8わくわく「百科事典で調べよう!」
2024年4月25日 08時20分4年生は、国語で百科事典について学習しました。図書館司書の藤田先生に調べ方について教えていただきました。子ども達は、インターネットだけではなく、本で確かな知識を調べるよさを、感じることができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
4年生は、国語で百科事典について学習しました。図書館司書の藤田先生に調べ方について教えていただきました。子ども達は、インターネットだけではなく、本で確かな知識を調べるよさを、感じることができました。
さかのぼっての投稿になりますが、ご了承ください。
1年生を迎える会の招待状を、5年生が届けにきてくれました。
ひとりひとりに丁寧に手渡ししてもらい、恥ずかしそうに、でもとっても嬉しそうに受け取っていた1年生です。
読んだ後で、大切に連絡袋に入れて持ち帰りました。
来週の月曜日、楽しみです。みなさん、お世話になります。
4月18日(木)、第1回全校集会が行われました。
第4学年と第6学年の代表児童により、素晴らしい1学期の抱負が発表されました。
「勉強を頑張りたい…」「みんなの模範となれるようになりたい…」
発表する姿勢も、それを聞く全校児童の態度も大変立派で、今年度の素敵なスタートを予感させました。
学校長からは、様々なことを当たり前と考えるのではなく、すべてのことに感謝し、特別で感謝すべきことだという気持ちを込めて「あちがとう」をたくさん言える人になってほしいとの話がありました。
~お友だちが助けてくれること
お家の方が食事を準備してくれること
先生が助けてくれること
~ありがとう。有り難う。あなたのしてくれたことは特別なこと…
~ありがとうが溢れる大山小学校へ
4月11日(木)、第1回避難訓練が行われました。
家庭科室から出火との想定の下、全校児童は校庭に上手に非難することができました。
今回は、万が一の時に備え、はじめて幼稚園との合同訓練とし、隣の大山幼稚園にも連絡を入れ、同時に校庭に避難することができました。6年生の児童が園児をサポートするなど、立派な姿を見ることができました。
避難後、消火器の実施訓練も行い、水消火器で初期段階の消火活動の実際を学ぶことができました。
自分の命は自分で守る。小さな命も必ず守る。新しい時代の避難訓練へ。
4月8日(月)、新しい46名の新入生を迎え、令和6年度入学式が挙行されました。
新入生の元気なお返事が体育館に響き、笑顔溢れる入学式となりました。
第6学年の代表児童あいさつでは、大山小学校のわくわくを新入生に伝えてくれました。
大山小学校、教育目標「めざせ!夢に向かってがんばる子」
限りない未来へ向かい、46名の夢、今はじまる。
4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。
新しい学級、新しい友だち、新しい先生、そして、新しい自分…。
この1年間を、どのようなものにしようか、277名のわくわくが、今始まります。
着任式では代表児童が、心温まるウェルカムスピーチをし、新しい先生方を安心させてくれました。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
新しい先生方をお迎えする「着任式」、
学期の始まりを告げる「始業式」、
そして新たな大山っ子を歓迎する「入学式」。
令和6年度のスタートです!。
3月28日(木)は離任式が行われました。
今年度は7名の教職員が転退職します。
「先生方、今まで本当にありがとうございました!」
感動の卒業式から4日。当日参加できなかった卒業生に、卒業証書が授与されました。
「第二卒業証書授与式」です。
大切な家族、そして急遽集まった級友に見守られる中、校長先生から卒業証書をいただきました。
卒業おめでとう!
3/22(金)に卒業式が行われました。肌寒かったですが快晴の中で実施できてよかったです。入場から折り目正しい態度で臨んだ35名の卒業生、証書授与の呼名の返事も大変立派でした。別れの言葉では、在校生を代表して4・5年生が感謝の気持ちを言葉と歌で伝えました。それに応えるように、6年生が卒業への思い、旅立ちへの思いを述べました。歌声が式場内に響き渡り、思わず涙がこぼれ落ちました。在校生や職員に見送られて巣立っていきましたが、彼らの中学校での活躍を心から願っています。