ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 今年は、まだまだ暑い、9月。

 ヒマワリは美しく

 朝顔は爽やかに

 そして、校庭の芝生は、緑鮮やか。

 残暑お見舞い申し上げます!

DSCF8676

DSCF8678

DSCF8670

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある  大山小学校

わくわく071「どんどんインタビュー!3年生から大人へ質問ラッシュ」

2025年7月16日 16時16分

3年生では、総合的な学習の時間に、校長先生にインタビューをしました。校長先生の仕事の内容や仕事に対する思いについて聞き、どうして校長先生が優しいのかという秘密についてせまりました。

校長先生のお仕事の大変さや、大山っ子に対する思いを聞き、子どもたちもとても満足していました。校長先生、どうもありがとうございました。

Image_20250715_182709_196

わくわく070「夏休みに何読もうかな?!3年生図書館活用」

2025年7月16日 16時01分

3年生は図書の先生に本の紹介と読み聞かせをしてもらいました。

夏休み前なので、読書感想文の課題本や、図書の先生のおすすめの絵本を読んでもらいました。どちらもとても面白い内容で、3年生の子たちは食い入るようにお話を聞いていました。ぜひ、夏休みにもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

Image_20250715_183153_984

Image_20250715_183154_124

わくわく068「いろいろ食べよう!1年生から食育スタート」

2025年7月16日 15時28分

1年生でも、本宮方部給食センターの陰山奈苗先生をお招きし、「いろいろな食べ物を食べよう」のテーマで食育の授業を行いました。食べ物の種類や働きについて学びました。

食材について、はてなボックスでのクイズ、紙芝居などで関心を高めました。食べ物にはそれぞれに働きがあることを知り、今日の給食の食材を、赤、黄、緑の働きに分けてみました。

学習が終わってからの子どもたちは、給食をとても楽しみにしていました。いつもより野菜をたくさん食べられた子、残さず完食できた子も多かったです。苦手なものでも少しずつチャレンジしていこうという意欲が高まりました。

Image_20250711_110504_206

Image_20250711_110504_316

Image_20250711_162038_763

Image_20250711_162038_902

Image_20250711_162152_291

わくわく067「ふるさとホールも探検するぞ!2年生続く村探検」

2025年7月16日 13時45分

2年生は、村探検で、ふるさとホールに行きました。資料館には昔のものがたくさんあり、今との違いや昔の人の工夫に驚いていました。幼稚園の時にも訪問したそうですが、また違った発見があり、たくさんメモをとることができました。

図書館では、館長さんに質問したり、好きな本を選んで静かに読んだりすることができました。最後には、囲炉裏の側で紙芝居を楽しみました。よい体験ができた1日でした。

Image_20250710_134225_749

Image_20250710_134225_809 (1)

Image_20250710_134225_865

Image_20250710_134225_923 (1)

Image_20250710_134225_986

わくわく066「夏にピッタリ水遊び!1年生:遊びを通した楽しい学び」

2025年7月16日 13時40分

1年生は、生活科で水遊びを行いました。マヨネーズなどの空き容器やペットボトルを使っての水でっぽう、うちわの骨やハンガーの輪っかを使ってのシャボン玉作りを楽しみました。水でっぽうでまとを倒したり、たくさんのシャボン玉を追いかけたり‥‥。

夏の遊びを満喫した子どもたちでした。ご家庭での準備、ご協力ありがとうございました。
「家でもやってみたい」「夏休みにやってみる!」という声がたくさん聞かれました。ぜひ!

Image_20250709_192339_976

Image_20250709_192340_050

Image_20250709_192340_152

わくわく065「おやつは美味しいけれど…!2年生食育」

2025年7月16日 13時30分

2年生は、食育でおやつのとり方について考えました。ふだんはあまり意識せずに食べているおやつでも、意外にたくさんの砂糖が含まれていることにびっくり。

冷やしたものと常温の炭酸飲料を飲み比べると、冷やした方が甘味を感じにくくなるため、夏場はつい糖分を摂りすぎてしまうこともわかりました。

学習後、これから気をつけたいことをワークシートに書いて持ち帰りました。楽しいおやつの時間、健康のために見つめ直すことができそうです。

Image_20250708_155551_176

Image_20250708_155551_235

Image_20250708_155551_296

Image_20250708_155551_356

わくわく064「美味しいお蕎麦はどうやって?!5年生そば学習スタート」

2025年7月4日 16時09分

5年生は総合学習でそばの種まきを行いました。村のそば作り名人が揃う「じんだら会」の皆さんにお越しいただき、そばの歴史や種類についての講話の後、種まきを行いました。

とても暑い中でしたが、子どもたちはみんな、名人のお話をよく聞きながら上手にそばの種をまくことができました。

そばは3ヶ月ほどで収穫時期を迎えるそうです。秋の収穫、そしてそば打ち体験の日を楽しみに草取りを頑張ります!

Image_20250702_151035_794

Image_20250702_151035_875

わくわく063「色水で算数!2年生:水のかさ」

2025年7月4日 15時54分

現在、2年生では算数科で「水のかさ」を学習しています。本日は、新たに大きな水のかさの単位(1L)を学習しました。

その中で「1Lは、何dLなんだろう」という疑問が子どもたちから出てきて、実際に1L=○dLなのかを色水を使って確かめることができました。活動では「10杯分だった!」「僕たちは13杯だったよ!」「もう一回確かめてみようよ」などの声が聞こえてきました。

何度も色水で確かめる中で、どの班も「10杯分」ということに気付き、1L=10dLという今後に活きる大切な学びの時間にすることができました。

Image_20250702_152134_685

Image_20250702_152134_750

Image_20250702_152134_807

Image_20250702_152134_863

わくわく062「お出迎え、チャレンジヒーロー!2年生の団結力」

2025年7月4日 15時43分

七夕集会の後の教室です。学級を代表して願い事を発表してくれた友達を迎えようと、みんなで考えてほんの数分間でアーチを作り、代表の子は笑顔でくぐって行きました。

願い事は「みんな友だち チャレンジヒーロー」です。もう十分叶っている気はしますが、もう一段階仲よくなれそうでワクワクします。

Image_20250702_133240_997