十二神楽の練習風景(4年生)
2016年6月24日 15時49分今年も4年生の総合的な学習の時間に十二神楽について取り組んでいます。14日,21日と保存会の方々に指導をしていただきました。子供たちは初めての経験ですが,大山の伝統文化の一端に触れる機会となっています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
今年も4年生の総合的な学習の時間に十二神楽について取り組んでいます。14日,21日と保存会の方々に指導をしていただきました。子供たちは初めての経験ですが,大山の伝統文化の一端に触れる機会となっています。
ふれあいタイムは縦割り班での活動です。天気にも恵まれ校庭で元気に活動する様子が見られました。
体育委員会主催の上学年種目はフットサルでした。作戦を考え,みんなで協力しながらゲームを進めています。
第2回目の交通教室は本宮自動車学校で実施しました。下学年は主に安全な歩行の仕方を、上学年は自転車の乗り方について学習しました。ほかには自転車の巻き込みの危険性や急ブレーキをかけたときの車の止まる距離などを実演も含めて説明していただきました。
3年生になり新しく社会の学習をしています。今回は学校から東地区・南地区を探検しました。2年生の生活科とは違った発見ができたようです。
村PTAの球技大会がありました。ソフトボール・バレーボールで熱戦が繰り広げられました。男子ソフトボールは接戦が多く,惜しくも決勝進出はできませんでした。女子のバレーボールは4連覇を達成しました。参加した選手の皆様お疲れ様でした。応援していただいた皆様ありがとうございました。
4年生の社会科では『水』についての学習をしています。今回は立石山浄水場の見学を通して,自分たちが飲んでいる水がどのようにしてきれいになっているのかについて学習しました。施設の方々にもいろいろ説明していただきました。
学校のプール開きを実施しました。進行は体育委員会が担当しました。校長先生や体育の先生より、気をつけることについてのお話がありました。各学年の代表の児童がめあてを発表しました。約束を守って、自分のめあてが達成できるように練習を進めてほしいと思います。
現在,各学年ごとに村民プールで水泳特別授業を行っています。今日は3年生でした。全体で練習をした後、コース別に練習しました。それぞれの学年に応じた指導をしていただいています。
おおたま学園の取り組みの一環で,あいさつ運動を行っています。今回は大玉中学校に代表児童が参加しあいさつ運動を行いました。中学生にアドバイスをしていただきながら一生懸命あいさつをする姿勢がみられました。9月には、大山小学校に中学生が来校してあいさつ運動を行います。