わくわく015「清掃に力あり!自主清掃ができる学校へ」
2025年5月5日 09時49分朝の2年教室の風景です。担任が何も言わなくても、自分たちで活動しています。
過日の全校集会での校長先生のお話が、心に染みている姿に感動します。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
朝の2年教室の風景です。担任が何も言わなくても、自分たちで活動しています。
過日の全校集会での校長先生のお話が、心に染みている姿に感動します。
4/30(水)、5年生は、社会科及び総合的な学習の時間として、米作りの生産者さんのお話を直接聞くため、あだたらドリームアグリの伊藤一男さんのもとに校外学習に出かけました。実際の田植えの作業を目の前にしながら、米作りの工程、その苦労、そしてそこにかける熱い思いなどのお話を聞くことができました。
また、子どもたちからは、「なぜ大玉のお米は美味しいのか?」などの質問が上がり、安達太良山からの栄養豊富な伏流水の影響など、大変興味深いお話に子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。
4/28(月)、校庭では、5・6年合同での陸上練習が行われました。毎年お世話になっている三木剛先生を講師に招き、専門的な指導を受けました。また、本校にも陸上競技を専門にしている職員がおり、学年を超えて、指導に当たっています。
このような校内陸上教室は複数回行われ、児童たちの専門性の向上に大きく寄与しています。「今日は何の種目をやったの?」「どんな種目が得意なの?」など、ご家庭であたたいお声がけをお願いします!
4/25(金)、今年度第1回授業参観、学年懇談会、PTA全体会及び常任委員会などが行われました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方々にご参会いただき、本当にありがとうございました。
児童たちは幾分緊張しながらも、元気いっぱいに授業に臨み、普段どおりりしっかりと学びに向かう姿を見ていただくことができました。座る姿勢、積極的な挙手、大きな声での返事、真剣な眼差し、集中力、、、たくさん褒めてあげてくださいね!
4/24(木)、昼休みの時間で全校集会が行われました。今回は、4年生と6年生の代表児童が、全校児童の前で新しい学年での抱負を堂々と発表しました。
最高学年としての自覚と誇りが感じられる立派な発表や、新しい自分を目指す向上心のある発表など、素晴らしい内容に大きな拍手があがりました。
4/23(水)、5年生は調理室の使い方を学習しました。流し台の使い方、ガスコンロの注意事項、食器や調理器具の収納場所、ごみ処理のポイントなど、現物を見ながら説明に耳を傾けていました。
子どもたちは、今後予定されている調理実習を楽しみに、目を輝かせて聞いていました。お話の聞き方やお返事の仕方もとても上手で、立派な高学年のスタートを切ったことを感じました。
4/22(火)、2年生は、学校周辺を探検に出かけました。初めての村探検なので、「村のひみつ」「春」を探すという2つの目的を果たすために、地図を片手に、よく観察しながら歩くと、今まで何気なく通っていた道でも、たくさんの発見がありました。
学校に戻ってきてから、大きな地図に見つけたことをまとめました。次回は、もっと遠くまで足を伸ばす予定です。
4/22(火)、3年生は2時間目に社会科の学習で学校のまわり探検をしました。前回の意見から,今回は南の方に向かって探検しました。住宅街や畑,石屋さんやコンビニエンスストアなど,改めて見るとたくさんの建物や土地があることが分かりました。公共施設とは何かについても学び,神原田神社や村民体育館へも足を運ぶことができました。
一生懸命に黙々と目的地に向かって歩く姿が印象的でした。
4/18(金)、入学して少しずつ学校に慣れてきた1年生に、学校のひみつを教えてもっと学校を好きになってもらいたいと、少しずつ準備をしてきた2年生。地図を持ちながら教室を回り、「ここは、理科室っていうんだよ。危ないものがたくさんあるから、触らないでね。」など、優しく説明しながら案内する姿は、素敵なお兄さん、お姉さんです。
休み時間には、仲よく楽しく一緒に遊びました。これからもっともっと仲よくなれそうです。
4/18(金)、3年生は社会科の学習で学校のまわり探検をしました。