おおたま生き粋大学
2016年7月12日 18時25分おおたま生き粋大学で地域のお年寄りの方が小学校を訪問しました。1年生から4年生の授業を一緒に受けました。給食も一緒に食べました。児童も交流を楽しむことをできました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
おおたま生き粋大学で地域のお年寄りの方が小学校を訪問しました。1年生から4年生の授業を一緒に受けました。給食も一緒に食べました。児童も交流を楽しむことをできました。
生活科の学習であだたらふるさとホールに行きました。昔の道具の説明を聞いたり,紙芝居を聞いたりしました。また,図書室の様子も見学しました。近くの施設を知ることでさらに視野が広がっています。
県文化財センター白河館に依頼した「おでかけまほろん」を実施しました。2つの班に分かれて,土器や歴史の説明を聞いたり,火起こし体験をしたりしました。大玉村にはたくさんの遺跡があり,児童の家の近くにも遺跡があることに気づきました。昔の人の生活にふれる機会になりました。
今回の全校集会は図書委員会の発表でした。初めに,七夕に関するお話を発表しました。その後,お話の中に出てきたものをクイズ形式で発表しました。その際,図書室にある本についても紹介がありました。
5月末に全校生で花いっぱい運動に取り組みました。7月になり大きく育ったプランターの花を4年生以上の代表委員の児童が地域の施設に届けました。届けた場所は,大山公民館,大山幼稚園,岩代大山郵便局,畜産センターです。
PTA生活委員会主催の救急救命講習会が実施されました。今回は5・6年生も参加しました。心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を学びました。保護者の方にもたくさん参加していただきました。
大玉村では土曜授業を行っています。今回は1学期最後の学習参観日となりました。各学年ごとに工夫して授業を行いました。
校舎周辺にあるたくさんの樹木の剪定作業をしていただきました。村の学校支援ボランティアでお願いし,9名の方が協力していただきました。危険な枝も切っていただき,すっきりとした樹木になりました。
5・6年生を対象にした放射線出前授業が行われました。講師はコミュタン福島の佐々木先生でした。目に見えない放射線を様々な実験を通して確認しました。子供たちも興味を持って積極的に学習に取り組むことができました。
人権の花でもお世話になった伊東先生に今回は人権についてのお話をしていただきました。4年生がお話を聞いたり,VTRを見たりしました。その後,人権について考えたことを書いたり,発表したりしました。思いやりの大切さについて学ぶことができました。