親子で救急救命法講習に参加しました。
2015年6月30日 16時21分 30日(火)の学習参観の後に,PTAの生活委員会主催の救急救命法講習が実施されました。南消防署員の3名の方に説明と実演の指導をしていただきました。100名を超える児童・保護者の方々が人体模型を使って,肋骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使い方の体験しました。命を守る上でも大切な初期対応について一緒に学ぶことができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
30日(火)の学習参観の後に,PTAの生活委員会主催の救急救命法講習が実施されました。南消防署員の3名の方に説明と実演の指導をしていただきました。100名を超える児童・保護者の方々が人体模型を使って,肋骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使い方の体験しました。命を守る上でも大切な初期対応について一緒に学ぶことができました。
6月28日(日),校庭の芝植えを予定通り実施しました。前日に降った雨のために芝を植えるための目印となるラインがほとんど消えてしまいましたが,教育委員会の皆様が早朝からラインを再度引き直してくださったので,当日の芝植えが可能になりました。本当にありがとうございました。
降雨により土が柔らかくなった校庭は芝植えをするには絶好のコンディションでした。完全ボランティアで集まってくださった100名を超える保護者の皆様,地域の皆様,そして子どもたちの手で芝植えを行い、予定していた1時間半の作業で芝植えが完了しました。約2ヶ月の養生期間中は校庭の使用が出来ませんが,再び使用ができるようになった時には,その喜びをみんなで分かち合いたいと思います。
26日(金),芝植えのための整地とガジ引きが完了し,夕方には筑波から芝生が届きました。芝植えの準備が整いました。土曜日の雨量,そして日曜日の天候が心配されるところですが,保護者の皆様,地域の皆様ご協力よろしくお願いします。
26日(木)2・3校時,2年生が生活科の「村たんけん」で学区たんけんに出かけました。4つの班に分かれ,事前に調べた学区のいろいろな場所をたんけんしました。当日は,5名の学習支援ボランティアの方にご協力いただきました。有り難うございました。
24日(水)の全校集会で飼育・栽培委員会の発表がありました。委員会の主な活動は,ウサギの世話と植物への水やりです。その普段の活動を,児童が中心にシナリオをつくり,劇のかたちで発表しました。見ていた全校生は委員会の仕事の内容がよく分かりました。
これからもウサギや植物の世話をよろしくお願いします。
6月23日,リコーダー奏者の小池耕平さんをお迎えしてリーコーダー教室(3・4年生)を行いました。ソプラニーノ,ソプラノ,アルト,テナー,バスリコーダーなど様々な楽器を子どもたちに紹介し,そのリコーダーの音域にあった曲を演奏してくださいました。また,リコーダーの持ち方やタンギングの仕方などについても指導してくださいました。
22日(月),校庭の芝生化に伴い設置されたスプリンクラーの動作確認が行われました。21個のスプリンクラーを一度に作動させるには水圧が足りませんが,部分的に止水栓を開いて行けば何とか機能しそうです。
芝生の苗植えは,今度の日曜日(28日)になります。保護者の皆様,地域の皆様のご協力よろしくお願いします。
散水の様子,小さい画像で確認できるでしょうか?
6月21日(日),心配されていた雨も上がり,平成27年度大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が村民体育館,村民グランドを会場に行われました。ソフトボールは残念ながら予選ブロックを通過することができませんでしたが,バレーボールAチームは決勝まで駒を進め見事連覇を果たしました。
「PTA」→「厚生委員会」と進んだところに当日の様子をたくさんアップしましたのでご覧ください。
6月15日より行われていた,体育委員会主催のハンドボール大会の決勝戦が本日行われました。決勝に残ったのは6年2組と4年2組です。ルールや学年間のハンディも体育委員会で考えて運営してきました。試合は決勝戦にふさわしく,どちらのチームも交互に得点を決めるなど一進一退の攻防でした。
結果は6年2組が13対12で優勝しました。表彰式では体育委員会手作りの賞状を手渡していました。今回の大会は決勝だけではなく熱戦が多く見られました。これは,体育委員会の子どもたちが,チームの人数や1ゴールにつき与えられる点数などでハンデを設けるなど,学年間の力の差を少なくするような工夫をしたことによるものだと思います。企画・運営を行った体育委員会の皆さんにも大きな拍手をおくります。その体育委員会の皆さんですが,低学年のイベントも計画中のようです。
本日より各学年においてスポーツテスト(新体力テスト)を実施しています。低・中・高に分かれて校庭や体育館を使用して記録を測定しています。1年生は初めてのスポーツテストに取り組んでいます。