鼓笛の引き継ぎに向けて
2016年11月8日 07時40分次年度の鼓笛隊編成が決まり4~6年生で顔合わせを行いました。担当の先生より説明を受けた後、各パートごとに練習の確認をしました。5年生にとっては最上級生への準備の1つが始まりました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
次年度の鼓笛隊編成が決まり4~6年生で顔合わせを行いました。担当の先生より説明を受けた後、各パートごとに練習の確認をしました。5年生にとっては最上級生への準備の1つが始まりました。
4年生の食育の授業で,給食センターの武藤先生をお招きしてかむことの大切さについて学習しました。実際にスルメを噛んでみて,よく噛むとスルメや口の中がどのようになるのかを体験しました。そして,よく噛むためにはどのようにすればよいかをグループで考えて発表しました。授業の最後にはいつもの給食の食べ方を振り返り,これからの目標を立てました。今日学んだ噛むことのよさを忘れずに,食事の時にはよく噛んで食べてほしいと思います。
快晴の天候のもと,あだたら健康マラソンに参加しました。1年生にとっては初めてのマラソン大会。6年生にとっては小学校最後の大会です。今年は大玉村の小中学生が一同に参加しました。これまでの練習の成果を発揮することができました。
11月5日に行われるマラソン大会に向けて,体育の授業や業間活動の時間にも練習に取り組んでいます。今日は,3年生以上で一緒に校舎周辺を走りました。高学年の児童に負けないように走る中学年の児童の姿も見られました。当日の応援よろしくお願いします。
毎月1日は安全の日です。地域の3カ所で交通安全指導を行っています。班長を中心に並んで登校する様子が見られています。日に日に寒さが増しているためか,手袋をつけたり,防寒着を着用している児童も多くなっています。
火曜日と木曜日は業間時間にマラソンタイムを設定しています。芝生の校庭で全校生が一緒に走ります。内側を下学年,外側を上学年が走っています。11月中は継続してマラソン練習を継続していきます。
年に2回プールの中にEM菌を入れています。このEM菌は大玉村商工会婦人部の方が準備してくださっています。6年生が分担して大プールと小プールに入れました。来年度のプール清掃時には効果が見られると思います。
29日から村文化祭が開催されています。合唱部の児童は歌声を披露しました。また,改善センターや屋内体育館では絵画や習字・硬筆などの作品が展示されています。8日の12時まで展示されていますのでご覧ください。
新入生中学校見学会で6年生が大玉中学校を訪問しました。授業参観をした後、中学生の先輩より中学校生活の紹介と説明をしていただきました。実際の教科書や家庭学習のノートを見せてくださった方もいました。最後に部活動の様子を参観しました。5ヶ月後に控えた中学校生活を感じ取ることができた貴重な時間でした。
避難訓練を事前の予告なしで実施しました。校庭にいた児童,校舎内にいた児童とそれぞれの場所から避難しました。地震の後の火災という想定で,放送をよく聞いて行動しました。これからは暖房器具を使う季節になります。日々の訓練が,命を守る上でも大切になってきます。