わくわく075「いざ広島へ!村派遣事業の結団式」
2025年8月1日 15時41分第15回大玉村広島平和記念式典派遣事業の結団式が行われました。本校代表児童として、6年生2名も参加し、8/5から3日間の旅程に向けた抱負を述べました。また、広島へ持参するため、全校児童で折った千羽鶴を代表生徒から託され、決意をあらたにしました。
平和の尊さを学ぶとともに、3.11を経験した本県、全国から支援を受けた者として感謝の気持ちをもち、核や原子力などに関する知識や考えを深める契機してほしいと思います。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
第15回大玉村広島平和記念式典派遣事業の結団式が行われました。本校代表児童として、6年生2名も参加し、8/5から3日間の旅程に向けた抱負を述べました。また、広島へ持参するため、全校児童で折った千羽鶴を代表生徒から託され、決意をあらたにしました。
平和の尊さを学ぶとともに、3.11を経験した本県、全国から支援を受けた者として感謝の気持ちをもち、核や原子力などに関する知識や考えを深める契機してほしいと思います。
7/23(水)には、村水泳大会が行われました。大山小の6年生と玉井小の6年生が村プールで一堂に会し、互いに競い合い、また互いに励まし合いました。
今回は、学級対抗リレーで男子・女子ともに大山小が優勝し、大きなトロフィーをいただきました。
しっかりとした泳法で新記録に挑む児童の素晴らしさはもちろん、25mを最後まで力の限り泳ぎ切ろうとする児童の姿は感動を呼び、会場にいた全員が大きな声で声援を送る光景もありました。全力で頑張った6年生全員に大きな拍手を!
7/18(金)、一学期終業式を迎えました。体育館で行う予定でしたが、酷暑対策として、オンラインで各教室にて行いました。
学校長からのメッセージとともに、3名の児童が1学期の頑張りを振り返り、全校児童から大きな拍手をもらいました。全校児童が歌う校歌の声も大変大きく、151年目の大山小学校も、子どもたちの笑顔でいっぱいです。
保護者の方々や地域の皆様のご理解ご協力のお蔭で、夏休みを迎えることができました。本当にありがとうございました。心より。
2年生は、夏休み前に思い出をつくろうと、お楽しみ会を開きました。「3歩おに」「けんけん相撲」「ティッシュ落とし」「進化じゃんけん」の4つのゲームをしました。
それぞれが自分の役割を果たし、工夫しながら仲よく楽しむことができ、笑顔いっぱいのお楽しみ会になりました。
3年生では、総合的な学習の時間に、校長先生にインタビューをしました。校長先生の仕事の内容や仕事に対する思いについて聞き、どうして校長先生が優しいのかという秘密についてせまりました。
校長先生のお仕事の大変さや、大山っ子に対する思いを聞き、子どもたちもとても満足していました。校長先生、どうもありがとうございました。
3年生は図書の先生に本の紹介と読み聞かせをしてもらいました。
夏休み前なので、読書感想文の課題本や、図書の先生のおすすめの絵本を読んでもらいました。どちらもとても面白い内容で、3年生の子たちは食い入るようにお話を聞いていました。ぜひ、夏休みにもたくさんの本に親しんでほしいと思います。
4年生は、社会科の授業でもとみやクリーンセンターに見学に行ってきました。
ごみの処理の仕方やごみを分別して捨てることの大切さについて学ぶことが出来ました。ぜひ、これからの生活に生かしてほしいと思います。
1年生でも、本宮方部給食センターの陰山奈苗先生をお招きし、「いろいろな食べ物を食べよう」のテーマで食育の授業を行いました。食べ物の種類や働きについて学びました。
食材について、はてなボックスでのクイズ、紙芝居などで関心を高めました。食べ物にはそれぞれに働きがあることを知り、今日の給食の食材を、赤、黄、緑の働きに分けてみました。
学習が終わってからの子どもたちは、給食をとても楽しみにしていました。いつもより野菜をたくさん食べられた子、残さず完食できた子も多かったです。苦手なものでも少しずつチャレンジしていこうという意欲が高まりました。
2年生は、村探検で、ふるさとホールに行きました。資料館には昔のものがたくさんあり、今との違いや昔の人の工夫に驚いていました。幼稚園の時にも訪問したそうですが、また違った発見があり、たくさんメモをとることができました。
図書館では、館長さんに質問したり、好きな本を選んで静かに読んだりすることができました。最後には、囲炉裏の側で紙芝居を楽しみました。よい体験ができた1日でした。
1年生は、生活科で水遊びを行いました。マヨネーズなどの空き容器やペットボトルを使っての水でっぽう、うちわの骨やハンガーの輪っかを使ってのシャボン玉作りを楽しみました。水でっぽうでまとを倒したり、たくさんのシャボン玉を追いかけたり‥‥。
夏の遊びを満喫した子どもたちでした。ご家庭での準備、ご協力ありがとうございました。
「家でもやってみたい」「夏休みにやってみる!」という声がたくさん聞かれました。ぜひ!