184わくわく「卒業までにできること。それは……」
2025年1月27日 13時20分卒業まで2か月ほどになった6年生。
「卒業までに、自分たちができることはないのか?」
考えに考え、行動を起こしています。
その一つが、校内の清掃です。
写真は体育館でしたが、それ以外にも理科室等の特別教室、廊下、校庭などでも清掃を行っています。
6年生、ありがとう!
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
卒業まで2か月ほどになった6年生。
「卒業までに、自分たちができることはないのか?」
考えに考え、行動を起こしています。
その一つが、校内の清掃です。
写真は体育館でしたが、それ以外にも理科室等の特別教室、廊下、校庭などでも清掃を行っています。
6年生、ありがとう!
外国語科の授業で、動画を撮影していました。
この後、英語で話している自分の姿を即座に見ることができます。
恥ずかしがらず、臆せず、堂々と話している子どもたちの姿から、外国語科の授業を心から楽しんでいることが伺えます。Good job!!
天気は良好、雪もたくさんのベストコンディションで楽しむことができました。
事前にそりの扱い方やブレーキのかけ方をシュミレーションして行きました。
その甲斐あってか、みんな上手に怪我なく滑っていました。
帰りのバスの中では、遊び疲れてぐっすり。
今日はゆっくり休んで、明日からまた元気に登校してくださいね。
保健委員会さんが、1年生に正しい手洗いの呼びかけに来てくれました。
普段どおりに手を洗い、クリームを塗ってブラックライトで照らすと、汚れているところが白く浮き出て見えます。
爪や指の間が真っ白になっていることにびっくり‼️石鹸をつけていても、意外ときれいには洗えていないことがわかり、しっかりと丁寧に洗い直しました。よい習慣をこれからも続けてほしいです。
1年1組では、「いのちの学習」をしました。
男の子と女の子の違いや、プライベートゾーンという言葉について、保健室の先生に詳しく教えていただきました。
はじめは照れていた子もたくさんいましたが、男の子も女の子も「いのちのもと」を持っていること、それが体の外にあるか中にあるかが男女の違いであるとの説明を、真剣な眼差しで聞いていました。
授業を振り返り、「プライベートゾーンをいつもきれいにしておこう」「これからもっとみんなとなかよくしたい」とステキな感想をたくさん書いていました。
今日のワークシートを、授業に関するお便りと一緒にお家に持ち帰りました。
お家の方ともお話しするよい機会になればと思います。
節分!!
SSS(スクール・サポート・スタッフ)2名による力作!
学校内のさまざまな業務に関してサポートしてくださっています。
いつもありがとうございます!!
1年生の背の高さに合わせてマイクを微調整。
思いやりあふれる5年生です!
全校集会では、校長先生の話と3学期の目標発表が行われました。
「失敗を恐れずに……!自分を『チェンジ』していきましょう!」
1年生と5年生の代表児童が堂々と発表してくれました。
保健室前に設置されたおみくじ。子どもたちに大人気です。
「あっ、大吉が出た!!」
「ぼくは昨日、スーパー大吉が出たよ!!」
一面の雪。磐越道は前日の晩から一部通行止めになるなど、各地で雪が降り積もっているようです。
自ら進んで除雪に参加する6年生。その姿を見て、また一人。輪が広がりました。
朝からありがとう!あなたの親切で、今日もまた一日がいつものように始まります!