ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 今年は、まだまだ暑い、9月。

 ヒマワリは美しく

 朝顔は爽やかに

 そして、校庭の芝生は、緑鮮やか。

 残暑お見舞い申し上げます!

DSCF8676

DSCF8678

DSCF8670

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある  大山小学校

わくわく011「新しい自分!全校集会で抱負の発表」

2025年4月28日 09時51分

4/24(木)、昼休みの時間で全校集会が行われました。今回は、4年生と6年生の代表児童が、全校児童の前で新しい学年での抱負を堂々と発表しました。

最高学年としての自覚と誇りが感じられる立派な発表や、新しい自分を目指す向上心のある発表など、素晴らしい内容に大きな拍手があがりました。

DSCF2148

DSCF2151

DSCF2156

わくわく010「調理室のトリセツ!5年生」

2025年4月23日 11時33分

4/23(水)、5年生は調理室の使い方を学習しました。流し台の使い方、ガスコンロの注意事項、食器や調理器具の収納場所、ごみ処理のポイントなど、現物を見ながら説明に耳を傾けていました。

子どもたちは、今後予定されている調理実習を楽しみに、目を輝かせて聞いていました。お話の聞き方やお返事の仕方もとても上手で、立派な高学年のスタートを切ったことを感じました。

P1013230

P1013223

P1013231

P1013226

わくわく009「探せ!村の秘密とステキな春(2年生)」

2025年4月22日 18時56分

4/22(火)、2年生は、学校周辺を探検に出かけました。初めての村探検なので、「村のひみつ」「春」を探すという2つの目的を果たすために、地図を片手に、よく観察しながら歩くと、今まで何気なく通っていた道でも、たくさんの発見がありました。
学校に戻ってきてから、大きな地図に見つけたことをまとめました。次回は、もっと遠くまで足を伸ばす予定です。

Image_20250422_164951_723

Image_20250422_164951_648

Image_20250422_164951_514

Image_20250422_164951_576

わくわく008「学校の南側へ!3年生の校外学習」

2025年4月22日 13時51分

4/22(火)、3年生は2時間目に社会科の学習で学校のまわり探検をしました。前回の意見から,今回は南の方に向かって探検しました。住宅街や畑,石屋さんやコンビニエンスストアなど,改めて見るとたくさんの建物や土地があることが分かりました。公共施設とは何かについても学び,神原田神社や村民体育館へも足を運ぶことができました。
一生懸命に黙々と目的地に向かって歩く姿が印象的でした。

Image_20250422_111314_383

Image_20250422_111314_465

Image_20250422_111314_534

Image_20250422_111314_609

わくわく007「学校案内!2年生が1年生をエスコート」

2025年4月21日 18時29分

4/18(金)、入学して少しずつ学校に慣れてきた1年生に、学校のひみつを教えてもっと学校を好きになってもらいたいと、少しずつ準備をしてきた2年生。地図を持ちながら教室を回り、「ここは、理科室っていうんだよ。危ないものがたくさんあるから、触らないでね。」など、優しく説明しながら案内する姿は、素敵なお兄さん、お姉さんです。

休み時間には、仲よく楽しく一緒に遊びました。これからもっともっと仲よくなれそうです。

Image_20250418_171604_626

Image_20250418_171604_766

Image_20250418_171604_406

わくわく006「探検!学校周辺!」

2025年4月21日 18時06分

4/18(金)、3年生は社会科の学習で学校のまわり探検をしました。方位磁針を使って、方角を確かめながら、学校の北、東西には何があるかまとめました。子どもたちから、「南の方は十分に確かめられなかった」という意見が出たので、次回は学校の南側を探検しに行きます。

Image_20250418_174335_626

Image_20250418_174335_784

Image_20250418_174335_869

わくわく005「命を守ろう!交通教室」

2025年4月16日 12時13分

4/16(水)には、全校児童が体育館に集まり、交通安全教室が行われました。警察官の方や普段からお世話になっている交通安全専門員の方にも来校していただき、登下校の際の注意事項などについてお話していただきました。

また、代表児童が「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を受け取り、「自分や家族、そしてお友達の命を自分たちで守ろう」という意識が高まりました!保護者の方々、地域の皆様、毎日、子どもたちの登下校の見守り、本当にありがとうございます。心より。

DSCF7886

P1013210

P1013218

DSCF7896

DSCF7894

わくわく004「みんな仲間だ!縦割り班集会」

2025年4月15日 10時56分

4/11(木)には、縦割り班集会が行われました。ステージの上で、6年生からの清掃のやり方の説明があり、実演付きのとても分かりやすいものでした。新しい1年生を迎え、学年を超えて清掃するため、全校児童で打ち合わせをしました。281名が学年を超えて助け合うことで、清掃をとおして、あたたかい思いやりの心が育っています。(昨年度の6年生が自主的に朝から校舎内を清掃する姿を見てきた子どもたち。今年はどんな清掃をするのか、今からとても楽しみです)

DSCF2108

DSCF2107

DSCF3120

DSCF3108

わくわく003「静かに逃げろ!避難訓練」

2025年4月15日 10時47分

4/10(木)には、第1回避難訓練が行われました。家庭科室からの出火という想定で、避難経路の確認をするために、全校児童で避難をしました。

また、南消防署から2名の隊員さんに来ていただき、命を守るための大切なお話や消火器の使い方などを教えていただきました。6年生は消火器をしっかりと使うことができていました。

P1013205

P1013206

P1013207

P1013209

わくわく002「ようこそ大山小へ!入学式」

2025年4月15日 10時01分

4/7には、入学式が行われ、49名のピカピカの新入生が大山小に入学しました。

幾分緊張しながらも、胸を張ってカッコよく入場し、また大きな声で元気にお返事もできました。令和7年度、281名で、たくさんの思い出を、わくわく作りましょうね。

IMG_6598

IMG_6576

IMG_6590

IMG_6599