4/16(水)には、全校児童が体育館に集まり、交通安全教室が行われました。警察官の方や普段からお世話になっている交通安全専門員の方にも来校していただき、登下校の際の注意事項などについてお話していただきました。
また、代表児童が「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を受け取り、「自分や家族、そしてお友達の命を自分たちで守ろう」という意識が高まりました!保護者の方々、地域の皆様、毎日、子どもたちの登下校の見守り、本当にありがとうございます。心より。





4/11(木)には、縦割り班集会が行われました。ステージの上で、6年生からの清掃のやり方の説明があり、実演付きのとても分かりやすいものでした。新しい1年生を迎え、学年を超えて清掃するため、全校児童で打ち合わせをしました。281名が学年を超えて助け合うことで、清掃をとおして、あたたかい思いやりの心が育っています。(昨年度の6年生が自主的に朝から校舎内を清掃する姿を見てきた子どもたち。今年はどんな清掃をするのか、今からとても楽しみです)




4/10(木)には、第1回避難訓練が行われました。家庭科室からの出火という想定で、避難経路の確認をするために、全校児童で避難をしました。
また、南消防署から2名の隊員さんに来ていただき、命を守るための大切なお話や消火器の使い方などを教えていただきました。6年生は消火器をしっかりと使うことができていました。




4/7には、入学式が行われ、49名のピカピカの新入生が大山小に入学しました。
幾分緊張しながらも、胸を張ってカッコよく入場し、また大きな声で元気にお返事もできました。令和7年度、281名で、たくさんの思い出を、わくわく作りましょうね。




4/1(火)に行われた着任式では、新たに6名の先生方をお迎えしました。
児童代表の言葉を6年生が届け、大山小への歓迎の意を伝えました。6年生らしいしっかりとした挨拶の中に、心を込めた素敵な表現がちりばめられ、とても立派な態度でした。さあ、新年度のスタートです!



4年生は,3年生へ「十二神楽を伝えようの会」を開きました。
昨年度5年生に教えてもらった時のことを思い出しながら,3年生に大山小学校伝統を,大玉村の伝統を引き継ごうと思ってもらうためにはどうすればよいか考えながら準備を行いました。
本番では,4月から十二神楽について学んできたことや練習してきたことを伝えることができました。
3年生からの感想発表の際「息が合っていて素敵だった」「やってみたい」という声があり,それを聞いた4年生の達成感に満ち溢れた表情が見られました。



1年生は、初めてキーボードを使いながら、プログラミングの学習に取り組みました。
話をよく聞き、楽しく画面上のネコを操作することができました。
村のICT担当指導主事の先生に、たくさん褒めていただきました。
慣れてくれば、もっといろいろなことができそうです。



大山幼稚園の年長さんが、学校を探検しにやってきました!
“次期”6年生……現5年生が校舎内を案内しました。
目線が合うように、腰を落として……!

3年生はあだたらふるさとホールに見学に行きました。
社会科で学んだ昔の道具を間近に見ることができてみんな大喜びでした。
国語科「モチモチの木」に出てくる石うすも本物を見ることができました。
見学に行くと、分かったつもりでいたものが本当の学びにつながって嬉しいですね。
最後には、館長さんが自転車紙芝居をしてくださいました。みんな興味津々で楽しみました。





4年生は読み聞かせボランティアの方に,谷川俊太郎作「へいわとせんそう」を読んでいただきました。
この本は,谷川俊太郎さんが亡くなる前に最後に作られた本だそうです。
少ない言葉で書かれているからこそ,戦争と平和について多様な解釈で谷川俊太郎さんの思いを深く考えさせられました。

また学校司書の先生に、「百人一首」が体験できる、楽しい授業をしていただきました。
百首は大変なので、二十首の札を読み札を聞いて取り合いました。
個人戦、団体戦と楽しみながら、古典について学ぶことができました。
先生、本当にありがとうございました。

