学年・学級
6年生で「ペットボタル工作教室」を開催しました。(株)福島サンケン様にご協力のもとでの開催です。
会社で生産しているというLEDについての仕組みや働きを教えていただいたうえで、LEDが蛍のように光るライトを作成しました。
さまざまな色のLEDがあり、どの色を組み合わせて使うか迷うのも楽しむ様子が見られました。
子どもたちは、家族へのメッセージを添えたペットボタルを完成させ、家族の皆さんに喜んでもらおうと、大切におうちに持ち帰りました。おうちの玄関などを優しく照らしてくれることと思います。
お世話になったお2人、お忙しい中教えてくださり、ありがとうございました。




学年・学級
5年生は、大玉村の廃棄野菜の問題の他に、大玉村の野生動物の問題についても考えています。
今日は、野生生物共生センターの方とzoomをつないで、授業を行いました。
子どもたちは、人間が捨てるゴミによって野生生物に被害が出てしまうことや、野生動物の交通事故の被害について、どのような動物の被害があるのか質問したり、自分たちにできることは何かたずねました。
授業の中で、共生センターの職員さんが、実際に動物の被害を大玉村の地図にまとめて見せてくださったり、野生動物に関する写真や動画を紹介してくださったりしました。
大玉村の野生動物を救うために、自分たちでやってみたいことが明確になったようです。
お忙しい中、子どもたちのために様々な資料を詳しく、そして分かりやすくまとめてお話をしてくださり、ありがとうございました!

画面左下に映っている職員さんとzoomでやり取りしました!
学年・学級
4年生は、おおたまふれあいフェスタの安達太良山登山に向けて、山の会の先生を講師にお招きし、登山について、お話いただきました。
登山の様子の動画を見たり、実際の登山で気をつけることなど、お話いただくことができました。
子ども達は、登山を楽しみにする気持ちを高めることができました。
お忙しいところ、ありがとうございました。

4年2組では、ボランティアの方に「戦争、平和」がテーマの紙芝居を読んでいただきました。
真剣に物語を聞き、平和について考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。

4年1組では、「天の火をぬすんだウサギ」という絵本を読み聞かせしていただきました。
これは絵がメインの絵本で、聞く力を育てるためにつくられた本だということを教えていただきました。
読み聞かせで始まる1日はとても素敵なものになりそうです。
