154わくわく「今年も書きぞめのシーズン!! ~4年生編~」
2024年11月29日 08時00分4年生は,「初日の出」を書きました。
凛とした空気のなかで,一筆一筆に集中し心を整えて書く姿はとてもかっこよかったです。
冬休み中に書き初めを行う際は,今日教えていただいたことをいかして取り組んでほしいと思います。
4年生のみなさんにとって,綺麗な初日の出が見られたら嬉しいです。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
4年生は,「初日の出」を書きました。
凛とした空気のなかで,一筆一筆に集中し心を整えて書く姿はとてもかっこよかったです。
冬休み中に書き初めを行う際は,今日教えていただいたことをいかして取り組んでほしいと思います。
4年生のみなさんにとって,綺麗な初日の出が見られたら嬉しいです。
5年生が挑戦する字は「平和な里」です。
はじめに、半紙でそれぞれの字を練習しました。子どもたちは、先生が教える書く時のポイントをしっかりと聞き、一画一画丁寧に練習していました。
後半は、書きぞめ用紙に清書です。どの子も真剣になって集中して書きました。
先生も、一人一人に字の良かった点と改善点についてアドバイスしてくださいました。
子どもたちも「今までで一番よいが書けた」と満足している様子でした。
1年生の算数の学習です。家から持ち寄った箱や筒などを、形の特徴に目をつけて分けた後、その形を利用して絵を描きました。
「先生、これがお勉強なの?楽しい〜。」と学習する子どもたちでした。
描いた絵はどれも力作揃いです。
6年生は調理実習でジャーマンポテトを作りました。
切る厚さや炒める順番などに気をつけて、安全に美味しく完成させることができました。
どの班も、食材の食感や味付けに大満足でした。
四年生は,森林学習に行ってきました。
森の探索では,夏の森林の様子との違いに気づきながら,新しい知識を得つつ楽しみながら学習しました。
木工クラフト作りでは,来年の干支である巳を作りました。同じ巳でも,一人ひとり自分だけの巳を作りました。
3年生は総合的な学習の時間に村内の伝統を調べ、見学に出かけました。
相応寺の住職さんにお寺の歴史や装飾品の説明をいただいたり、教育委員会の先生に織井の清水や玉の井、馬場桜、玉井神社の説明をしていただきました。
本やインターネットで調べたものを実際に見ることができ、その迫力に触れることで、大きな学びを得ることができ、また少し大玉村のことが好きになりました。
4年生の国語科「未来につなぐ工芸品」の学習で、工芸品について調べてリーフレットにまとめる学習を行いました。
図書館司書の先生が、実際の工芸品をたくさん持ってきてくださいました。また、県立図書館からも、資料をかりてくださいました。
工芸品の実物を見たことのない児童も多く、手に取りながら多くのことを学ぶことができました。
教頭です。
毎朝廊下を掃き掃除する子どもたちの姿。
校舎はもちろんのこと、わたしたちの心まで美しくしてくれているかのようです。
いつもありがとう!
6年生はこの日、小学校生活最後の書き初め指導がありました。
講師の先生の話を真剣に聞き、集中して取り組んでいました。
上手に書くポイントを教えていただき、ねらいどおり書けて満足そうな表情を浮かべている子もいれば、自分が書いた字に納得せず、根気強く頑張っている子もいました。
これからの練習で、どれだけ上達していくのか楽しみです。
6年生は陶芸教室がありました。抹茶碗作りに挑戦しました。
講師の先生のお話をしっかりと聞いて、黙々と粘土と向き合い、、、集中!図工室は子どもたちの粘土を削る音のみが響いていました。
そのひたむきさに、氏家さんからたくさんおほめの言葉をいただきました。
作品は3月に完成予定です。今からとても待ち遠しい様子の子どもたちでした。教えてくださった講師の先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。