ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 新緑、5月。

 風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!

 (校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!

  広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)

P1013264

P1013267

P1013265

↑広島からいただいた被爆桜!元気です!

総合的な学習で高齢者疑似体験

2015年7月8日 14時36分
学年・学級

 8日(水)に社会福祉協議会の鈴木さんをお招きして,高齢者疑似体験学習を行いました。6年生の総合的な学習の一環で,福祉の領域を選択した児童が参加しました。疑似用具を使ってお年寄りの方の様子について体験し,物の見え方や,音の聞こえ方,歩きづらさなどを感じ取ることができました。

校外子ども会で夏休みの計画も

2015年7月8日 14時28分
学校行事

 8日(水)に校外子ども会が実施されました。今回は1学期の登校の反省と夏休みの計画でした。地区ごと,通学班ごとに良かったことや直したいところを話し合いながら進めていました。また,夏休みの計画では,地区の行事などの確認をしていました。ラジオ体操や地区の旅行など楽しそうに話している様子が印象的でした。

全校集会で図書委員会の発表

2015年7月7日 18時32分
児童会・委員会

 7日(火)の全校集会では,図書委員会の発表がありました。七夕の日にちなんで,流れ星や土星,天の川や彦星に関するクイズを出題しました。さらに,牛飼いつながりから「牛」についてのクイズも出題されました。三択の答えも自分たちで考えて,みんなに分かりやすいように話していました。
 クイズのもととなった本を紹介するところは図書委員会ならではと思いました。来週は夏休みの本の貸し出しも予定してます。

「いがリンの部屋」初来客

2015年7月7日 12時54分
Topics

7月7日,「いがリンの部屋」に初めての来客がありました。この部屋は校長室の別名で,子どもたちが楽しかったことや嬉しかったこと,悩みごとや相談事,あるいは自慢したいことなどを自由に話してもらうために,先週の全校集会の時から(7月1日)オープンしました。今日,やって来たのは同じマラソン大会に参加した4年生でした。話の内容はもちろん秘密です。

学校教育支援金交付式(7月6日)

2015年7月7日 12時32分
Topics

7月6日,昼休み。学校教育支援金交付式があり,日本教育公務員弘済会福島支部の事務局長さん,森隆茂様から「学校教育支援金交付決定通知書」をいただきました。今年度は昨年度より多い5万円多い15万円の支援金をいただきました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。

人権教室で相手を思いやることの大切さを学びました

2015年7月3日 18時45分
学年・学級

 3日(金)の3・4校時に4,5年生を対象に人権教室が行われました。はじめに人権擁護委員の伊東さんにお話をいただきました。その後いじめに関するDVDを前半・後半に分けて視聴し,気付いたことをメモし,グループごとに話し合いました。考えたことや感想を積極的に発表していました。
いじめには,見ている(傍観)人も関わっていることに気付かせたり,相手の気持ちを考えたりすることが大切ということを学びました。今日学習したことを,これからの学校生活に生かしていけたらと思いました。

役場見学

2015年7月2日 18時23分
学年・学級

3年生が役場見学に行ってきました。役場の方にお世話になり,建物の中を見学させていただきました。普段は入れない議場も見学でき,児童は興味津々でした。
村長室では,なんと村長さん本人が直接質問に答えてくださいました。児童は聞いたことを真剣な様子でメモに取り,役場のことや村長さんのことを知ることができました。最後には「たまちゃん」のクリアファイルのお土産もいただいて,今日半日,とても貴重な経験となりました。

おおたま生き粋大学で児童と交流しました。

2015年7月2日 16時55分
地 域

 2日(木)におおたま生き粋大学が本校で開催されました。17名の地域の方が1・2・4年生の授業に参加しました。1年生は音楽と書写,2年生は英語活動,4年生は総合的な学習の時間で十二神楽の練習といった内容でした。児童とふれあう中で,笑顔を見せる姿が印象的でした。 一緒に給食を食べていた子どもたちも楽しそうでした。

避難訓練を実施して 「いかのおすし」も大切です。

2015年7月1日 17時06分
学校行事

 1日(水)に避難訓練を実施しました。今回は校内に不審者が侵入したときの避難の仕方を練習しました。不審者役の人の動きに応じて,教職員がさすまたを使用して対峙したり,校内放送で指示したりしました。担任の先生も状況に応じて,児童に指示し避難の練習をしました。全体会では警察署員の方より,先生の指示をよく聞いて行動することが大切とのお話がありました。さらに,「いかのおすし」についてふり返りました。校外での不審者対策として,防犯ブサーを常に身につけることが連れ去り防止につながるとのお話がありました。最後に代表児童の感想発表がありました。
 夏休みに向けて「連れ去り事案」について家庭でも話題にしてほしいと思います。

授業参観

2015年6月30日 21時34分
Topics

6月30日(火)は授業参観日でした。参観後の救急救命法講習の様子はお伝えしましたので、授業の様子を少しだけ紹介します。