職場体験
2015年8月28日 13時10分27日から2日間,大玉中学校の職場体験学習で,4名の中学2年生が本校に来ています。授業を参観したり,教師の補助をしたり,小学生と一緒に遊んだり…。現場だからこそできる経験ができたのではないかと思います。将来,「大玉に学び、世界に羽ばたく大玉の子どもを育てる教師」となってもらいたいものです。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
27日から2日間,大玉中学校の職場体験学習で,4名の中学2年生が本校に来ています。授業を参観したり,教師の補助をしたり,小学生と一緒に遊んだり…。現場だからこそできる経験ができたのではないかと思います。将来,「大玉に学び、世界に羽ばたく大玉の子どもを育てる教師」となってもらいたいものです。
少し古い情報になってしまいましたが,23日(日)環境委員会主催の資源回収が行われました。小雨の降るあいにくの天気でしたが,環境委員会の皆さん,PTA本部役員の皆さん,地区常任委員の皆さんの手によって約1時間,無事作業が終了しました。当日まで資源を保管してくださった皆様,そして当日回収場所に運んでくださった皆様本当に有り難うございました。この日予定されていた除草作業は30日に延期となってしまいましたが,こちらの方もご協力よろしくお願いします。校庭の芝は,約2ヶ月間の養生期間を経て見事に生え揃いました。
夏休みが終わり2学期81日間がスタートしました。始業式では,校長先生より夏休み中の水泳大会・合唱コンクールの入賞の紹介がありました。また,目標を達成するために,今のこの瞬間を大切にしてがんばってほしいことと,友達と協力し助け合ってよりより学校生活をつくってくださいとのお話がありました。始業式終了後,4年連続金賞を獲得した合唱部が自由曲を発表しました。これまでの練習の成果が自信となって堂々と歌うことができました。聞いていた児童もすがすがしい気持ちになれたと思います。
8月21日,安達地区音楽祭(第1部合唱)が二本松市民会館で開催され,本校の特設合唱部も参加し,会場中にその美しいハーモニーを響かせることができました。残念ながら子どもたちが目標にしてきた県大会出場は果たせませんでしたが,4年連続の金賞は胸を張れる結果だったと思います。特に,自由曲「百年たったある日の朝」は会場に足を運んだ観客の心を奪う素晴らしい歌声でした。
明日は,二本松市の市民会館で地区音楽祭(第1部合唱)が開かれます。本校は4番目,10時58分スタートの予定です。お時間のある方は,是非,応援にかけつけてくださるようお願いします。
午前中,子どもたちは最後の練習に熱心に取り組んでいました。
同時刻,校庭ではようやく生えそろってきた芝生の校庭で,特設陸上部の子どもたちが練習に励んでいました。
8月3~4日,フォレストパークあだたらを会場に第2回福島県緑の少年団交流集会が開催され,本校から4名の6年生が大山小学校緑の少年団を代表して参加してきました。県内各地から集まった仲間と一緒に様々な活動を行いました。
主な活動は以下の通りです。活動の様子をたっぷりの画像で紹介します。
1日目…○木工工作…火おこしの道具作りと火おこし体験 ○野営研修(テント設営) ○夕食作り(カレーとバーベキュー) ○ナイトハイク
2日目…○ツリークライミング体験
鍛える夏!猛暑の中,特設合唱は汗だくになりながら,特設陸上(アスリート)は真っ黒になって,自分自身に磨きをかけています。
夏休みのプール指導は今日が2日目です。このところの暑さで大人はバテ気味ですが,子どもたちは元気いっぱいです。HPアップ用のカメラが壊れてしまったのを機に丈夫で雨風にも耐えられるデジカメを購入!今日は,子どもたちの様子をプールの中からも撮ってみました。子どもたちの元気な活動の様子が伝われば幸いです。
大山小学校では伝統的に農園を作業を行ってきましたが、農園には名前がありませんでした。今年度、農園の場所が新しくなったのを機に、子どもたちから農園の名称を募集し、その結果「おおやま元気っ子農園」という名称に決まりました。看板用の板の提供や設置に際してはPTA会長さんに協力いただきました。また看板は書家の菊地繁子先生に書いていただきました。本日(24日)朝、PTA会長さんに設置していただきました。近くを通りかかったときは是非ご覧ください。
23日、午後6時30分から開かれた広島平和記念式典派遣事業の結団式があり、本校からは派遣される2名の児童と大玉村の小中学生が平和の祈りを込めておった千羽鶴を団員に手渡す代表として1名の児童が参加しました。みずみずしい感性で、広島の過去と今を見て、聞いて、感じてきてください。