ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。

 275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!

29わくわく「大山の伝統文化・十二神楽に触れる」

2024年5月30日 15時00分
学年・学級

 4年生は、今年度も十二神楽の学習に取り組みます。秋の発表を目指して、今日から練習が始まりました。

 神原田神社十二神楽保存会の皆様を講師にお招きし、練習を積み重ねていきます。保存会の皆様、大変お世話になります。

28わくわく「みんなで森へ行こう!!」

2024年5月30日 12時30分

 4年生は、総合的な学習の時間に、森林学習として、フォレストパーク散策を行いました。

 森の案内人さんに、草木の説明、森や山の役割などについて説明いただきました。

 清流に入って、水の冷たさを体験することもできました。

27わくわく「先生、生まれました!!」

2024年5月29日 09時40分

 3年2組で理科の時間にたまごから育て、観察していたチョウが、成虫になっていました。

 朝からみんな大喜び♪理科の時間に観察したあと、お別れをして自然に帰してあげました。

 風が強いですが、今頃広い空を気持ちよくとんでいることでしょう。

 理科の授業は身の周りの不思議がどんどんわかるようになるので、みんなで楽しんでいます。

26わくわく「またまた村探検!!」

2024年5月24日 12時00分
学年・学級

 2回目の村探検は、田んぼ通りを通って学校の南方面を探検してきました。

 2回目ということで、前回以上にたくさんの発見がありました。メモ用紙いっぱいに気づいたことを書き込む姿も見られました。

 途中、新田公園で休憩をし、公園に咲いていた草花にも関心をもって先生に聞いたり、草花を摘んだり、メモに書いたりしていました。

 歩道の狭いところもありましたが、交通ルールを守り、安全に探検できました。天気も良く、よい学びの機会となりました。

25わくわく「校長先生の読み聞かせ!!」

2024年5月24日 09時00分
学年・学級

 校長先生に読み聞かせをしていただきました。

 ピーマンのお話です。ちょっぴり苦手な子も多いですが、絵本をきっかけに、料理のお手伝いをしながら、野菜に興味をもってくれるのではないかと思います。

 素敵な時間をありがとうございました‼️

24わくわく「さつまいも、大きくなあれ!!」

2024年5月23日 06時15分
学年・学級

 2年生は、大山元気っ子農園でさつまいもの苗植えを行いました。

 先日、ボランティアの方々がうねを作りマルチをかけてくださった畑で、用務員さん、スクールサポートスタッフさんが準備をして待っていてくださいました。

 さつまいもの苗は斜めに刺して植えることや、葉の部分を東側に向けることなどを教えていただき、子どもたちは丁寧に植えて水をたっぷりかけていました。

 畑の近くを通った際は、ぜひ様子を見てください。秋を楽しみに待ちたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23わくわく「パソコンを使ってみよう!」

2024年5月22日 10時30分
学年・学級

 以前から使ってきたタブレットだけでなく、学校のコンピュータ室のパソコンの使い方も教えていただきました。

 3年生から始まる総合的な学習の時間の授業で上手に活用してほしいです。

 さらにタッチタイピングの練習も行いました。

 どんどん練習してできるようになるといいですね♪

 

20わくわく「運動会に向けて……!」

2024年5月18日 06時20分
学年・学級

 運動会に向けて、子どもたちは全力で取り組んできました。

 そんな姿を、”未来の仲間”である幼稚園生は、憧れの眼差しで見つめていました。

 

 その日の放課後。晴れますようにと貸してくれた、てるてる坊主。優しさにあふれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おかげで快晴!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きっと上手くいく。

 いや、上手くいく予感しかしません……!

19わくわく「村探検に出発!!~生活科の学習~」

2024年5月10日 11時30分
学年・学級

 2年生の生活科「村探検」

 初めての村探検は、学校のまわりを1周しました。

 郵便局やお店屋さんだけでなく、消火栓や交通標識などたくさんの新発見がありました。

 学校に戻ってから発見したことを地図にまとめました。

 出来上がった地図に、子ども達は大満足!次の探検に向けて意欲をもっていました。