わくわく045「自作のお話プレゼント!6年生から1年生へ」
2025年6月15日 08時44分6年生から、1年生へ授業で取り組んだ自作のお話のプレゼントがありました。1年生も興味深く発表を見せていただきました。ありがとうございました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
6年生から、1年生へ授業で取り組んだ自作のお話のプレゼントがありました。1年生も興味深く発表を見せていただきました。ありがとうございました。
6/6、引き渡し訓練が実施されました。大地震という想定で、保護者の方々にご家庭や職場から迎えに来ていただくという流れとなりました。今回は幼稚園と同時開催とし、両校園にお子様がいるご家庭には、スムーズに両施設をまわっていただきました。
万が一の時でも、大切な子どもたちの命を守り抜くために、今後もご協力よろしくお願いします。
1年1組は、幼稚園のひまわり組さんと交流を行いました。ペアになって自己紹介。その後、校舎内を案内しました。「ここは、音楽室だよ」と楽器について教えたり、職員室では、「先生がお仕事をする部屋だよ」と説明したり‥‥。体育館では、「かもつれっしゃ」をして楽しく遊びました。
「楽しかったです」という感想を聞いて大喜び。最後は、「またね」とタッチをしてさようならしました。
お兄さんお姉さんとしてとても優しく接することができた子どもたち。さすが、1年生!でした。
4年生は、今日から大玉村の伝統行事である十二神楽の練習が始まりました。十二神楽保存会の皆様のご指導の下、舞、太鼓、笛の3チームに分かれそれぞれ練習を行いました。
保存会の皆様のお手本をとても興味深そうに、また、ワクワクした表情で見ていました。早速道具を持って踊ってみたり、本番と同様のリズムで太鼓を叩いてみたり、笛を鳴らす練習をしたりと、とても充実した時間となりました。
十二神楽保存会の皆様、本日は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
4年生は、人権擁護員の方に人権についてお話をしていただきました。
子どもたちは、人権ってなんだろう?自分や友達を大切にするってどんなこと?などについて考えることができました。
今回の人権教室を通して感じたことを胸に、これからも楽しい学校生活を送っていきましょうね。
2年生の村探検3回目で、神原田方面に行きました。
少し暑かったのですが、広々とした田園風景を眺めたり、牛さんに手を振ったりしながら、元気に歩きました。
神原田神社では、鈴を鳴らして手を合わせる子がたくさんいました。向かい合った狛犬の違いにも気づくことができました。
探検中、小学校近くに山に目を向けてみると、「犬がいる!」と子どもたちが発見しました。よく見てみると、犬の形が浮かび上がってきます。今回の探検でも、新たな発見をたくさんすることができました。
また、道路の歩き方を自分たちでよく考えて、声を掛け合いながら綺麗な列を作り、安全に探検する姿が見られました。
2年生は、「給食のひみつ」を、給食センターの先生に教えていただきました。1日に3000人分の給食を30人の職員の方で作っていること、大きな道具を使って調理することを知り、びっくり‼️
また、どれだけ衛生に気を配っているかも教えていただきました。これからますます給食がおいしく感じられそうです。
3年生は読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
お友だちや家族などの良いところを見つけるのは簡単でも、自分の良いところを見つけるのはなかなか難しいときがあります。
「ぼくはなきました」はそんな時に優しく寄り添ってくれるような絵本でした。子どもたちにも周りの人だけでなく自分にも目を向けて良いところ探しをしてみてほしいです。担任も子どたちの良いところをたくさん見つけ伝えていきます。
5/28、6年生は、白沢運動場での南達陸上競技大会に参加してきました。
当日まで子ども達は、授業だけでなく、休み時間や放課後も練習を行っていました。本番では、どの種目もしっかり頑張り、応援の声も会場に響きわたりました。
その結果、新記録が2つ出るなど健闘しました。今日まで応援して下さった保護者の皆様、指導にあたって下さった先生方、陸上の特別講師の三木剛先生、本当にありがとうございました。
大玉村教育委員会の馬場指導主事の指導の下、1年生のGIGA開きを行ました。
タブレットPCの使い方や基本的なルールを教えて頂きました。これから学習にタブレットPCを積極的に活用していきたいと思います。ご指導ありがとうございました。