学年・学級
5年生は、商工会の方々が来てくださり、EM菌講習会がありました。
EM菌とはどのようなもので、どのような時に活用するのか、講師の方に説明していただきました。
説明を聞いていくうちに、大玉村の田んぼやプール等、身近なところで使われていると知りました。
「学校のプールに入れると、次の夏に掃除をする時にすごく役立つ」という話を聞いた際には、自分達が今年行ったプール清掃のことを思い返しながら、EM菌の効果を実感していました。
来てくださった商工会の皆さま、貴重なお話をしていただきありがとうございました。


学年・学級
幼稚園の年中さんが、1年生教室に、カレンダーを届けに来てくれました。
学校案内やおもちゃ祭りのお礼だそうです。手作りのとってもステキなカレンダーです。
「わあ、上手」と、自然と拍手が起こりました。
お返しに、国語で作った「じどうしゃずかん」を貸し出しました。
また仲良くしましょうね!



学年・学級
ある日の業間です。床の汚れが気になった子たちが、進んでお掃除を始めました。
ほうきの使い方も上手です。メラミンスポンジで黒い汚れも落としています。
最後は雑巾で仕上げです。
メンバーはその都度違いますが、進んで教室を綺麗にしようとする気持ちがあり、ステキです。
「1の1 きれいきれい隊」毎日出動しています!




学年・学級
5年2組は、11月に大山幼稚園の学習発表会の成功を願って、すみれ組のみなさんに励ましのプレゼントを贈っていました。
「そのお礼に」と、今度はすみれ組のみなさんが来年度のカレンダーを作ってプレゼントしてくれました。
心のこもったプレゼント。子ども達は「すごーい!」と大喜びしたり、思い思いに感謝の気持ちを伝えたりしていました。

学年・学級
今日は5年生のそば打ち見学学習でした。
7月に種をまき、9月に収穫したそばの実を、じんだら会の方たちがそば粉にしてくださり、そのそば粉を使ってそばを作ってくれました。
途中、そばをこねたり、のばしたり、切ったりする体験もさせていただきました。
子どもたちも初めてとは思えないほど、上手に作業していましたが「名人の技は僕たちと比べものにならないくらい上手だ」と感動していました。中には、自分たちもそば打ちを覚えて、伝統を引き継ぎたいと話す子もいました。
茹であがったそばをみんなで試食しましたが、自分たちで作ったそばは格別に美味しく感じていたようです。
じんだら会の皆様、夏の時期から今日までの活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。





学年・学級
総合的な学習の時間で「えごま」について学んできました。
今日はそのえごまを使って料理はできないか、シェフやパティシエの方に聞いてみることにしました。
さらに、実際にスイーツをつくってみることにしました。
丁寧に教えていただきながら、5年生2人がクレープとホットケーキを焼き上げました。
えごまの香ばしさが口に広がる、とても美味しい一品になりました!









学年・学級
4年2組では、村教育委員会のICT担当指導主事をお招きし、メディア利用について考える学活を行いました。
健康で、生活習慣や趣味、家族との時間を大切にしながらメディアろ上手に付き合う「メディアバランス」について教えていただきました。
自分にとってバランスの取れたメディアの利用の仕方について表に表しました。
冬休みに向け、休日の適切な利用についても考えていけるとよいですね。4年1組でも、12月3日に実施予定です。





