わくわく037「6年生の雄姿ここにあり!南達陸上」
2025年5月29日 17時24分5/28、6年生は、白沢運動場での南達陸上競技大会に参加してきました。
当日まで子ども達は、授業だけでなく、休み時間や放課後も練習を行っていました。本番では、どの種目もしっかり頑張り、応援の声も会場に響きわたりました。
その結果、新記録が2つ出るなど健闘しました。今日まで応援して下さった保護者の皆様、指導にあたって下さった先生方、陸上の特別講師の三木剛先生、本当にありがとうございました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
いよいよ、11月
プール裏の駐車場も新しくなりました
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
5/28、6年生は、白沢運動場での南達陸上競技大会に参加してきました。
当日まで子ども達は、授業だけでなく、休み時間や放課後も練習を行っていました。本番では、どの種目もしっかり頑張り、応援の声も会場に響きわたりました。
その結果、新記録が2つ出るなど健闘しました。今日まで応援して下さった保護者の皆様、指導にあたって下さった先生方、陸上の特別講師の三木剛先生、本当にありがとうございました。
大玉村教育委員会の馬場指導主事の指導の下、1年生のGIGA開きを行ました。
タブレットPCの使い方や基本的なルールを教えて頂きました。これから学習にタブレットPCを積極的に活用していきたいと思います。ご指導ありがとうございました。
5/24、早朝より多くの保護者の方々にお世話になり、PTA奉仕作業を行うことができました。この日は除草作業に加え、6月から使用する予定のプールの清掃にも力をかしていただきました。保護者の方々といっしょに来た子どもたちも、意欲的に参加し、みんなの学校を美しくしてくれました。
すっくりときれいになった学校で、いよいよ6月へ!学習に運動に、夢に向かってがんばる子!
皆さん、本当にありがとうございました。心より!
5/26、2年生は、サツマイモの苗を植えました。茎を斜めにすることや、葉っぱのむきなどを教わりながら、上手に植えることができました。農園は学校から少し離れていますが、時々観察しながら、秋の収穫を楽しみに待ちます。
5/23、5年生のクッキング、第2回目は「ゆでたまご作り」を行いました。
ゆでる時間に気をつけて、自分の好みの固さにゆでることが今回の目標です。
どの班もガスコンロの使い方に慣れ、手際よく調理することができました。
美味しくいただくとともに、ゆで時間の違いで黄身の色や固さが変わることを実感することができました。
「美味しくできたのでおうちでも作ってみます!」という子もいて、うれしい時間となりました。
5/22、お天気が心配だったので、予定を早めて出発しました。今日は、田んぼ通りを通って新田方面へ。蕎麦屋さんやコンビニを確認しながら、果樹園を通りかかると、「幼稚園の時にさくらんぼ狩りに来たね」と思い出した子がいました。新田公園での休憩中に、シロツメグサで花かんむりを作ったり、鬼ごっこをしたりと、のびのびと楽しみました。
1年生は、生活科の時間にあさがおの種をまきました。種の形をよく見てみると、発見がいっぱい!「すいかを切ったみたいな形」「みかんにも似てる」「ぼこぼこしてるよ」
鉢に土を入れ、ふかふかにして、5粒まきました。ペットボトルじょうろで水をたっぷりと!早く芽が出るといいなあ。
5/21(水)、人権擁護委員の方のご協力で、「人権の花」の植栽を行いました。環境委員会の児童が、心を込めて、草花をプランターに入れていきました。この日は、人権擁護委員の渡辺光太郎さんに「人権の心が育つように、毎日心を込めてお世話をしてください」と、励ましのお話をいただきました。
職員玄関で、様々なお客様を、やさしい優しい草花がお迎えします。児童の心にも、やさしく美しき人権の花が咲きますように!
5/19(日)、前日雨天のため順延されましたが、青空の下、運動会を開催することができました。
早朝より、多くの保護者の方々や来賓の皆様にご参集いただき、本当にありがとうございました。子どもたちは精いっぱいの自分を表現しようと、全力で走り、全力で応援し、勝っても負けても、お互いの存在を大切に、大山小らしい清々しい運動会とすることができました。閉会式では、今年も全校児童で「風船飛ばし」を行いました。PTA会長さんの「『ありがとう』の心を風船に乗せて!」の掛け声のとおり、お家の方々への「ありがとう」の心が、大玉の美しき青空に広がっていきました!
また、下校時間になっても、多くの保護者の方々が会場の後片付けにご協力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
5/20、渡辺正典さんのご厚意により、いちご狩りの体験をさせていただきました。児童たちは、実際になっている果実の赤い輝きに感動しつつ、いちごの甘さに驚いていました。
この日もイチゴマンが登場し、盛り上げてくれました。地域の方々のあたたかい思いに支えられ、児童たちは生き生きと活動することができました。
いちご農園を開放していただいた、渡辺正典さんです!
本当にありがとうございました!