位 第3位
・ 6年女子50m自由形 第3位
・ 6年男子50m平泳ぎ 第2位 第3位
・ 6年女子50m平泳ぎ 第1位(大会新記録) 第3位
・ 6年男子25m自由形 第1位 第2位
・ 6年女子25m自由形 第1位 第2位
・ 6年男子25m平泳ぎ 第1位 第2位
・ 6年女子25m平泳ぎ 第1位(大会新記録) 第2位
・ 6年男子25m背泳ぎ 第1位
・ 5年男子100mリレー 第2位 5年1組 第3位 5年2組
・ 5年女子100mリレー 第2位 5年2組 第3位 5年1組
・ 6年男子100mリレー 第1位 6年1組 第3位 6年2組
・ 6年女子100mリレー 第1位 6年1組(大会新記録) 第2位 6年2組(大会新記録)
〇 社会を明るくする運動
・ ポスターの部 金賞(4年男子児童1名、3年男子児童1名)
・ 標語の部 金賞(5年男子児童1名、3年女子児童1名)
8月19日(日)、玉井幼稚園PTAと玉井小PTAの合同で、PTA奉仕作業を行いました。早朝にもかかわらず多くの保護者の皆様にご協力をいただき、校地内がとてもすっきりしました。また、今回は体育館の清掃も行っていただきました。あさって22日からの2学期も気持ちよくスタートが切れそうです。


なお、今回の奉仕作業にあわせて、村地域連携協働本部より学校支援ボランティア4名の方にお越しいただき、教室の窓拭き作業を行っていただきました。学校教育活動に様々な形でご協力いただいているボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。
PTAの皆様、学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。
7月27日(金)と8月1日(水)の両日、小学生「共に学ぶ『おおたま未来塾』」が玉井小学校の児童対象で開講しました。
この「おおたま未来塾」は、大玉村教育委員会と大玉村地域学校協働本部の主催で、「児童が自己の目的をもった学習を進めることによって、自主的な学習態度を育成し、学力のさらなる向上を図る。」「児童が地域の方々と関わりながら、自分の選択した学習を進めることができるようにする。」をねらいとしています。
両日とも、村内の教員、福島大学教職大学院生、地域の方々、あわせて12名が学習サポーターとして、児童の学習を支援してくださっていました。




写真は7月27日(金)の様子です。
児童は、算数の問題や作文、理科の自由研究など、それぞれの目的をもって一生懸命取り組んでいました。地域の方々に関わっていただきながら学習を進めることができることは、とても幸せで、ありがたいことですね。学校とは少し違った表情で学習する児童の姿がとても印象的でした。
(なお、大山小児童対象は、7月31日・8月2日の両日、大山公民館での開講です。)
7月20日(金),第1学期の終業式を行いました。この日の終業式は体育館で行う予定でしたが、熱中症予防のため、校内放送により行い、児童は教室で参加しました。
校長先生からは、1、地域の方からもお褒めをいただくほど今学期あいさつがとてもよくできたこと、2、通知表から今学期の自分のがんばり方をふりかえること、の話のあとに、夏休みに向けて、「たのしく やさしく!」「まもるよ やくそく!」「のびのび あそぼう!」「いのちを だいじに!」の話をし、「第2学期始業式にはみんなが元気に登校するのを楽しみに待っています。」としめくくりました。(詳しい内容は7月20日発行の学校だより3号に掲載してあります)
また、2年生と5年生の代表児童が、それぞれ「自己マネジメント力」を発揮し、1学期の学校生活をしっかりとふり返る発表をすることができました。



最後になりましたが、1学期、無事終了できましたのは、保護者・地域の皆様の学校教育に対する多大なるご理解とご支援、ご協力があったからこそと、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
地域や家庭に見守られ、子どもたちがよい夏休みを過ごすことができますことを心より願っております。