校庭の環境
2015年7月24日 13時47分23日、ウサギ小屋の北側にある銀杏の木の枝を落としていただきました。先週、突然の豪雨と一緒に吹いた強風によって大きな枝が2本落下しました。このまま放置するのは危険なので、全ての枝を落としていただきました。ちょっと寂しい銀杏になってしまいましたが、安全には代えられません。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
23日、ウサギ小屋の北側にある銀杏の木の枝を落としていただきました。先週、突然の豪雨と一緒に吹いた強風によって大きな枝が2本落下しました。このまま放置するのは危険なので、全ての枝を落としていただきました。ちょっと寂しい銀杏になってしまいましたが、安全には代えられません。
ちょっと古い情報ですが、21日(月)、村民プールで第7回大玉村小学生水泳大会があり5・6年生が参加しました。当日を迎えるにあたっては、放課後等に特別に練習を設定する日程的な余裕は全くありませんでした。体育の水泳の時間は、可能な限り教務の先生や村雇用の先生がT・Tとして指導に入り、少ない練習時間の充実を図ってこの日に臨みました。結果は5種目で新記録、5年女子、6年男・女の4×25mリレーが優勝するなど素晴らしい結果を残しました。
17日(金)は1学期72日間の終業式が行われました。校長先生は1学期をふり返ってのお話,生徒指導の先生からは命を大切にした夏休みをすごしてほしいとのお話がありました。2年生・4年生・5年生の代表の児童から1学期の反省の発表がありました。大きな声で堂々と発表することができました。また,書道と特設陸上で入賞した児童の賞状伝達と特設合唱部の壮行会も行われました。壮行会の中では合唱部による課題曲の発表がありました。8月21日(金)に行われる地区音楽祭に出場します。
本日16日(木)から25日(土)までの10日間は夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間中です。大山小学校では地区のPTA役員の方の協力も得て14日(火)から街頭指導を行っています。今日は久しぶりの雨でしたが,歩いて集団登校する様子が多く見られました。まもなく夏休みになります。安全な自転車の乗り方も含めた交通事故防止を呼びかけています。
少し前の情報になってしまいますが,いずれも,子どもたちの校外での活動の様子です。左は,7月5日第31回全国小学生陸上競技交流大会福島県大会に参加した4×100mリレーのメンバーです。当日は,リレーチームの他に6年女子100mにも本校児童が出場しました。どちらもA決勝に進出し,リレーは5位,100mは8位という成績でした。県大会で複数の入賞者というのは素晴らしい結果だと思います。右の写真は原則として毎週金曜日に行っている放課後子ども教室での子どもたちの様子です。この日(7月10日)は流しそうめんをしました。
毎週,村生涯学習課の主催で様々な活動を準備してもらえるので,子どもたちは放課後子ども教室の活動が大好きです。※いずれのデータも保護者の方からいただいたものです。有り難うございました!
15日(水)のふれあいタイムの時間に清掃時の縦割り班で一緒に活動しました。6年生を中心にそれぞれの班でゲームを考えました。校庭が芝生養生期間のため使えないため,校舎内での活動になりました。「だるまさんが転んだ」や「いす取りゲーム」などで1年生から6年生が楽しい時間を過ごしました。
次は2学期に予定されています。
14日(火)に60分間のクラブ活動がありました。今回のクラブ活動は1学期最後になります。
それぞれのクラブで時間を有効に使って活動を進めました。このクラブ活動の時間を利用して6年生の卒業写真の撮影も行われました。卒業に向けての準備も1つ1つ始まっています。
13日(月)に大玉村教育委員会の藤原指導主事による,5年生の道徳の授業がありました。思いやり・親切を主題にした内容の資料を使い,先生の問いかけに児童が自分の考えを発表したり,ワークシートに記入したりしました。また,友達の発表を真剣に聞く様子も見られました。今回の提案授業には村内の小中学校の教員だけでなく,村外からの参観者もありました。その後の研究会では特別の教科「道徳」についての教職員の研修も行いました。
9日(木),なかよし学級の5人が村内の小・中学校の友だちとの交流会に参加してきました。中学校で行われた交流会では,自己紹介の後,ゲームをしたりクレープ作りをしたりして楽しい時間を過ごしました。クレープ作りでは一人一人が思い思いのトッピングをしておいしそうなクレープが出来上がりました。残念ながら学校へのクレープのおみやげ,おすそ分けはありませんでした!?
校庭に芝生が植えられて間もなく2週間になります。芝生の良さと土の良さの両方を備えた校庭にしたいという願いから,校庭の南側の一部に土の直線走路を残しました。今週はその直線走路部分の整地を行ってもらいました。芝生養生のためのスプリンクラーによる散水(この画像で見えているか不安ですが)の様子も合わせてご覧ください。
校庭南側に残した直線走路 築山付近を走路を確保するために整地 散水の様子…見えますか?