ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

表彰を行いました。

2018年11月29日 15時00分

 校内テレビ放送で、各種コンクール等で入賞した児童の表彰を行いましたので、その様子を紹介します。

 

【大玉村人権作文コンテスト】

 〇 特 選  5年女子児童1名

 〇 優秀賞  4年女子児童1名  5年女子児童1名  6年女子児童1名

 〇 佳 作  4年女子児童2名  5年女子児童1名  6年女子児童1名  6年男子児童1名

【福島県作文コンクール】

 〇 佳 作  2年男子児童1名

【安達地区音楽祭第3部(創作)】

  〇 特 選  6年女子児童2名

【安達地区小学校児童画展】

  〇 特 選  6年男子児童1名

  〇 入 選  1年男子児童1名  3年女子児童1名  4年男子児童1名  5年女子児童2名  6年女子児童2名

清掃班ふれあいを実施しました。

2018年11月28日 18時00分

 11月27日(火)は清掃班ふれあいの日で、縦割り清掃班ごとに自分たちで決めた遊びで、昼休みを過ごしました。良い天気に恵まれたこともあり、鬼ごっこやドッジボールなどで体を動かす遊びを行う班がほとんどでした。

 マラソンの取組み以降、普段の休み時間でも、校庭で外遊びをする児童が増えています。

 みんなが笑顔で、元気いっぱいです。

人権作文コンテスト表彰

2018年11月26日 12時00分

 11月24日(土)、村改善センターで「大玉村人権フォーラム」が開催されました。その席上で「人権作文コンテスト」の表彰が行われ、フォーラムに参加した児童一人一人に押山利一村長様より賞状が授与されました。

 また、特選に選ばれた村内の小・中学生3名とともに、本校5年女子児童が作文の朗読を行いました。

 表彰に先立って講演も行われており、このフォーラムを通して、人権について考えるとても良い機会となりました。

 

【人権作文コンテスト】

 特 選  5年女子児童1名

 優秀賞  4年女子児童1名  5年女子児童1名  6年女子児童1名

 佳 作  4年女子児童2名  5年女子児童1名  6年男子児童1名  6年女子児童1名

玉っ子さんすう教室実施

2018年11月26日 11時00分

 11月22日(木)、すっかり定着している木曜昼休みの「玉っ子さんすう教室」。自己マネジメント力を発揮し、自分で決めた内容や問題に真剣に取り組み、着実にステップアップしてきています。

 今回は1年生と3年生の様子を紹介します。

1年生さつまいもパーティ

2018年11月22日 18時30分

 11月22日(木)、1年生は生活科の学習で自分たちが育ててきたさつまいもを使って,「さつまいも茶巾」を作り,みんなで楽しく食べました。保護者ボランティアのみなさんに手伝っていただきながら,さつまいもを切る・つぶす・丸める作業を体験しました。

 できあがったさつまいも茶巾を食べた子どもたちは,「甘くておいしい。」「お家でも作ってみたい。」などの感想を話し,とても喜んでいる様子でした。

陶芸教室を行いました。

2018年11月22日 18時00分

 11月22日(木)、5年生は陶芸工房氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男さんの指導のもと、陶芸教室を行いました。前回(11月14日)は、陶芸の基礎知識を教えていただき、自分の作りたい作品のデザインを考えました。今回はそのデザイン画をもとに、実際に制作をしました。

 一かたまりの粘土を、丸めたり伸ばしたりしながら形を整えて、オリジナルのカップやお気に入りの模様が入ったお皿などの作品を制作することができました。

 今後、作品に見合った釉薬(うわぐすり)をかけ、窯で焼いてもらって約3ヵ月後に自分の手元に届くことになっています。自分の作った作品がどのように焼きあがって出来るのか、今から楽しみです。

2年生さつまいもパーティ

2018年11月22日 17時30分

 11月15日(木)、2年生が畑で育てたさつまいもを使って、さつまいもパーティをしました。今年は「さつまいもむしパン」です。包丁にも挑戦し、一人一人輪切りにしてもらったさつまいもを小さく切り、粉を混ぜたりカップによそったりしてあと、ボランティアで参加してくださった保護者の方に蒸していただきました。蒸し器を開けるとふわふわのさつまいも蒸しパンがあらわれ、歓声があがりました。

 

 みんなで作ったさつまいもむしパンをぺろりとたいらげ、大満足の2年生でした。

「うま味」を味わいました。

2018年11月22日 17時00分

 11月21日(水)、5年生が食に関する授業として、味の素コミュニケーションズの出前授業でもある「味覚教室」を実施しました。和食に代表される「だし」が持つ「うま味」を実際に味わったり、食材に触れたりしながら、じっくりと学ぶことができました。

 

 5年生児童は自分の食生活を振り返り、今日学んだ「うま味」をこれからの食に生かそうと、意欲を高めることができました。

全校集会を実施しました

2018年11月22日 14時30分

 11月20日(火)、全校集会を実施しました。会のはじめは校長先生の話でした。自己マネジメント力を発揮してあだたら健康マラソンで記録を伸ばしたり学習発表会ですばらしい演技を披露したりしてくれたことに触れ、全校生でがんばったお友達に賞賛の拍手を贈ることができました。また、生活のスイッチのオン・オフをしっかりと行い、よりよい学校生活を送ってほしいことを話しました。

 後半は、運動員会の発表で、これからの季節におすすめの運動(遊び)として「なわとび」、「マラソン」、「鬼ごっこ」、「鉄棒・うんてい」の4種目を、実演を交えながら紹介しました。寒さに負けずに丈夫な体を作るためにも、ぜひ取り組んでほしいと思います。自己マネジメント力を発揮するチャンスですね。

老人クラブの皆さんと一緒に(世代間交流)

2018年11月21日 13時00分

 11月20日(火)、大玉村教育委員会主催の「世代間交流事業」で、1年生が老人クラブの皆さんと一緒に「昔遊び」で楽しく活動しました。

 初めて触れる遊びもありましたが、老人クラブの方が優しく教えてくださったり、寄り添ってくださったりしたおかげで、1年生児童はどの遊びをしてもキラキラと目を輝かせながら楽しんでいました。

 本校では「人・もの・こと」と存分に関わる学びを大切にしていますが、今回の事業は「人・もの・こと」そのもので、とても貴重ですばらしい体験をさせていただきました。

 開催にあたりご協力いただきました老人クラブ連合会様始め、村教委事務局様等、関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.