ふれあいタイム
2016年9月28日 13時48分今日のふれあいタイムでは縦割り班ごとにいろいろな遊びをしました。6年生の班長さんを中心に協力して進めることができました。あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが楽しく活動することができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
今日のふれあいタイムでは縦割り班ごとにいろいろな遊びをしました。6年生の班長さんを中心に協力して進めることができました。あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが楽しく活動することができました。
21日(水)から30日(金)までは,秋の交通安全運動期間です。学区内の4カ所で安全指導を行っています。班長を先頭に,きちんと並んで登校することができていました。
台風で延期となった宿泊学習が27日~29日にいわき海浜自然の家で実施されます。5年生44名が元気にあいさつをして出発しました。野外炊飯やキャンプファイア・磯遊びなどいろいろな体験をしてきます。
全校集会では飼育栽培委員会がクイズ形式で発表を行いました。うさぎやグリーカーテンに関する問題もありました。全校生で楽しむことができました。
5年生を対象に食育授業として,愛媛県の愛南町より漁業組合の方が来校し,「養殖マダイ」を中心とした授業を実施しました。社会科の学習でも水産業の学習を進めていますが,より具体的な内容でした。天然の魚と養殖の魚を見分け方や,現在の水産業についての現状を説明していただきました。今日の給食には愛南町の「たい」が使われています。
6年生の修学旅行は1日目に鶴ヶ城や県立博物館・飯盛山・会津武家屋敷を見学しました。鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験をしました。2日目は各班ごとの計画で市内のフィールドワークを実施しました。予定よりスムーズに活動することができました。
3・4年生はムシテックワールドに遠足に行きました。昆虫に関する展示物を見学し,近くの広場で虫採集を行いました。また,標本しおりの製作を行いました。午後からはサイエンスショーで科学実験にふれることができました。
1・2年生は石筵牧場に遠足に行きました。牛乳でできたアイスを食べ,いろいろな動物とふれあいました。馬の大きさに驚いている児童もいました。天候にも恵まれ,みんなでシートを広げて楽しくお昼を食べることができました。
6年生が会津若松市に修学旅行に出発しました。朝の大玉村は小雨が降っていましたが,会津若松市はくもりの天気で元気に活動できています。明日はグループごとのフィールドワークです。
PTA教養委員会主催の会員研修が行われました。警察音楽隊の方の演奏を聴きました。保護者の方だけでなく児童も一緒に参加することができました。一糸乱れぬ演奏に感動しました。