わくわく055「トド、アザラシ、オットセイ、セイウチ、アシカ…違いは何?!朝の読み聞かせ」
2025年6月17日 17時43分校長先生による朝の読み聞かせです。
トドに誕生日ケーキを届けたいカモメですが、扉から出てくるのはトドによく似たアシカやアザラシやオットセイたち。仲間たちの協力で最後にはトドに会うことができました!海の生き物の違いも分かり、ユーモア溢れるお話に、子どもたちは大盛り上がりでした。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
校長先生による朝の読み聞かせです。
トドに誕生日ケーキを届けたいカモメですが、扉から出てくるのはトドによく似たアシカやアザラシやオットセイたち。仲間たちの協力で最後にはトドに会うことができました!海の生き物の違いも分かり、ユーモア溢れるお話に、子どもたちは大盛り上がりでした。
5年生の歯磨き教室では、「噛むこと」の大切さについて学びました。
「ひみこのはがいいぜ」の合言葉を通して、生涯の健康に関わるので子どもの頃からの習慣が大事だと学びました。(「お家で『ひみこのはがいいぜ』って何?と聞いてみてくださいね」)
その後、歯磨きの仕方を改めて学び、実践しました。手鏡で歯垢が落ちたかチェックしながら、正しいブラッシングを実践することができました。
3年生の歯みがき教室では、歯科衛生士さんから永久歯についてや歯のよりよい磨き方を教えていただきました。
染め出し行ったあと、思いのほか上手に磨けていない歯があることに気づき、真剣に磨いている姿が見られました。未来の自分のためにも歯を大事にしてほしいと願っています。
4年生は、社会科の授業で立石山浄水場の見学に行ってきました。
水が綺麗になる仕組みやその仕組みを支える人について、教科書での学びから更に学びを深めることが出来ました。自分たちの暮らしを支えてくれている仕組みや人に感謝の気持ちを持ってこれからも生活していけると良いですね。
6年生の歯みがき教室では、歯科衛生士さんから正しい歯の磨き方や歯肉炎や歯周病、第2大臼歯について教えていただきました。
今まで歯の磨き方はよく磨けてなかったのだと子ども達自身で気付き、染め出しの際には1本1本丁寧に磨く姿が見られました。給食の後も意識して磨く子もおり、授業が生かされているのだなと感じました。ぜひお家でも実践して、歯を大切にしてほしいです。
2年生の図工で「色水作り」をしました。外で活動するのに絶好の良いお天気でした。
イチゴジュースとブルーハワイを混ぜるとブドウのジュースができたり、オレンジジュースとメロンジュースを混ぜるとなぜかコーヒーができたり‥友達と一緒に活動を目一杯楽しみました。
6年生は、家庭科の調理実習で「野菜炒め」を作りました。
5年生で茹でた経験を思い返し、茹でると炒めるの違いを感じながら調理していました。火が通りにくいものから炒めるなど、順番にも気をつけて炒めました。準備から片付けまで手際よく行い、手が空いてる児童は皿の準備をしたりと、班で協力して取り組むことができました。次の調理実習は何を作るのか、楽しみです。
1年生でも、歯の健康教室がありました。歯科衛生士の先生から、正しい歯磨きの仕方についてご指導いただきました。今後の歯磨きに生かしていきたいと思います。
4年生の歯の健康教室では、歯科衛生士さんから「虫歯になりやすい・なりにくい食べ物や飲み物」と「歯の磨き方」についてお話をしていただきました。
毎日歯を磨く大切さについて学ぶことができたので、これからの生活に活かしてほしいと思います。
2年生の歯磨き教室です。
歯の王様である「6歳臼歯」の大切さと、その正しい磨き方を教わりました。
給食後、早速実践していたので、これからも続けていってほしいです。